fc2ブログ

判るやつには判る

最近、息子のためにクリーンブースターというエフェクターをつくりました。

製作に当たって、いろんなエフェクターの音を聞いたりしました。
まぁ、YouTubeなんですけどね。

正直に言うと、そんなに違いが判らなかったし、聞きなれているOD-1系の音が一番好みに感じました。
単純な増幅回路でわずかに歪ませるとか、クリーンなままブーストするとかは聞きなれないと判らないのですかねぇ。

有名な、これがあります。

20230228001.jpg

ケンタウロスというオーバードライブです。クリーンブースターとして使う人も多いとか。
昔は30万くらいで高いと言われていましたが、今では100万円くらいします。

丁寧に回路を追いかけていないので、ざっくりとですが、一番おいしい歪みをつくって原音と混ぜるような思想に思います。
後は、電源を増幅して高圧にしているところとか、スルーした時も単純に回路をスルーするのではなくバッファアンプその他は通っているところなど、かなり工夫された回路に思います。

でもねぇ、聞いた限り、俺の耳では、やはり「効きの悪いOD」って印象なんですよ。

違いの判る人には判ると思います。

オーディオでも、聞きなれないと判らない領域はありますし、レンズのボケ味なんかもそうで、慣れないと判りません。
寿司や、出汁の味なんかもそうです。

最近は、写真つながりの読者も多いので、例を出すと、綺麗なボケ味や色収差なんてのは、初心者には判らないことは容易に理解できると思います。
だからといって、ないわけではなく、あるのですが気にしなければ「そんなもの」でもあります。
一方、綺麗でないボケ味や、フレアや周辺減光が悪かというと、そうでもなくて、「味がある」とも言えます。

いい言葉ですねぇ、物理的な弱点を「味」とか・・・いや、悪く言っているつもりはないのですよ。それが必要なら本当に値打ちがあります。

ここで、オカルトのつけいる隙間があります。
オーディオやカメラ界隈で、こうしたオカルトなどの跳梁跋扈のいかに酷いことか・・・

別に、オカルトが悪いとは思いませんが、技術者の設計思想を理解して選択をするのが、一番簡単に「本物」に近づく方法ではないかと思いますね。

そのためには、自分なりのものさしをもつこと、謙虚に勉強することではないかなと思っています。
最低限、「物理の壁」は超えられないものです。

インチキ物理はダメですよ。電線の方向で音が変わるとか、クライオ処理とか、たぶん音は変わると思いますが、明確な優位性は証明できないと思っています。

もう一つ、自分の体験した話だと、昔は自転車のホイールの剛性なんて判りませんでした。
なぜかというと、脚力がなかったからです。ある時、自分のレーシング3ともともとの鉄下駄を履き比べると「力が逃げる」ことが判りました。まぁ、そういうことなんです。

何がいいたいかというと、
判るやつには判る領域があるけど、だれしも必要なものとは限らない、中途半端な知識だとオカルトに騙されるので、地道に勉強するしかない。

で、結局、マニアックでトリビアルな違いの価値を認めるの?認めないの?お前の話は分からん。
と思われるでしょうか・・・

答えは、行間にあります。
判るやつには判ると思います。


デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



これからの車やオートバイはどうなるか

これからの自動車はEVに本当になるのですかねぇ?

個人的には、エンジンが好きなので全面的にEVになるのは寂しい気もしますが、カメラの世界でもフィルムカメラがなくなるのは一瞬でした。

なんでも、ハイブリッドの技術では世界のどのメーカーもトヨタに勝てないそうですよ。そこで、中国やトヨタに負け続けているEUのメーカーがゲームチェンジを狙っているのではないかと思っています。

でも、一方でEVが思ったようなものではない。となった瞬間にトヨタの一人勝ちの度合いはさらに強固になるのですね。
さて、どちらになるのでしょう?

20230227001.jpg

今のところトヨタはどちらに転んでも「負けない」ように動いているように見えます。

自家用車のEVはよいとして、貨物はどうなるのでしょう?航空機は?船舶は?
考えれば考えるほど判らなくなります。

30年ほどまえ、当時勤めていた整備工場の社長が
「ディーゼルをなくそうとしているけど、トラックや産業用は絶対無理だ」と言っていたのが印象的です。
そして、今のところその通りになっています。

最近、ネットニュースで、「今、手に入るスポーツカー」という記事を見ました。
挙がっていたのは
・ロードスター990S
・スイフトスポーツ
・ケータハムセブン170S
・アルピーヌA110
・ポルシェ911

選定基準は判りませんが、非常に腑に落ちる妥当なチョイスだと思います。
EVばっかりになったらこんな素敵な車もなくなってしまうと思うと悲しいです。


デジタル一眼ランキング

新しい焚火台を導入

今日は、久しぶりの休暇です。

ずっと、家を片付けていなかったので、午前中は家の片づけ。
山の用品や、電気工作の道具を整理しました。さすがに妻の機嫌が悪かったのです。

昼からは買い物に出ます。
こんなものを買いました。

20230226004.jpg


Festumというブランドの焚火台です。
今使っているロゴスはもう10年以上使っていてさすがにぼろくなりました。

この焚火台ですが、どう見ても、スノピのアレそっくりです。
こんなアタッチメントなんかはいらないけど、必要な本体・ベースプレート・火床だけ買っても倍くらいの値段がするのでこれにしました。
網もしっかりしているのでダッジオーブンも載せられそうだしね。

さて、夕食は焼き鳥です。

20230226006.jpg


モモにズリ

20230226005.jpg

シンプルですが、いつ食べても旨いものです。

来週の週末は土日と休めるかなぁ・・・
一週間、頑張ります。


デジタル一眼ランキング

長男のエフェクター(完成)

先日、試運転した長男のエフェクターですが、完成しました。

20230225001.jpg

毎日、少しづつ結線していきます。
入力側にシールドをつないだらONになるしくみや、エフェクトをかけたらLEDが光る仕組みなど、大変勉強になりました。

20230225002.jpg

ユニバーサル基板ですがまぁまぁの実装密度です。
手前がMOSFETで奥が2SC1815です。

20230225003.jpg

裏面にはゴム板をグルーガンで貼って絶縁します。

20230225004.jpg

基板を押し込んで、グルーガンで止めて完成です。
線の色が適当ですが、初めてにしてはまぁまぁ綺麗に収まりました。

20230225005.jpg

さすがに、電池の内蔵は無理だったので、外付けか外部電源になります。
有名な「ケンタウロス」というエフェクターがあるのですが、俺のは「セジテリアス」という名前にしたので射手座のシールを貼りました。

さて、試運転しているので音は聞いているのですが、ON-OFFできる状態で、微調整できる状態になったので、丁寧に試聴します。

GAINを絞ると1倍になるので、MOSFETとバッファアンプを通っただけの音になります。
その状態でもスルーの音とは違います。厚みがあるというか、ちょいコンプっぽい音というか・・・ボリュームとか通っているので劣化しているだけかもしれないけど・・・

そこから少しづつGAINを上げると当然、音量と歪みが増していきます。最大に歪ませてもODというほどの効果はなく、自然な歪みと厚みが乗ってくる印象です。

流行っているので、よいエフェクターに思いますが、高校生の頃の俺だと「あまり、音、変わらんなぁ」という評価だったと思います。

長男は、デザインも音も気に入ったようです。
そういえば、俺も昔、演奏の途中で音色変えられるだけで嬉しかったなぁ。

回路図はこちら


中学校受験ランキング

AFとか手振れ補正について

 今のメインカメラはα7ⅲとNEX-6です。

すっかりソニーユーザーになってしまいました。といっても、鳥やスポーツ以外はほとんどMFで撮っています。NEX-6の時はMFの上、手振れ補正もついていません。α7ⅲでも手振れ補正を切っていることも多いです。

手振れ補正は5軸です。左右の移動、上下の移動、裏面から見ての回転、側面から見ての回転、上から見ての回転、で5軸になります。

特殊な写真は別にして、本当にAFとか手振れ補正っているのですかねぇ。被写体が動かなかったらMFでじっくりピントを合せたらいいし、ISOがかなり上げられる現代のカメラだとSS上げたらいいのではと思います。
どのみち、前後の動きはブレではなくピントが変わるので対応できないし、被写体ブレも防げないですしね。

追いかける瞳AFにしても、人を撮れない時代なのでポートレートや家族写真くらいしか活躍しません。個人的にはボケもブレも表現の一つだと思っているし、そもそも、写真を撮ってすぐに確認できるデジカメなので、気に入らなければ撮りなおしたらいいのです。

何が言いたいかというと、そういう機能で値段を上げるのがまずいのでは?
と思うのです。

エントリークラスのEOS r50でダブルズームキットが15万円ですか。
フルサイズのベーシックモデルはα7ⅳで30万、EOS r6MK2で35万くらいですか。

20230224001.jpg

子育ての時はお金がないので、せめてダブルズームキットが10万くらいにならないですかねぇ。
フルサイズのベーシックモデルもせめて25万円くらい。

それくらいになれば、写真でもやってみようかという新規のユーザーが見込めると思うのです。

でも、今どきAFも手振れ補正も搭載しないというのは現実的でないかな。
なので、「そんな機能はいらん」というのは極端な意見ですが、過剰な性能でなく、安価でよく写るカメラを供給するのがカメラ離れを防ぐ唯一の方法だと思うのですが・・・


デジタル一眼ランキング

長男のエフェクター(続き)

最近、仕事が忙しくてよいネタがありません。あと、もう少しだがんばろう。

さて、長男のエフェクターですが、なんとか、音が出ました。
久しぶりのはんだ付けだし、いつもより実装密度が細かいので苦労しました。

最初は、音が出ません。
ショートに気を付けながら電圧のチェック、半田ブリッジの有無と、素子の方向の確認と地道にトラブルシュートします。
単純なミスで、2段目のトランジスタの足の付け間違えでした。
FETは慣れないので慎重に取り付けたのだけど、トランジスタは油断していました。
おかげで、足がクロスしてしまいましたよ orz

20230323002.jpg

まだ、試運転なのでこんな感じです。
でも、基板も想定のサイズに収まったし良いのではないでしょうか。

さて、音なんですが・・・

効きの悪いODって感じですね。
FETのソース接地回路の単純な増幅にバッファアンプつけただけなので、そんなに音が変わるわけではありません。
ゲインを増やすと当然歪みますが、自然な歪です。厚みが増すといえばそんな気もします。
まぁ、そういうエフェクターなんでしょう。

20230323001.jpg

それでも、長男は喜んでくれました。
素直な良い子です。

後は、スイッチ類やLEDをつけるだけです。
ハンドメイド感あふれるカッコイイエフェクターになるでしょうか・・・


中学校受験ランキング

ノートのつけかた

次男の勉強しているノートを見てたまげました。

20230222001.jpg

こんなの
よくまとまっているなぁ・・・正直に言うと、俺は高3でもここまでのノートはつくることができませんでした。
これは、板書でなく、授業を聞いてまとめたメモリーツリー的なまとめメモです。

そういえば、長男と次男にそれぞれ小学4年生の時に伝えたノートのつけかたが見つかりました。

20230222002.jpg

最低限のことですが、俺がやっていたやりかたで、小学生でも実行できそうなことをまとめたものです。

20230222003.jpg

こんな感じ
左が教科書やなんかに書いていることで、右が記憶を定着させるためのキーになるメモです。
それぞれの相関を図に示すメモリーツリーを描くのもよいと思います。
次男の書いていたのは、そのよいとこどりのようなものかな?

何年もトレーニングすると、中学生でここまでできるようになるのか・・・

ちなみに、大人の俺が、昔、電気工事の勉強をした時のノートがこちら

20230222004.jpg

はい(笑)
字の綺麗さもまとめ方も完全に負けております。
最初に教えたのは俺だけど、いつか、子は親を超えるものです。

ノートの付け方は勉強の基本になるものです。向き不向きはありますが、参考になれば、試しにやってみてもいいかもしれません。


中学校受験ランキング

少し考えていること

なんだか、フィルムカメラが少し流行っているようです。

長いこと、フィルムで写真を撮っていないなぁ。
観賞するのも、公開するのも今どきはネットがほとんどなので、デジタルのほうが親和性が高いのです。

でも、フィルムでも撮ってみたい。
枚数が限られていることや、写すたびにコストがかかることなんかが逆に面白そうです。

でも、一眼レフなんかは大げさかな?
やはりこんなのかな?

20230221001.jpg

少し暖かくなったら、大阪のキタからミナミまでフィルムカメラをもって散歩したいと思っています。
もし、興味がある方がおいででしたら、コメント下さい。

別に、フィルムカメラ限定ってわけでもないのですが、フィルムカメラで写真撮って、今は1時間くらいで現像できるので、焼き付けて、あーでもないこーでもないと話をするのは面白いかもと思っています。
デジタルで、同じことをやってもいいのですけどね。

実現しそうなら、真剣に企画を考えてみたいと思います。


デジタル一眼ランキング

自作トレイルミックス

最近行ったスーパーで量り売りのドライフルーツが売っていました。

なかなか、楽しいです。
俺はトレイルミックスの中に入っているイチジクが好きなんですよ。
でも、ちょっとしか入っていない。

これさえあれば、イチジク多めのトレイルミックスが作れるかも?

20230220001.jpg

イチジクとドライパインとドライバナナです。
これで350円くらい。右は普通の干しブドウです。たくさん入って250円くらい。

20230220002.jpg

これは、妻の買っていた、ミックスナッツ
値段はけっこうするらしい。遠慮しながらもらうことにします。クルミとアーモンドとカシューナッツなので高級な感じですね。

20230220003.jpg

混ぜるとこんな感じですね。
もの凄く高級な味がします。それに好きなものばかり混ぜているので好みの味です。

一食くらいだったら、BCAAとトレイルミックスをR1ヨーグルトのケースに入れたもので行動できます。
運動量の多いときは、羊羹とかもっていきます。

なかなかよいものができました。
山に行くのが楽しみですが、結構うまいのでそれまでに食べてしまうかもしれないですねぇ。


デジタル一眼ランキング

マンガの話

最近、またマンガを読み始めました。

ブログフレになった方から、「カメラバカにつける薬」ってのを紹介してもらって面白かったのに加えて、息子たちもマンガを読んでいるので乗っかっています。

息子たちは今はラブコメですねぇ。

20230319003.jpg

「かのかり」とか
「ぼく勉」とか・・・

長男は少し大きいので

20230319004.jpg

「ヤニ吸う」とかね。

俺はラブコメとかはあまり読んでないのですよ。
呼んでいないからなのか、今読むと面白いですねぇ。

なんでも、ジャンプ系のマンガは特徴があり、テーマは「友情・努力・勝利」らしいですね。
昔から、聞いたことがある。
なので、「ぼく勉」も「ワンピース」も「ドラゴンボール」もその文脈ですね。
あと、ストーリーが長く続くと展開が強引になります。「ドラゴンボール」とか「リングにかけろ」がその典型ですね。

俺は、どっちかというともっとひねくれているので、あまりそういうマンガは読んでなかったです。
もっと、ガロ系な雰囲気が好きです。

小さいころから好きだったマンガを思い出してみると
釣りキチ三平とか、カムイ伝とか、火の鳥とか・・・
アキラとか、軽井沢シンドロームとか、キリンも好きだったなぁ。
最近では、福満しげゆきさんとか好きです。

どれも、あまり「友情・努力・勝利」って感じではないですね。

今日の夕食は手作り餃子です。

20230319001.jpg

肉厚鉄板で焼くと

20230319002.jpg

大変おいしかったです。
明日から、仕事頑張らねば・・・


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア