fc2ブログ

草津ハロウィンでコスプレ撮影(その2)

さて、コスプレ撮影の続きです。

基本的に、ハンドルというかレイヤー名とキャラを教えてもらって必ず書き留めます。
オジサンは、判らないキャラが多いのでね。
ブログ掲載の許可を取り、必要に応じてSNSを交換します。
撮影させてもらっている以上、その写真を差し上げるのは礼儀だと思うのです。

なんだか、変な人に撮影された後に、やんわりとSNS交換を断っているシーンも目撃しました。
レイヤーさんも自己防衛も必要だしなぁ・・・

昼食も食べたので、元気いっぱい昼からの撮影に臨みます。
でも、光線が強いので、少し工夫をしないと、よい写真は撮れなさそうです。
場所と背景を工夫して・・・

20221031001.jpg

マカロニさんで「ホロライブ」から「湊あくあ」
おしゃれなマスクが素敵です。

20221031002.jpg

秋水さんで「ワンピース」から「ルフィ」
まきのすけさんで同じく「ワンピース」から「ハンコック」
さすがに、俺でもすぐに判ります。なんとなく知っている人のようで声も掛けやすかったですね。

そういえば、少し前に箱学のジャージ着たビアンキ乗りをサイクルロードで見たけど、「荒北靖友」かと思って挨拶してしまった事があったなぁ・・・
あのコスプレなら俺もできるけど・・・需要はなさそう(笑)

20221031004.jpg

ゆづきさんとゆうさん キャラはオリジナル
ハロウィンを意識したオリジナルキャラだと思います。

二人とも素敵だけど・・・どちらかにピントを合せると・・・

20221031003.jpg

どちらかからはピントが外れます。当たり前だけど悔しいので

20221031005.jpg

お一人づつ、撮らしてもらいました。
爪の色がコーデされている!

20221031006.jpg

ポージングすると、袖が蝙蝠の羽でした。
こちらも、爪が紫です。うーん抜かりないですねぇ。

続きます。


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



草津ハロウィンでコスプレ撮影

今日は、草津ハロウィンに行ってきました。

目的は、コスプレ撮影です。
コロナの影響でコスプレ撮影会もあまりやっていません。久しぶりなので、うまく撮れるかなぁ・・・

20221030001.jpg

早速、ガンダムが迎えてくれました。なかなかのクオリティに見えます。
駅のほうから歩いてきたのだけど、これで、電車に乗ったのだろうか?

20221030002.jpg

ザクがやられそうなのに、みんなしらんぷりです。
背景が平和なのが気になります(笑)

20221030003.jpg

さて、レイヤーさん
「ぽっしゃん」さんが協力してくれました。「ラブライブ」から「津島善子」です。
最初「ポージングは苦手で・・・」とおっしゃってましたが、笑顔も素敵で決まっております。

20221030004.jpg

悠月さんで、「プロセカ」から「東雲彰人」です。
かっこいいでしょ。雰囲気が出ていると思います。笑顔の写真も撮れましたが、そちらは女の子っぽく写ってしまいましたですね。
すこし、コントラストを落として暖色に振っています。

20221030005.jpg

仮面ライダーもいてます。
クウガ、ファイズ、アマゾンアルファですかね。

20221030006.jpg

レイヤーはりっくさんで「鬼滅の刃」から嘴平伊之助です。
逆光で撮ったので、髪や爪にハイライトが入っています。女性に使いたいテクニックだなぁ・・・

20221030007.jpg

雷さんで「呪術廻戦」から「釘崎野薔薇」です。
かなり、クオリティ高いのではないでしょうか。ポージングも素晴らしく撮影しやすかったです。

20221030008.jpg

実は笑顔の写真も撮れたのですが、レイヤーさんの「照れ」が写真に写ってしまいました。
無理に笑ってもらうのも難しいものですねぇ(笑)

20221030009.jpg

ハシモトさんで「SPY×FAMILY」から「あーにゃ」です。
5歳くらいのキャラですよWWW。よくぞここまで世界観を再現できるものです。

20221030010.jpg

表情も豊かで、とっても素敵な写真が撮れました。

いつもながら、写真の下手さをレイヤーさんの技術でカバーしてもらっている感が半端ない。
カレーを食べて、後半に備えます。

続きます。


デジタル一眼ランキング

ランチ サイクリング

今日は、妻と先輩とランチサイクリングに行ってきました。

20221029002.jpg

笑顔の妻と先輩ですが、少し前に、妻は軽い落車をしています。
なかなか、集団走行に慣れていないので、ちょっとした判断のミスが接触や落車を呼んでしまいます。
大事に至らなくてよかったけど、気を付けよう。

20221029001.jpg

昼食は、おしゃれなハンバーグランチ
ソースなしで肉の味で楽しむハンバーグです。

さて、夕食は出発前に道の駅で野菜を買っていたのでそれを食べます。

20221029003.jpg

枝豆や葉付き大根やホウレンソウなど
どれも美味しそうです。

20221029004.jpg

丁寧に実を落として茹でます。

20221029005.jpg

よく見ると黒豆です。
旨い旨い。

20221029007.jpg

大根葉があるので、菜飯と

20221029006.jpg

田楽にします。

一日、よく遊んで、ご馳走を食べたので大満足です。


デジタル一眼ランキング

電気工事

今日はオーディオ仲間の要請で壁コンセントの工事に行ってきました。

20221028003.jpg

これをつけたいとのこと。
お仲間は、シンプルなCDのシステムですが、専用リスニングルームもあるし、プリはオクターブ、パワーはマッキン、SPはJBLという本格派です。

20221028001.jpg

俺は電気工事士の免許があるので、宅内の電気工事くらいならできます。

20221028002.jpg

なるほど、これがコンセントですか

20221028004.jpg

たしかに、この高そうなホスピタルグレードのプラグにはそぐわないですなぁ。
変なアダプターがついていましたが、嫌だったとのこと。

分解して組むだけです。
白線を間違わないようにして・・・

20221028005.jpg

完成です。

音についてのコメントはありませんでした。
まぁ、そう、変わらないと思います。

俺が音のチェックするといって、爆音でテクノやベビーメタルをかけたら嫌そうな顔をしていました(笑)

それでも、やはり、音は素晴らしかったですねぇ。
そもそも、音の評価ができるだけの音量で音楽を聴けるというだけで羨ましいです。


デジタル一眼ランキング

広角の大三元

俺の撮る写真はほとんどが、28mmか35mmか50mmか85mmで撮っています。
フルサイズ換算です。

それだけの本数がいるかというとそうでもなくて、広角のグループ28mmか35mm、ボケを生かすグループ50mmか85mm
の2本があれば十分です。

では、なぜ、こんなに家中レンズだらけかというとですね・・・

まぁ、そこは、そこで、人生理屈通りには進まないということなのです。

あまりズームは好まないのですが、それでも、標準ズームや80-200のズームは持っているしよく使います。
スポーツ写真などは立ち位置が変えられないし、家族写真などもズームのスピード感が役に立つからです。
まぁ、スポーツ写真といっても息子のサッカーや運動会なので、どちらも記録写真の範疇なんですかね?

24mmより短いレンズは苦手ですねぇ。
うまく寄り切れない。
極端なパースを生かした、レンズに振り回された写真しか撮れないので、すぐに飽きてしまいます。

20221027001.jpg

なので、広角の大三元などは使い方がよくわからないのですよ。
写真の16-35mmなどは25万円くらいします。
こういうのを使うのがうまい人には意味があるのだろうなぁ。

APS-Cで使うと換算24-50mmくらいになるので、使いやすいレンズのようにも思うけど、F4相当になるのでこんなに大きいレンズを使う意味がなくなるようにも思います。

折角、α7ⅲという、俺にしては最新のカメラを買ったので、AFの最新のレンズが欲しいのですが、どれもこれも高いし、俺の撮影スタイルに合うか判らないしなかなか悩ましいものです。


デジタル一眼ランキング

人生の残り時間

この前、おやじキャンプをしていて、焚火しながらいろんな話をしました。

まぁ、ほとんど下ネタです。
誰それのチンコはでかかったとか、誰それは若いころデブ専だったとか・・・
これで、職場では皆さん重職なので、笑ってしまいます。

そんな、与太話の中で、「人生をどんなふうに閉じるか」みたいな話になりました。

俺は、昔から、晴耕雨読とか、自給自足みたいなものに対する憧れがあるので、そんな話をしました。
若いころから、好きな勉強をしてきましたし、好きなように生きてきたので、その部分は満足ですが、死ぬのは嫌です。
それでも、この人生でやるべきことをやって、子どもも独立して、自然の中で
「自分が、自然の一部であり、今まで生かされてきたのだ」と納得出来たら、人生の閉じ方としてまぁまぁでははないか
と思います。

お金持ちや、ハリウッドスターなんかが老後を牧場で過ごすのなんかのイメージに近いです。

俺ももう初老です。
もう、そんなに自由になる時間はないので、大事に時間を使いたいと思います。

年を取ると、時間が短く感じるといいます。
なんでも、10歳の1年は1/10だけど、50歳の1年は1/50だからという理屈らしいです。

横軸を年齢xとして、縦軸を1/xとしたグラフはこんな感じ

20221026001.jpg

赤い部分が残りの人生 これを「体感」のグラフとします。

体力はどうでしょう?25歳くらいをピークとして落ちます。

20221026002.jpg

赤い部分が残りの使える体力 これを「体力」のグラフとします。

時間はどうでしょう。子どもの頃は時間があるけど、仕事をして、子どもが生まれると減り・・・

20221026003.jpg

子どもが独立して、仕事をやめるとまた増えます。
赤い部分が残りの時間 これを「自由時間」のグラフとします。

他にも、いろんなパラメータがあるとは思いますが、人生の残り時間というのも、思いのほか少ないのかもしれません。
「メメント・モリ」というか、人生の残り時間を意識して生きなきゃなぁ とよく考えます。


デジタル一眼ランキング

久しぶりにレコードを聴く

久しぶりにレコードを聴きました。

20221025003.jpg

YMOと子供ばんど
年齢がバレてしまいますね。

コロナで在宅勤務していたころはよくレコード聞いたのだけど、最近は聞かないです。
やっぱり忙しくなったのかなぁ?そんなに生産性は変わらない気もするのだけど・・・

YMOが1978年発売
子供ばんどが1981年発売のアルバムです。

40年以上前の音がこんなに綺麗に聞こえるんだ。

20221025001.jpg

プレイヤーもよい製品ですが古いです。
アンプもサンスイの古いもの

20221025004.jpg

メインスピーカーはパイオニアのS-77TWINと自作の石田式BHBS
一生懸命デザインを考えたので、自分好みのデザインの自作スピーカーになっています。

グリルを外すとこんな感じ

20221025002.jpg

パースがついてグリルを止める穴が変な感じに写ってしまいました。

古いオーディオで古いレコードをかけ、苦労した自作スピーカーから思いもよらぬ良い音が聞けると
「幸せだなぁ」としみじみ思います。


デジタル一眼ランキング

雨上がり

今日はヤボ用で昼から休暇

道中の電車から入道雲が見えていました。
こんな時期に珍しいなぁ・・・と思っていると・・・

ヤボ用が終わって外に出ると夕立が降っていたようです。

20221024001.jpg

もう、紅葉の季節だなぁ。
どこが綺麗なんだろう?

20221024002.jpg

屋外テラスにはだれもいませんでした。

カメラはNEX-6、レンズは七工匠の25mmです。
このレンズ買ったら、これしか使わなくなるかも
と警戒していましたが、その通りになりそうです。

歪曲収差はあるし、ボケが崩れることもあるし、周辺減光もあるけど
それでも、ほどよい使いやすさです。

しかし、α7ⅲを買ってみて、改めてNEX-6やオリンパスペンライトの凄さが判りました。やはり、カメラもレンズも適材適所なんですね。


デジタル一眼ランキング

妻とサイクリング

今日は久しぶりに妻とサイクリングに行ってきました。

20221023001.jpg

妻は、しばらく、「暑い」といって乗らなかったのだけどね。
久しぶりに乗ると楽しかったようです。

20221023002.jpg

ランチは洋食屋さんで・・・
カニクリームコロッケでした。

無風でもドラフト走行すると27kmくらいでついてきます。
すこし追い風だと、一人でもそれくらいで走ります。
脚力がついてきたのではないでしょうか?

帰ると「足が痛い」とぼやいていましたが・・・

20221023003.jpg

夕食は「シラス丼」です。
ごはんとシラスの間に梅干しをつぶしたものを少しだけ挟んでいます。
後は、しょうゆと海苔をかけていただきます。

なかなか美味しいものでありました。


デジタル一眼ランキング

コンタックスのレンズポーチ

ジャンク王になろうとしている俺ですが、もう、安くて手に入るアンプは売っていないですねぇ。

妻に話をすると、「もう、お父さんが世の中のアンプ全部修理してしまったんじゃないの?」
と笑われました。
「もう、ジャンク王やん」とも言われました。

今日も、ドフや、カメラやのジャンクコーナーを廻りましたが、よいものは見当たりませんでした。

見物代として買ったのがこれ

20221022001.jpg

コンタックスのレンズポーチです。
No3なので135mm/F2.8とかに使うサイズですが、フード付きのML28mmとか、MLマクロ55mmとかにもぴったりです。
革はこわばっており、少し汚れていましたが、少し拭いて、ミンクオイルとハンドクリームを塗ると・・・

20221022002.jpg

しっとりとした、革本来の質感をとりもどしました。
家にはプラナー85mm用のNo2のポーチもあります。
なかなかの高級感で気に入りました。

20221022003.jpg

牡蠣が安くで出始めたので、夕食は牡蠣鍋です。
味噌味なのですが、野菜は白菜、ネギ、キノコくらいです。針生姜を入れるのがポイントです。
なかなか温まりました。


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア