fc2ブログ

smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited ウェポン化 続き

FA 77をさらにウェポン化しました。

20221130001.jpg

こんな感じ
どこが、変わったのかって?
ライカマウントのアダプターをつけて、フードをタクマー55mm用にしたのです。

角度を変えて

20221130002.jpg

ほら、フードに「ASAHI」って書いているでしょ。
先日エツミのフード買った後に、家のジャンク箱で発掘されたのです。また無駄遣いしたな・・・
フードは同じものが2つあったので、気に入ったタクマー55mmのために予備を買ったのでしょう。

ケースは・・・

20221130004.jpg

コンタックスにペンタックスってか?
ぴったりですが、革製なので、運ぶとき以外は入れないようにしないとカビのもとです。

いいレンズなので、こうやって手を加えると愛着も増しますねぇ。

20221130003.jpg

サイズ感はこんな感じ
「コンパクト」と言われている、ニコンの85mm/F2と比べてもこんな感じ
α7ⅲにつけて中望遠としてぴったりなサイズ感です。

20221130005.jpg

先日、平等院に行った時の写真です。
寄ったり離れたり、フレーミング変えたり、ピントを奥にしたり手前にしたり工夫しましたが、紅葉観賞用の白いテントがどうしても邪魔でした。

ボケはいいのですが、写真はダメです(笑)


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



ゴアテックスのレインウェアを修理

妻のレインウェアが劣化してボロボロになりました。

今は、長男がメインで使っていたのですけどね・・・
もう、20年近く前の、レインダンサーです。

20221129001.jpg

もちろん、修理して使います。
昨日、「450円の筆まめを何年使うねん」という話をしたばかりですが、モンベルのレインウェアも何年使うつもりなんでしょう・・・

丁寧に、古いシールテープをはがして、新しいシールテープを張ると・・・
このとおり

20221129002.jpg

当分、使えそうです。

そういえば、本当かどうかは判りませんが、トムラウシの登山事故の時に、モンベルの雨具の人間は助かったそうですよ。
まぁ、モンベルが・・・というより、「良質なゴアテックス等の雨具は命を守る」ということなのでしょうが。

20221129003.jpg

写真は小さいですが、読者の皆さんにも出来栄えを確認してもらいましょう・・・立体裁断部分は特に難しかったです。

これで、3000mクラスも雪山も行くと思うのですが、
「そんな、20年前の自分で補修した雨具でそんな本格的な山にいって大丈夫なのかよ(笑)」
と思った方は拍手をお願いします




デジタル一眼ランキング

筆まめ

先日、組み立てた自作PCは調子がいいです。

画面も綺麗なので写真の調整もはかどります。
さて、今日は年賀状シーズンにそなえて、筆まめをインストールしました。

20221128001.jpg

こんなの
何年も前に450円で買った筆まめをいつまでも使われたら、筆まめ屋もたまったもんじゃないなぁ・・・
と思いながら、10年くらい使うと思います。

どんな、プログラムが入っているか確認すると・・・
・DVD-R買ったときにもらったソフト
・互換オフィス
・雑誌についていたフォトショとイラストレーター
・ネットで手に入る画像編集ソフトやブラウザ

以上でした。

俺の場合、こんなもので充分です。
息子のPCも似たようなものだと思います。

いらないものが入っていないのは、PCの動きも軽快でいいですねぇ。


デジタル一眼ランキング

次男のサッカーの試合

日本、コスタリカに負けてしまいましたね。

さて、今日は次男のサッカーの試合の応援に行ってきました。
練習試合だけどね。

20221127002.jpg

坊主頭が次男です。
今日もα7ⅲとシグマの100-400だけど、セッティングをAF-Cの中央にしてみました。
混戦の時なんかは、やはり中央のほうがいいかな?スポットでもいいけど、中央だと狭い範囲で顔認識とかしてくれるし、どちらかといえば向いている気がする。

この前、ズームは使わないと言っていましたが、やはりスポーツはズームのAFでないと撮れないです。

今のところのセッティングは、SS優先で、AF-C、フォーカスエリアは中央って感じです。
SS:1/500なんですが、一段絞りの絞り優先で最低SSを1/500にしてもいいなかぁ?絞りとSSの関係はほぼ一緒になるのだけど・・・

20221127001.jpg

というのもシグマの100-400はよいレンズなのですが、解像力優先な感じで、少しボケが崩れるシーンもあるのです。
まぁ、サッカーの写真なのでそんなに神経質にならなくてもよいのですが、一段絞ると気持ちマシになる気がします。

次男は、1ゴール2アシストで試合に勝てました。
といっても、チームの個人技が良かっただけで、試合運びは相手のほうが上でしたね。

2枚目の写真なんかでも、軽く体入れられてるし・・・


次男も春が来たら中学3年生なので中学生の最高学年です。
公式戦も増えると思うのだけど、それなりに、納得できる試合ができたらよいなぁ。と思います。


中学校受験ランキング

次男のフリース

次男は薄着です。

年中サッカーのユニフォームで生活しております。
後は、パジャマと制服かな?

会社の先輩で、自転車競技の実業団の人がいますが、自転車のジャージと、職場の服以外をほとんど見たことがありません。
聞くと「あとはパジャマかな」と言っておりました。
まぁ、次男と似たようなものです。

それでも、さすがに冬は寒いと見えて、上着を着ます。
サッカー用か、ユニクロかなんかの暖かいインナーシャツにスポーツブランドのTシャツを着て、あとはフリースです。
それでも、寒いと、大体、走っています。

愛用のフリースがサイズアウトしたので買ってやることにしました。

20221126001.jpg

ゴアテックスインナーのついたフリースです。
結構高かったけど、まぁ、かっこいいからいいかな?

サイズアウトしたら俺が着るかな


中学校受験ランキング

干し柿

渋柿を手に入れたので、干し柿をつくってみることにしました。

20221125001.jpg

もしかすると渋くないかも・・・と少し味見をしましたが渋かったです。

皮をむいて

20221125002.jpg

熱湯で消毒します。

20221125003.jpg

今度は、もっと枝を残して結びやすくします。

20221125004.jpg

干し始めます。
3週間くらい前だったかと・・・

20221125005.jpg

こんな感じになりました。
少し早いかと思いながら味見しました。

美味しいものですねぇ。渋みもなくなっておりました。
よくみるもっと茶色い渋柿になる前に、味見でなくなってしまいそうです。


デジタル一眼ランキング

紅葉写真

今日は、有休消化のための休暇です。

誰も遊んでくれないので、一人で紅葉を見に行ってきました。
散歩も兼ねているので、NEX-6と七工匠25mmとNFD50mmマクロです。

途中まで25mmを使っていたのですが、紅葉も規模が小さいし、広くとらえるような写真でよいのは撮れなさそうなので、NFDマクロにして、つけっぱなしです。

DSC08198.jpg

今年の紅葉は、そんなに色付きが綺麗でないですね。茶色いまま散っているのも多かったです。
ほぼ開放で、後ろの玉ボケを出してみました。

DSC08210.jpg

光線によるのですが、このレンズは柔らかさとシャープさのバランスがいいです。
ニコンやオリンパスはかなりシャープなので、キヤノンはわざと少し特性を変えたのかもしれません。

DSC08184.jpg

少し絞るとかなりシャープでしょ
ボケにいやらしい感じもしません。少しでも明るいほうがよいかと思って、55mmF2.8のマクロも購入しましたが、中距離だとボケ表現と言えるほどボケないし、近接だとF3.5でも充分なボケなので、F2.8かF3.5かの差はそれほど気にしなくてよさそうです。

これが90mmだと、F4とF2.8は中距離でボケの差が大きいので、F2.8を積極的に選ぶ理由はあります。

猫がいました。

DSC08222.jpg

ニャーこい!
と呼ぶと寄ってきて、ズボンに顔をこすりつけたりします。首や頭をなでてやると嬉しそうです。
写真には、俺のズボンが写っていますが、はしゃいで、俺の周りをうろうろするので、50mmマクロではこれ以上の写真は撮れませんでした。

いつまでも、ニャーと遊んでられないので
「ニャー、もう行くわ」と挨拶すると、返事をして大通りまで、みゃあみゃあいいながら一緒に歩いてくれました。

DSC08234.jpg

大通りのところで、足が止まったので、
「自分はここまで」
とわきまえているのでしょう。ずっと見ていてくれました。

可愛くて人懐っこい猫だったなぁ・・・

DSC08262.jpg

これは、モミジでなく、カエデです。
すこし、黄色いです。
もろに逆光で、この程度のフレア、下のほうにわずかにゴーストが出ています。

歩きながら、レンズのことについて考えていました。
俺は、基本的にズームレンズを好みません。24-85mmクラスで暗めのズームは何本も使っているのですが、すぐに使わなくなります。理由は思うような写真が撮れないからです。

家族写真や記念写真の時はズームは便利なのです。
それでも俺が使いやすいのは、やはり単焦点の少し寄れるレンズですね。同じ焦点距離のレンズで通して、そのレンズでよい感じに表現できるものを探しています。
たぶん、そのアプローチが人によって違うのではないかと思うのです。

主題が明確な場合は違います。コスプレ撮影は28-75mm/F2.8のA09を必ず持っていきますし、野鳥もサッカーも望遠系のズームです。

単焦点の場合、撮り逃しの可能性がありますが、そういう場合は縁がなかったと思ってあきらめています。
そもそも、散歩写真の場合、人間や生き物が入ることはまれなので、それほど「撮り逃した」と思うこともありません。

単焦点の場合、できれば明るいほうがよいのですが、それでも50mmならF2、85mmより長い場合はF2.8くらいでいいです。
これ以上暗いと、ボケ表現が使えませんし、これ以上明るいと極端に大きくなることが多いです。
50mmのF1.4とか85mmのF2なんてのは小さいサイズだと使いやすくて嬉しいですねぇ。

サイズと明るさの許容もTPOや体力によって許容値は違うでしょうし、求めるボケの量や質によっても違うと思います。
ズームが好きな人は、そもそも被写体の探し方や作画表現が俺とはずいぶん違うのだと思います。
どちらがよいというわけではないですけどね。

そんなことを、考えながら歩いておりました。


デジタル一眼ランキング

食べたものいろいろ

昨日は夜勤だったので、今日はほとんど寝ておりました。

最近は、早く帰る日があったり、妻が仕事で留守番したりすることがあったので、次男のごはんを作ってやる機会が多いです。
俺と、二人だけだと思うと手抜きです。

20221123002.jpg

いつものチャーハンですが、きざんだキムチを入れると「キムチチャーハン」になります。
インスタントの味噌汁と昨日の残りのお好み焼きです。

20221123003.jpg

永谷園のお茶漬けをかけたスパゲッティと出来合いの「サラダ巻き」です。
こんなものでも、「うまい、うまい」といって食べてくれるのは嬉しいですねぇ。

夕食はたまの贅沢で、焼肉に行きました。

20221123001.jpg

もとがとれるほどではないですが、それでも気持ちいいほど食べますねぇ。
値打ちはあると思います。
逆に、俺がそれほど食べられなくなってきました。


デジタル一眼ランキング

平等院へ紅葉狩りに(その2)

平等院の続きです。

20222221001.jpg

夕方になって少し人も少なくなってきました。
Fa77です。どうもこのレンズは前ボケがかなり綺麗に見えます。

20222221002.jpg

塔の島では鵜が飼われています。かなり食いしん坊です。
後ろボケも悪く無いでしょう。
光をボケさせると「オーブ」と言われる表現に近くなります。

20222221003.jpg

宇治上神社では七五三をやっているようです。
これはモノクロで赤色のみに反応するモード

20222221004.jpg

Fa77、いいレンズですねぇ。
全身だと距離が開くので、開放でもボケ過ぎない立体感のある表現になります。

20222221005.jpg

開放で、ボケを暴れさせた例です。色収差も出ています。
これはこれでいいですねぇ。

20222221006.jpg

このあたりの色づきが一番きれいでした。
もう夕方なのでぼちぼち帰ります。

20222221007.jpg

ずいぶん歩いて疲れたので、抹茶白玉ぜんざいをいただきます。
これは、ズマロン。
ヘリコイドアダプターを使うとテーブルフォトには十分なくらいは寄れます。

やりたいことをいろいろやったので、少し写真としてのまとまりには欠けましたが、新しいレンズのシステムを試せたので満足です。

散歩写真の時は、一人なのでまちに溶け込むこと、カメラを目立たせないことを第一に考えますが
家族と一緒の時は、大きめのカメラを持っていても違和感がないと思うので、このシステムを第一選択肢にしたいと思います。

しかし・・・
これから、妻や家族が一緒に観光地に行ってくれることなど何回あるのでしょうねぇ・・・


デジタル一眼ランキング

平等院へ紅葉狩りに(その1)

「そうだ、京都に行こう」と思って、昨日は平等院に紅葉狩りに行ってきました。

宇治駅から、もう人でいっぱいです。

20221120001.jpg

有名な中村藤吉です。
人がいないときにさっと撮りました。ズマロン開放
α7ⅲのピーキングとライカのシャープさは、大変、速写性に優れます。

20221120002.jpg

これもズマロン
すこし絞ったかな?ボケ味が美しくそこにいてるようです。

20221120003.jpg

昼食は、にしん茶そばと寿司のセットにしました。
なんだか、京都・宇治の「全部乗せ」って感じです(笑)
ズマロンもヘリコイドアダプターでこれだけ寄れます。

20221120004.jpg

平等院です。
手前は紅葉ですが、もっと赤かったらよかったのに・・・
ズマロンをF16まで絞っています。波があったのですが、SSも1/10くらいまで落としているのでそれなりに水面に写ってくれています。
手振れ補正がありがたいです。

20221120005.jpg

ここから、Fa77です。
本当に人だらけなんですが、頑張って写真を撮ります。
これは少し絞っています。

20221120006.jpg

Fa77も空気が写っているような素晴らしい描写ですねぇ。F2.8くらい

20221120007.jpg

背景の溶け方と残り方
浮き出すぎないピント面
柔らかいながら、ピント面はびっくりするくらい解像しています。

20221120008.jpg

これは開放です。
全体的に緑ですが、赤い南天が素敵な感じです。

α7ⅲのファインダーはそれほど綺麗でなく、そこだけはα7ⅳがよいなぁと思ったのですが、実際に使ってみると充分にボケ量と質がファインダーで確認できます。

オールドレンズなどの実絞りのMFレンズをフルサイズミラーレスを使うと、どこにピントを合せて、どれだけボケさせて・・・と考えながら写真を撮ることができます。
やることは増えるのですが、急いで写真を撮る必要のない場合、作画に関してはものすごいメリットだと思います。

それもフルサイズだと、ボケ量を大きくすることができるので表現の幅はAPS-Cの時より大きいですねぇ。
α7ⅲを買ったので、手持ちのレンズを再評価する楽しみも増えました。

(続きます)


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア