fc2ブログ

タムロン QZ-35M

タムロン QZ-35Mというレンズを手に入れました。

20220930001.jpg

こんなの、結構汚い感じでワンコイン
でも、コンタックスのマウントがついていたので、それだけでも欲しいので買いました。
サメ肌ピントリングが特徴だけど、白っぽくなっていて汚い。

タムロンHP

タムロンのHPに情報がありました。
「これからの標準マイクロズーム」らしいです。
13群13枚 で、当時の定価は62000円 1978年の話ですのでかなりの高級品だと思います。

20220930002.jpg

表面は汚れていますが、レンズの内部はカビもなく綺麗です。

20220930003.jpg

これが、アダプトールのコンタックスマウント
錆びていますが、汚れは取れるのでないかな?
アダプトールとアダプトール2は少し違うのですが、オールドレンズをミラーレスで使う分には気にしなくてよいと思います。

水が入らないように養生して各部を洗剤で洗いました。

20220930004.jpg

ぴかぴかです。
サメ肌も黒光りしています。

20220930005.jpg

レンズは、クリーナーをつけて、シルボン紙で清掃しました。
コーティングもよさそうです。

20220930006.jpg

マウントは、ティッシュにわずかにCRCやピカールをつけて磨くとこのとおり。

ズームの感触もピントリングの動きもよいし、なかなか美品になりました。
APS-Cのカメラにつけて、室内を試写しただけですが、なかなかよさそうです。

・収差の癖は大きく、マクロモードだとそれがひどくなります。
・F5.6くらいから、急激に改善 シャープなことこの上ないです。
・歪曲収差はあまりありません。

昔の高級レンズって感じですね。開放でピント面がもう少しだけシャープだったらいうことないのだけど・・・
でも、この甘い感じは決して悪くないです。
周辺が落ちないので、もしかするとフルサイズで真価を発揮するかもしれません。

今度は、散歩のときに使ってみて結果を報告します。


デジタル一眼ランキング

スポンサーサイト



ぜんぶ一緒やん

最近、車の中でヘビメタを聞いています。

なんとなく、気分でね・・・
高校生の頃とか思い出すので、心地よいのです。

20220929001.jpg

ラウドネスとか好きでした。
聖飢魔Ⅱとかは少しパロディっぽい感じがしたし、女性メタルはなぜかバラードが売れたりして、なんじゃそりゃ。
と思ったりしていました。
まぁ、今となってはつまらないこだわりですけどね。

妻と車でヘビメタの話をしていると
「どの曲も全部一緒やん」と言われました。
説明しても
「そういわれたら、そう聞こえるけど・・・」
って感じです。

もしかして、俺の撮っている写真とかもそう?
と聞くと
「うん、全部いっしょやし、あんなにレンズいらん」
とさわやかに言い放たれました。

くやしいのう くやしいのう

「アンプもやで!」

とどめを刺されました。

くやしいのう くやしいのう


デジタル一眼ランキング

ロシアの民主主義

備忘のための記事です。

ロシアで部分徴兵が始まりました。
デモや、国外脱出も始まっているみたいですね。

ウクライナ東部の4州で住民投票が実施され
投票率、編入の賛成ともに90%を超えているようです。

ロシアでは、軍の司令はプーチン氏が直接とっているという話も聞きます。

20220928001.jpg

ロシアの民主主義というのはどう機能しているのでしょう?
本当は民主主義がないのか?本当に圧倒的に戦争を支持しているのか?

今回こういうアウトプットになっただけで、「ロシア国民は強く独裁的な指導者を好む」という話もあります。
仮に、
侵略はいいけど、自分が徴兵されるのは嫌だ。という国民なら少し問題があるように思います。

判らないことだらけですが、自分の得ている情報も、西側のものだけなので公平ではない気もします。
とはいえ、オープンに民間のプレスを入れている西側に対して、それをしていないロシアの情報の信ぴょう性は低い気がします。

そういえば、最近、急激に頭のよくなっている次男に
「ロシアの立場も、西側の立場もあるけど、どちらが正しいと思う?その理由は?」

と聞いたところ
「昔、ロシアは『ウクライナの自作自演』って言ってたけど、自作自演であれだけインフラとか学校は壊さないやろう」
「そういう、すぐに判る嘘をついている時点で信用はできないなぁ」
と言っておりました。

親バカですが、的確な見方に思います。
あの、次男が、ここまで考えてそれを説明できるようになったのはすごいと思います。

今回のウクライナ問題は、判らないことだらけです。
判らないことで、国土が荒廃し、沢山の人が死ぬのはまったく悲しいことです。

この、数日間で大きな動きがありました。もうそろそろ戦争は終わるはずと希望をもって予想しますが、そうでなくても大きく何かが動きそうな気がいたします。


デジタル一眼ランキング

コスモス畑へ

今日は、午前中ヤボ用でした。

もっと時間がかかるかと思ったけど、なんとか、午前中で終わったので昼から妻とコスモス畑に行きます。

20220927007.jpg

コスモスはこんな感じ(笑)
うーん、早かったか。しつこく来週くらいにまたいきます。

レンズは、ヤシカML55mm/F2.8です。
よく写ります。

20220927001.jpg

稲穂もたわわ

20220927002.jpg

曼殊沙華が咲いております。
上から見ると花火のようです。
今日撮った写真はすべて開放です。

20220927004.jpg

いいですねぇ。ただ、少しボケが崩れることがあります。

20220927003.jpg

これなんかは、ふんわり、絵画的で好きなのですが、ボケが崩れています。
気になる人は気になるでしょう。少し絞るとましなんですが、ふんわりがなくなってしまうのです。

20220927005.jpg

これはニラ

20220927006.jpg

テントウムシ

シャープさと柔らかさのバランスはいいです。好きなレンズです。
描写の好きな、ズマールも、キャノンFD50㎜もボケの崩れることがあります。まぁ、そういうもんなのでしょう。
回避するか、よいのを選ぶか・・・

全てに満点を求めると現代レンズになってしまい、独特の雰囲気は出しにくいです。
オールドレンズを楽しむためには、長所も短所も含めて楽しむか、短所を長所にするスキルが必要ですねぇ。


デジタル一眼ランキング

坂トレ

最近は、自転車とランの記事が多いです。

昔は疲れて家に帰ってきても、30分だけアンプの修理をしてたのだけど、30分だけ走ろう・・・
ってなってます。
そのうち飽きると思うのだけどね。

今日は、坂トレに行くときに、警察が自転車の検問みたいなことをやっておりました。
安全運転をしているように見えるママチャリの高校生が止められておりました。
無灯火だからのようです。

俺は、「お気をつけて」と見送られました。
ビンディングつけてるし、街中を結構なスピードで走っているのに面白いですね。
俺のほうが、危険な感じもするけど・・・

坂トレの結果はこんな感じ

20220926001.jpg

今回、またちょっと道に迷ったので、距離が伸びていますがペースは上がっています。
前回の平均速度が19.6だったのが、20.8になりました。
坂のスピードも、10km/hはほとんど切らなくなったので、上がっていると思います。

いいぞ、この調子

そういえば、俺には自転車の師匠がいます。
主に機材の相談と、フォームの修正をしてもらっているのですが、まぁ、走り方やトレーニング方法などに関してはレベルが違いすぎてまったく参考になりません。

昔、ホイールを交換するとき、「もう、悩まずにレーゼロにしとき」と言われました。「中途半端なホイール買ってもそんなに感動しないし」みたいなことも言われました。
でも、値引き後とはいっても、10万円そこそこの自転車に乗っている人間に15万円近いホイールを勧めるなんて非常識だなぁ。と思いましたが、今となっては言いたいことは判ります。
結局、太いアルミスポークも見た目が気に入らないのでレーシング3にしましたが、アドバイスをもらってよかったと思います。

最近では、何とか楽して速くなりたいのでSPD-SLを検討しています。
しかし、師匠のアドバイスは「**くんの使い方だと、すぐに減ってもったいないし、たいして速くならないよ」「SPDで充分だよ」
でした。

たぶん、正解なのだと思います。

もう、機材では速くならないだろうなぁ・・・ダイエットとトレーニングかぁ?
それって、ふつうに王道やん。


中学校受験ランキング

次男のサッカーの試合

今日は、次男のサッカーの試合を見に行きました。

本当に久しぶりです。
1年以上、同じ仲間としっかりトレーニングした次男は、頼もしく、シュート力もついておりました。

20220925001.jpg

序盤に早速チャンスをつくりますが、点にはつながりませんでした。

次男の強みは、やはり足の速さスタミナと、足元の技ですね。
他のチームの選手にも
「9番の足技やばいな」と言われておりました。

弱みは、フィジカルと決定力ですね。
まぁ、これから、体が大きくなったら変わるでしょう。

20220925002.jpg

相手の5番は結構プッシュが強かったです。
足技があるのと、メンタルでなんとかがんばるのですが。

20220925003.jpg

思うように動けるほどの実力差はないので、すぐに苦しくなりキープできません。

試合は、コロコロシュートが偶然に決まってしまい負けてしまいました。
それからの、チームはなんだか元気がなく見えました。このあたりも課題だと思います。

今日は、久しぶりにニコンD700と80-200mm/F2.8を使いました。
シャープで明るく、ボケ味のよいこの組み合わせはよいですねぇ。レフ機ならではのファインダーの見え方やミラーショックもその気にさせます。
重いのは・・・やはり、いまひとつですね。もう、お年なのできついです。


デジタル一眼ランキング

ロードバイク軽量化の効果とは

先日の坂トレでは、装備品を減らした話をしたと思います。

最近買ったのはこれです。

20220924001.jpg

ZEFALのサイクルボトル
おフランス製です。
このチープな色が素敵ではありませんか。ハビタとかにありそうな感じで・・・

今までのボトルが

20220924003.jpg

107gで

20220924002.jpg

新しいボトルが74gなので33g軽くなりました。
前のは保冷ボトルなのでもちろん性能も違うのですけどね。
もう涼しくなったので、保冷ボトルでなくてもよいのです。

新しいボトルは650円ほどだったので、軽量化のコスパはべらぼうによいとおもいます。

で、昨日乗ったときは、ボトルの中の水も100ccは減らしたし、ツールボトルもつけていないし、サドルバックもつけていません。
正確に測っていないけど、おそらく、合計で1kg弱は軽くなっていると思います。

ロードバイクの1kgってすごい軽量化です。お金にしたら10万円くらいかかりそうです。
しかし・・・明確に差は感じませんでした。
鈍いのかなぁ?

俺のブログは、体験したことを正直に書いていますし、できるだけ誇張や嘘も避けているつもりです。
そういうのが、多いほうが面白かったりするとは思うのですけどね。

ホイールやタイヤを変えたときは、「わずかだけど、変わったといえば変わった」という感じです。
でも、今回は「あまり変わらんなぁ」と思いました。

でも、軽量化で全然違うというのも嘘ではないと思います。
実験して、走って思ったのは、
・脚力
・速度
・斜度
・自転車の重さ
・力の伝わり方
がそれぞれ密接に関係してそうです。

なので、人によっては「全然違う」となり「あまり変わらない」となるのだと思います。

自転車の軽量化はとても面白い遊びです。やるのは否定しませんし、俺も部品交換の時は少しでも軽いものをこれからも選ぶと思います。
体感できるかどうかは別にして、機材の重さは、ブレーキでもカーブでも効いてくるので、ロードレースの際のタイムだけではなく快適性安全性にも影響もあると思います。

そのうえでですが、軽量化の前に、備品を軽量化したり減らしたりしてみて、体感できる変化があるかどうか試すのがいいのではないかな、と思いました。
お金もたいしてかからないし、納得したうえで、軽量化できると思うからです。

少なくとも、俺は概ね10万円分に相当する軽量化の効果が、どれくらいか、体感することができて満足しました。


デジタル一眼ランキング

坂トレを実施

今日は、先日下見した「坂トレ」を実行してみました。

20220923001.jpg

前回は、下見でしたが昼間で平均18.9km/h、今回は時速19.6km/h
あんまり変わらないのでないかなぁ。
夜だし、これ以上飛ばしても危ない。

坂は2.5kmくらいあるけど、本当に厳しいのはその一部で8分くらい。
後半10km/h弱くらいにペースが落ちています。
ここで、15km/hくらいになったらよいのだけど・・・

心拍はこんなものだなぁ。坂で140から160くらいに上がっている。

まぁ、最初なので、分析もできないし、課題もよくわかりません。
ひたすら、走ってみるしかないかな? そうしたら何か判るかもしれません。

そうそう、今日は服も軽装にして、パンク修理キットも積まずに、水筒も軽いもので水の量も減らしました。
概ね、1kgは軽いはずです・・・まったく楽には感じませんでした(笑)

20220923001 (2)

妻は、トレランシューズを買いました。
自転車もフラぺなので兼用するようです。

ブルックスの少しおしゃれな雰囲気のもの。妻のカペルミュールのウェアとよく合っています。


デジタル一眼ランキング

最近のラン

最近はこんな感じで走っています。

20220921001.jpg

少し距離を伸ばしながら、ペースアップ
妻も、大体同じペースで走れます。

このまま10kmは無理かなぁ?
それほどしんどくないので、倍ならいけそうだけど走ったことはないです。

20220921002.jpg

ペースは、若干後半のほうが伸びています。
心拍も160は超えているときがあるけど、平均は140台なのでまぁまぁ

涼しくなったので、走りやすいです。
このまま、がんばっていきたいと思います。


デジタル一眼ランキング

欲しいものいろいろ

この連休は山に行こうと思っていたのですが、台風で行けませんでした。

行けない中、天気をチェックしていると、長野はまぁまぁではないですか。ぐぬぬ。
まぁ、仕方ないです。無理して行って遭難するのもバカバカしいし・・・

今年の夏は、立山マラニックのほかはアルプスに行けませんでした。コロナもあったしね。
長いこと冬山にも行けていません。
去年はかろうじて西穂高に行ったけど、まぁ、忘れない程度にって感じです。

今年は、それなりに冬山に行きたいものです。
長いことしていない、雪山のテント泊もしたいなぁ・・・

今欲しいもの

・スペリオダウンジャケット

20220920001.jpg

今はユニクロのダウンをもって山に行っているけど、これは188gで軽い。
冬にトレランするときの行動前後の防寒着にもぴったりだと思っています。

・30Lくらいのザック

20220920002.jpg

今は、60Lクラスのアタックと、36Lのウルトラライトのザック、グレゴリーのディアンドハーフを使っているのだけど
ディアンドハーフがすこし大きく重く感じてきた。
小屋使いなら、冬でも容量が少し余っている感じ。日帰りハイクなら完全に大きい。
写真のはオスプレイのタロンプロ30だけど、最近はサコッシュも使うのでこれで充分だと思います。

希望は、雨蓋でないチャック式で、ピッケルがつけられて、カッパとかがつっこめるフロントパネルがあるとよい。

・1人用テント

20220920003.jpg

写真はエアライズ1
今はエアライズ2を使っていて、まぁ、あまり変わらないのだけど、今使っている中華1人用テントの更新
また、ウルトラライトハイキングで長い距離を歩いてみたいものです。

早くコロナが収束して、自由に山に行きたいものです。今はどこの山小屋も人数制限もしているし・・・
後は、体力と休暇ですね・・・


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア