fc2ブログ

EPC-271CS

ハードオフで買ったものです。

20230131001.jpg

こんなの
テクニクスのEPC-271CSです。

EPC-270Cは持っているのですけどね。
それの、シェル一体型です。

20230131003.jpg

シェルと一体なので、こんな感じ。
ドフで売っていたので、廉価版のプレイヤーにバンドルされていたものでしょうか?
大変安くで売られていました。

音はEPC-270Cと同じはずなんですが・・・
聞いてみると・・・

全く同じ音でした。
いい音です。

この価格帯のMMカートリッジはほとんど同じ音がします。
わずかに違うのですが、甲乙つけがたい音です。
耳の衰えた中高年には、少し元気のいいこんな音がいいのではないでしょうか。

20230131002.jpg

聞き比べると、DENONのDL-103とかは重心の重いしっかりした音がしますし、AT-33なんかは繊細できらびやかな音がします。
でも、こういう廉価版のMMの音はそれはそれでよい音です。

いい買い物をしました。
大事に使おうっと・・・


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



トロロ汁

今日の夕ご飯は「トロロ汁」でした。

野沢温泉で買ってきた銀杏芋でつくります。

20230130001.jpg

値札を見ると180円でした。
安いなぁ・・・

20230130002.jpg

すりおろして、出汁で伸ばして

20230130003.jpg

ずるずるとすすりこみます。
シンプルですが旨いものですねぇ。

ごちそうさまでした。


中学校受験ランキング

長男がエッグベネディクトをつくる

今日は、家族全員が休暇でした。

ゆっくり朝寝をして、長男が昼食に「エッグベネディクト」をつくってくれるそうです。

20230129001.jpg

多少、妻のアドバイスもありましたが、頑張ってつくりました。
作り方は、俺はマンガを読んでいたので知りません。

20230129002.jpg

しかし、できた料理は大変おいしかったです。
たいしたものだ。

昼からは、野鳥を撮りにでかけます。
その話はまた・・・

夕食後、長男の散髪をしました。

20230129003.jpg

ビフォア

20230129004.jpg

アフター
今回は「テクノカット」にしたいというのでやってみました。
YMOの「テクノポリス」をかけながら、カットするとうまくいきました(笑)

刈上げにするとうぶ毛が目立ちますね。
今日は疲れたので、明日にでも剃ってやることにします。


中学校受験ランキング

プラナー85mmを持って猫カフェへ

寒いですねぇ。雪もちらほら。

今日は妻は長男の学校の懇談会です。
俺は、猫カフェとパトロールに・・・

猫カフェには、プラナー85mm/F1.4を持っていきました。
使いにくいところもあるレンズですが、α7ⅲの見易いファインダーとMF支援のおかげでまぁまぁのものが撮れます。

20230128001.jpg

最近はフレアを生かして絵作りすることが増えました。
映画とかドラマの影響です。
この写真、どこにピントこさせるか迷ったのだけど、家で見たら耳が正解のように思いました。
丸いお尻が可愛かったので、お尻にしたのですけどね。

20230128002.jpg

しっぽがわずかにぴょこぴょこ動いており可愛かったです。

20230128003.jpg

絵画っぽい感じにしてみました。
今日は開放ばかりですが、本当は絞ったほうがよさそうな写真も沢山あります。
まぁ、いいのです、「オールドレンズ開放戦線」の戦いなので苦しくても開放で撮ることに意味があるのです。

20230128004.jpg

開放の優しい描写と前ボケと、厳しい表情のネコがいいでしょ。
保護ネコだからなのか、たまにこういう表情を見ることができます。

20230128005.jpg

大体は、可愛い表情なんですけどね。

久しぶりの猫カフェは楽しかったです。
パトロールでもよいものが買えました。そちらもまた記事にしたいと思います。


デジタル一眼ランキング

野鳥散歩

最近、記事にすることが多くて、先日撮った野鳥の写真を忘れていました。

20230127001.jpg

この距離で会えたのは久しぶりかな
イソヒヨドリのオスです。
レンズはシグマの100-400
このレンズ、先日のキヤノンのナナニッパとほぼ同じ重さとサイズ感です。
コンパクトで軽いです。

20230127002.jpg

エナガですかね。
動きが速くて難しいです。
それでも、最近α7ⅲで野鳥を撮るときのセッティングとして、DMFを使うようにしたので藪の中の写真が撮りやすくなりました。

20230127003.jpg

コゲラです。
最小のキツツキかな?
そんなに大きい音でつついてはいませんでした。

北海道のキャンプ場で出会ったキツツキは本当に、誰かが朝からマキを割っているのではないかと思うような音量でしたね。

野鳥散歩もよいのですが、少し暖かくなったら、また、盛り場を散歩して写真を撮ってみたいです。


中学校受験ランキング

ケンウッド KA-990Dを修理(その3)

さて、しばらく放置したケンウッドの修理の続きです。

ラインストレートのオルタネートボタンが効きません。

20230126001.jpg

スイッチを外します。
細かいのう。老眼にはきついです。

20230126002.jpg

でも、まぁ、綺麗に外れた。

20230126003.jpg

スイッチは刺さっているだけです。

20230126004.jpg

カバーを外して確認しますが、オルタネートの爪が折れていますね。
むーん。これは無理だなぁ。

とりあえず、ラインストレートは使わないので、ラインストレートにならない方向に取り付けて終了することにします。
まぁ、しゃあない。

20230126005.jpg

細かい、スライド接点がついているので本当は分解したくないです。
爪楊枝で少し広げながら入れるとうまくいきます。

なんとか、形にはなりました。

音はというと・・・
昔のトリオトーンとも違う押し出しの強い良い音です。ダンピングファクター1000は伊達でないです。
もう少し、頑丈な部品を使っていてくれたらメンテしやすい、いいアンプだと思います。


デジタル一眼ランキング

ハサミを研ぐ

我が家では、息子たちのカットはまだ俺がやっています。

子どものカット代って安いけどそれでも1500円くらいでしょうか?
1年に10回として16年で24万くらい節約しています。次男と合わせると40万くらいかな?
まぁ、次男はボウズだけど・・・

道具は、バリカンとスキばさみと普通のハサミ
普通のハサミはこんなのです。

20230125001.jpg

もう、使って7・8年になると思います。
さすがに切れ味が悪くなったので研ぐことにしました。
ハサミは難しいらしいけどどうだろう?

20230125002.jpg

これを使うときが来たか
天然仕上砥石の「愛宕山合砥」
柳葉を研ぐときに使っています。

20230125004.jpg

名倉も出します。
ハサミを分解して・・・

20230125005.jpg

やり方は判りませんが、ふつうの刃物と同じでしょう。
刃の面を研いで、ウラスキで平面を出します。

組み立てると・・・

まぁまぁ切れるようにはなりました。
でも、新品ほどではないかな?
包丁は、新品より俺の研いだほうが切れるので、たぶんハサミは慣れていないのでまだまだなのだと思います。

また、これでしばらくは使えるでしょう・・・


中学校受験ランキング

長男とギター

ギターを再開した長男です。

中学に入ってしばらくしたころに、「ギターを教えてほしい」というので少し教えました。
アコギですが、予想通りFやらBmやらでつまずきました。
バレーやグリップは難しいからねぇ・・・

しばらく、弾いたりやめたりしていましたが、そのころ次男が「俺もエレキならやりたい」と言い出したので、親バカの俺は実家からエレキギターを持ってきて、コンパクトなギターアンプを設計製作しました。

過去記事「ギターアンプ」

次男は口ばっかりで全く弾かなかったですね(笑)

で、最近ギターを再開した長男がエレキギターに興味をもちました。

20230124001.jpg

俺の昔使っていたギターはアイバニーズ、ロードスターⅡです。
写真ではくすんでいますが、長男が弦を張り替えるので磨いてやりました。

金属部分は潤滑油に少しだけピカールを混ぜて磨きました。それ以外は乾拭きです。

20230124002.jpg

ボディも古歯ブラシなどで磨きました。
弦を張りなおすと結構ピカピカになりました。音も心なしかいいようです。

20230124004.jpg

つまみは、ブラスの無垢なので、くすんだ部分をサビトールで磨いてピカールで仕上げると右側のようにピカピカになりました。
最後に接点復活材をプラグにつけてジャックに抜き差しして完成です。

20230124003.jpg

「新品のようだ」とは言いませんが、それなりによいかんじです。

20230124005.jpg

ちょっとだけ、パワーコードが弾けるようになった長男は、ヘッドホンアンプやチューナーなどの小物を買ってきました。
いつまで続くか判りませんが、楽器をたしなむのはよい趣味だと思います。


中学校受験ランキング

新レンズを持って散歩

さて、竹林を出てカフェに向かいます。

20230123001.jpg

おっと!NSRがいてます。
綺麗にしてますねぇ。89ですか・・・奥に見えるのは?

20230123002.jpg

ハコスカのGT-Rです。
凄い組み合わせだな。と驚いていると、当然、友達同士のようでした。まぁ、そりゃそうか。
磨き上げられたボディにNSRが映っています。もちろんわざとです。

20230123003.jpg

行ったカフェは雰囲気も良くケーキもコーヒーも美味しかったです。
いつもはしないけど、こんな写真も試してみました。ガラス越しにゆがませて、観賞植物だけシャープに見せています。

20230123004.jpg

木工屋さんもひやかしました。
コンパネ木工の経験しかないけど、家具をつくったり見たりするのは大好きです。
この木は「梨」の仲間らしいです。

さて、レンズですが、昨日の記事のEF70-200mm F2.8Lとは感じが違うでしょ。
こんなレンズです。

20230123005.jpg

タムロンのA09
前からニコン版は使っているのですが、それのキヤノン版です。
安いですが、いいレンズです。

開放でも中距離は充分にシャープだし、立体感に優れた写りをします。
ほんのちょっと、F3.2とかF3,5くらいまで絞るとびっくりするくらいシャープになります。といっても今のレンズのシャープさとは違う優しいシャープさなので大好きです。
人物とかスナップには最高のレンズですね。風景とかには合わないかも。

昔のD700のムックです。

20230123006.jpg

24-120は暗いので別にして、シグマやニコンと比べてA09だけ明らかにボケが綺麗でしょ。
得意とする被写体との距離や、焦点距離、絞りによってもボケの表現は変わるのですが、このレンズはそれなりに打率が高いです。
その分、ピント面のシャープさや被写体の分離効果は弱い気もしますが、結局、味の好みと同じでどういう表現をするレンズが好きかだけです。
俺は、このA09の描写がまぁまぁ気に入っています。といっても、「ズームの中では」という注釈付きですけど。

このレンズもMC-11経由で使っていますが、たまに迷うこともありますが、まぁ、こんなものかというくらいは使えます。
D700で使うより少しシャープに感じますが、画像素子の違い、ローパスの違い、エンジンの違いなのかなと想像しております。

F2.8の標準ズームと、望遠ズームを手に入れてしまいました。使用頻度はそれほど高くならないと思いますが、イベントの記念写真やなんかには外せないので持っているだけで安心できます。


デジタル一眼ランキング


EF70-200mm F2.8L USM 感想

今日は、妻も息子たちもいません。

長男はギターを再開したのでまちの楽器屋まで出掛けます。次男は一人で映画。
二人とも大人っぽい時間のつぶし方をするものです。
妻は、俺と一緒にいるのが息苦しいらしく旅に出ました。

寂しい・・・

俺は、奈良県の竹林まで写真を撮りに行きます。
EF70-200mm F2.8L USMの試写をかねてですが・・・

20230122001.jpg

開放、200㎜、ISO100、SS:1/80
よく手振れ補正が効いています。めちゃめちゃ綺麗ってわけではないですが、ボケも悪く無いです。
開放ですが、手前の柿の描写は生々しいかぎりです。

20230122002.jpg

半逆光でモノクロっぽく・・・
F:5.0、110㎜、ISO100、SS:1/2500
少し色を差したかったのですが何もありませんでした。半逆光でも破綻のないレンズですねぇ。

20230122003.jpg

開放、108㎜、ISO100、SS:1/640
立体感というよりは、被写体分離型のレンズに思います。それでも、俺にはこれくらいの描写が心地いいです。

20230122004.jpg

開放、120㎜、ISO100、SS:1/1000
玉ボケの確認です。少しエッジが出ています。

全てAF-Sで撮っていますが、AFが迷うこともほとんどなかったです。
その大きさから使う場所を選ぶシステムですが描写はいいですね。α7ⅲとの相性も悪く無いようです。スピードはさておきAFの精度は俺のレベルでは充分でした。

よその人から「写真のお仕事ですか?」と声をかけられました。これが白レンズのパワーかなぁ?
撮影圧が大きいという意味でもあるかと思います。


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア