fc2ブログ

今年もお世話になりました

年末に何日かかけて大掃除を済ませたので、大みそかはのんびりできました。

今日は、やり残していた洗車と給油をして、あとは、のんびりとしておりました。
洗車で出かけたついでに、息子たちの欲しがっていた「マクラ」を購入しました。

今まで欲しがらなかったので買わなかったけど、今まで16年間マクラをしていなかったことに驚きです。
なんでも、最近、お泊り会や旅行でマクラがあると、快適に眠れることに気が付いたそうです。

そういえば、生まれてから、二人とも散髪に行ったことがありません。
我が家では、「そんなもんだ」と思っていることが世間的には変わっていることも多そうです。

20221231001.jpg

夕食はいつものとおり出来合いの寿司に年越しそばです。

これから、ノンアルチューハイでも飲みながら、テレビを見てのんびりします。

それでは、皆様もよいお年をお迎えください。
来年も、本ブログをよろしくお願いします。


デジタル一眼ランキング


スポンサーサイト



カワセミダイブ

今日は、午前中は俺の母と次男で墓参りへ・・・

みんな、忙しいので、少し参加者が少なかったです。
それでも、年末はみんなで、大掃除して墓参りに行くという当たり前のことが当たり前にできて幸せだと思います。

さて、昼からは川へ野鳥を見に行きます。

おお!カワセミがいる。
暖かく、風もないので積極的に捕食しているようです。

α7ⅲを買って初めての挑戦ですが、ダイブ写真に挑戦します。
SS優先のAF-Cでワイド、SSは1/2000にしておきます。基本的にドットサイトで狙います。ドットサイトの微調整をしてダイブを待ちます。

20221230001.jpg

飛んだ
このまま、真下へ

20221230002.jpg

少しピントを外しています。
潜っている間、見失ったかな?
もしかすると、手振れ補正モードが悪いのかもしれません(固定モードの手振れ補正で撮っている・・・)

20221230003.jpg

ピントを捕まえました。

20221230004.jpg

一度ピントを捕まえると安定しています。
水面にカワセミが写っています。

去年までと比べると、機材性能が上がったので楽になりました。
といっても、廉価版の100-400mmのズームなので結構トリミングをしています。
600mmクラスだともう少し解像感も得られると思うのですが、大きさと重さを考えると二の足を踏んでしまします。
加えて、鳥は速いので、秒10コマで撮っても、ダイブのベストタイミングで撮れるとも限りません。

機材は上を見たらきりがありませんが、コスト、体力など考慮すると、今の機材でちょうどいいかなと思っております。
俺は、ケチンボなので、新しい機材を買うときは、しっかり調べたうえで何度も試しています。なので、機材に関しては思った通りのイメージでした。

このまま、修行して回数撮れば、歩留まりも上がるし、良い写真も混じると思います。

モズもいました。

20221230005.jpg

小さくても猛禽類の顔をしています。
止まっている鳥は楽ですねぇ・・・


デジタル一眼ランキング

大掃除

昨日は、幼馴染と飲みに行っていました。

みんな、もう初老ですが幼馴染はいいものですねぇ。
小さいころの思い出話に花が咲きます。同時に、この年まで苦労しながら生き抜いてきた仲間として、お互いにリスペクトも出来るという感じです。

ちょっと不良だった幼馴染の息子と二次会で一緒になりました。
その息子も昔は少しやんちゃな感じでしたが、成長とともに落ち着いてきており、海外相手にビジネスを考えているという話を
熱く語ってくれました。成功するといいと思います。

曰く、日本人は器用でまじめなのに、海外で評価されないのはおかしい。自分の技術で一泡ふかせたいとのことです。

ちょっと頭のいい奴は、医師、看護師、研究者、外資のエンジニアなどを目指す傾向にあります。
悪いことではないのですが、事業系の仕事で稼がないと日本人全体が幸せにはなれません。それと比べて、友人の息子の熱さは少し頼もしく感じました。

さて、今日は家の大掃除です。

20021229001.jpg

玄関を掃除する長男

20021229002.jpg

ベランダを掃除する次男

どちらも、まじめに手伝ってくれるので大変楽でした。

20021229003.jpg

玄関には妻の手作りのしめ縄です。
ツバキかなんかの造花が派手に思いますが、あまり悪口をいうと、意地悪をされて俺のご飯だけ少なくされたりするかもしれません。
「なかなか素敵だよ」と言っておきました。

大掃除も済んだし、これで、無事お正月が迎えられそうです。


デジタル一眼ランキング

インターホンを修理

家のインターホンがおかしくなりました。

マンションの集中制御のインターホンでNAiSという商品なのでパナのものです。
モニターが映らなくなり、呼び出し音も極端に小さくなりました。

さすがに、直る気がしないのでサービスにお願いします。

20221227001.jpg

モニターはダメですね・・・とのことでユニット交換です。

20221227002.jpg

呼び出し音は、アッテネートスイッチの接触不良とのことでサービスの方がカチカチ動かしたら改善しました。
俺も動かしたのだけど、直らなかったのでコツがあるのかもしれません。
しばらく使えると思います。とのことでしたが、折角なので部品交換をお願いしました。

20221227003.jpg

無事、直りました。
気になるお値段は38000円ほど
モニターが30000円、アッテネーターが8000円ほどでした。

アッテネーターは、現場でハンダ吸い取り器と吸い取り線で外して新しい部品をつけていました。
プロの技を近くで見られてありがたかったです。

これで、また数年は使えたらいいのだけど・・・


デジタル一眼ランキング

ケンウッド KA-990Dを修理(その2)

さて、ケンウッド KA-990D修理の続きです。

音は出るので、おそらく、バランスボリュームとか入力セレクターのあたりでしょう。

20221226001.jpg

つまみを外して、上下のネジを外して、ボリュームを止めている六角を外します。
何度か書いているけど、こういう時はディープのソケットが役に立ちます。

20221226002.jpg

これがバランスボリューム
クリスタルイヤホンでチェックすると、入側は音が聞こえますが、出側はLチャンネルの音が聞こえません。
ここだな

20221226003.jpg

アルコールを注射して、しばらく回転させ、エアダスターで水分を飛ばします。
これだけで、両側からちゃんと音が出るようになりました。

元通りに、組み立てて・・・
完成かと思われましたが、ラインストレートボタンのオルタネートが効きません。

なんでだろう?
仕方ないので、もう一度分解します。

(続く)


デジタル一眼ランキング

メリクリ

一日遅れのメリークリスマスです。

日本人は12月25日がクリスマスで、24日はその前夜だと思っているのですが、本当は24日の日没から25日の日没までがクリスマスで、25日の夜はもうクリスマスでないです。
ちなみに、クリスマスイヴはクリスマスのイヴニングなのでクリスマスイヴなんですよ。
だから、23日をイヴイヴなんてのはおかしいですが、まぁ、少しづつ機運がもりあがる感じでいいのではないですかね。

で、我が家は24日は全員が、仕事・学校・クラブでした。
なので、夕食はクタクタで外食にしました。

さて、今日ですが

25日はクリスマスでないといったろう・・・

20221225001.jpg

チキンです。

20221225002.jpg

ローストビーフに

20221225003.jpg

ケーキです。

みんなで、歌も歌いました。
とても、美味しく、楽しかったですよ。


デジタル一眼ランキング

ケンウッド KA-990Dを修理(その1)

久しぶりのオーディオの記事です。

ドフでケンウッドのKA-990Dを捕獲しました。
「片チャンネルから小さな音しか出ません」って状態です。

テスト台で確認すると、リレーも既定の時間くらいで入るし、状態も悪くなさそうなので確保です。

20221223001.jpg

こんなの
なかなかの面構えです。

バブルの時代の798アンプなので、それなりに期待できます。

20221223002.jpg

早速、ふたを開けます。綺麗ではないが、ひどいってほどでもない。

20221223003.jpg

掃除をします。
なかなかの大きさのトランスと、コンデンサが目を引きます。

真ん中がICも活用したパワーアンプ
ヒートシンクにはプッシュプルの終段 右側はプリアンプとイコライザーアンプだと思います。

電源を入れて、DCをチェックしますが大きなDCは出ていないようです。

SPをつなぎますが、CDダイレクトだけ片側から音が出ますね。
大体わかったので、フロントパネルをばらしてみることにします。


デジタル一眼ランキング

自転車マナー

寒いですね。そろそろ雪も降りそうです。

さて、もう寒いので、自転車はほとんど乗っていません。
おそらく、春になるまで、暖かい昼間に少しカフェライドするぐらいですね。

まぁ、こんな乗り方では速くはならないわな。

それでも、通勤には自転車を使っています。
時速20km以下で走っているので、ほとんど運動にはなりません。ちゃんと整備された自転車で平地で20km以下というのは、歩くのと同じくらいの体力です。

最近は、ニュースで自転車マナーの話をよく目にするようになりました。
大人もヘルメット推奨だとか、歩行者用の信号で渡ったら注意されたとかね。

昔から、自転車のマナーについてはいろいろ言われます。歩道でベルは鳴らしてはいかんとか、逆にベルがついていないのは道交法違反だとかね。

あまり、うるさいのもどうかと思うのですが、俺の今現在の「こんなものかな」と思うマナーはこんな感じです。

20221222001.jpg

「歩」と書いているのは歩道で、「車」と書いているのは車道です。
基本的に走るのは①です。
でも、自転車レーンが歩道に設けられている場合は②を走ります。
で、自転車レーンがなくても、交通弱者は②を走っても可、やむを得ない場合は②を走っても可
「やむを得ない場合」ってのは結構幅広にとらえられていて、路上駐車がある場合や、離合が困難な状況なんかも含まれると思います。
③も②よりは好ましくないけど可
でも、②も③も歩行者優先で、ベルでどかせるのはもってのほかだし、事故ったら100%自転車が悪いと思って走るようにしています。
④は車両の逆走になるので不可

と、こんな感じで走っています。自転車キャリアの長い先輩もこんな感じだし、日本においては概ね間違っていないのではないかと思います。
でも、友人などがいう
「のんびり走る場合は『交通弱者』的に判断して歩道でいいのではないかなぁ。お前みたいに速く走れないし」
ってのも、あながち間違っていない気もしますね。歩行者優先ならば「許容範囲」かとも思います。

判らないのはこの例

20221222002.jpg

自転車走行可で自転車レーンのない場合
①か②かどちらを走るべきなんですかね?

車両はキープレフトなので、対向自転車が来る可能性があるので①のような気もするし、「歩道の車道側を走るのが正解」というのを聞いたことがあるので②のような気もします。

家の近所の道では、①で走っている人の例が多いので安全のために①で走っていますし、サイクルロードでは車道はないけど①が基本だと思います。

法解釈の話が入るので、なかなか微妙な話だとは思いますが、聞きかじった知識で人を責めるのは恥ずかしいですし、歩行者信号で渡るママチャリに注意するような無粋な真似も恥ずかしい気がします。

お互い、安全に気持ちよく乗りたいものです。


デジタル一眼ランキング

自給自足

この前、自給自足に対する憧れの話を書きましたが、ニュースでこんなのを見ました。

ヤフーニュース 服部 文祥

そのうち消えると思うので、タイトルだけ書くと
「お金にも文明にも頼らず生きる 20万円で買った築100年超の古民家に住む男「自給自足」の現実」
です。

さすが、サバイバル登山家、服部 文祥さんですねぇ。
いまでこそ、サバイバル登山家ですが、大学ワンゲルの出でK2の登頂もしている本物の方です。

20221221001.jpg

ここまで、極端な例は別にして、自給自足でいくらあれば生きていけるのでしょうか?
学生時代の食費は月3万円くらいでした。
少しは、畑なんかもするとして、5万くらいあれば生きていけるのでないかなぁ?

国民年金の満額が8万円くらいだとすると、免除申請をし続けると4万円くらいもらえます。
家さえあれば、なんとか生きていけそうな気もします。

人生の大きな喜びは子供を育てることなので、25年間くらいは働かなくてはならないかなぁ?
それに、「将来、月5万円で自給自足をしたい」なんて奴に嫁には来てくれなさそうだし・・・
と考えると、若いうちに自給自足の田舎暮らしをするのは、逆に大変な気もします。

でも、どちらの生き方もありだと思うのですよ。

バイトで年に80万円くらい稼いで、国民年金の免除申請をして、老後は免除申請をしても受け取れる範囲の年金で生きていく。
どうしても、生きるのがつらかったらそれもありだと思います。

俺は、息子たちに「生き延びる力をつけたい」と思っていますが、こういうことを教えるのも、それはそれで「生き延びる力」なんではないかとも思います。


デジタル一眼ランキング

食べたものいろいろ

最近食べたものいろいろです。

寒くなると、美味しいものが増えますねぇ。
食費も上がるし、体重にも気を付けなくては・・・

20221220001.jpg

セコガニです。
ズワイガニのメスです。ミソとタマゴが美味しいですねぇ。

20221220002.jpg

トマトラーメンです。
トマトジュースを倍に薄めるのがキモです。今回はマルちゃん正麺の塩でつくりましたが、トマトラーメンに関してはサッポロ一番のほうが合いますね。

20221220004.jpg

アンガス牛のステーキです。
国産檸檬のバターレモンで食べました。少し檸檬を切って一緒に食べると美味でした。

20221220003.jpg

ネギマ丼です。
卵を入れると少し脂がまろやかになってまことに美味しいです。

ごちそうばかりで、少し罪悪感がありますねぇ。


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア