判るやつには判る
最近、息子のためにクリーンブースターというエフェクターをつくりました。
製作に当たって、いろんなエフェクターの音を聞いたりしました。
まぁ、YouTubeなんですけどね。
正直に言うと、そんなに違いが判らなかったし、聞きなれているOD-1系の音が一番好みに感じました。
単純な増幅回路でわずかに歪ませるとか、クリーンなままブーストするとかは聞きなれないと判らないのですかねぇ。
有名な、これがあります。

ケンタウロスというオーバードライブです。クリーンブースターとして使う人も多いとか。
昔は30万くらいで高いと言われていましたが、今では100万円くらいします。
丁寧に回路を追いかけていないので、ざっくりとですが、一番おいしい歪みをつくって原音と混ぜるような思想に思います。
後は、電源を増幅して高圧にしているところとか、スルーした時も単純に回路をスルーするのではなくバッファアンプその他は通っているところなど、かなり工夫された回路に思います。
でもねぇ、聞いた限り、俺の耳では、やはり「効きの悪いOD」って印象なんですよ。
違いの判る人には判ると思います。
オーディオでも、聞きなれないと判らない領域はありますし、レンズのボケ味なんかもそうで、慣れないと判りません。
寿司や、出汁の味なんかもそうです。
最近は、写真つながりの読者も多いので、例を出すと、綺麗なボケ味や色収差なんてのは、初心者には判らないことは容易に理解できると思います。
だからといって、ないわけではなく、あるのですが気にしなければ「そんなもの」でもあります。
一方、綺麗でないボケ味や、フレアや周辺減光が悪かというと、そうでもなくて、「味がある」とも言えます。
いい言葉ですねぇ、物理的な弱点を「味」とか・・・いや、悪く言っているつもりはないのですよ。それが必要なら本当に値打ちがあります。
ここで、オカルトのつけいる隙間があります。
オーディオやカメラ界隈で、こうしたオカルトなどの跳梁跋扈のいかに酷いことか・・・
別に、オカルトが悪いとは思いませんが、技術者の設計思想を理解して選択をするのが、一番簡単に「本物」に近づく方法ではないかと思いますね。
そのためには、自分なりのものさしをもつこと、謙虚に勉強することではないかなと思っています。
最低限、「物理の壁」は超えられないものです。
インチキ物理はダメですよ。電線の方向で音が変わるとか、クライオ処理とか、たぶん音は変わると思いますが、明確な優位性は証明できないと思っています。
もう一つ、自分の体験した話だと、昔は自転車のホイールの剛性なんて判りませんでした。
なぜかというと、脚力がなかったからです。ある時、自分のレーシング3ともともとの鉄下駄を履き比べると「力が逃げる」ことが判りました。まぁ、そういうことなんです。
何がいいたいかというと、
判るやつには判る領域があるけど、だれしも必要なものとは限らない、中途半端な知識だとオカルトに騙されるので、地道に勉強するしかない。
で、結局、マニアックでトリビアルな違いの価値を認めるの?認めないの?お前の話は分からん。
と思われるでしょうか・・・
答えは、行間にあります。
判るやつには判ると思います。

デジタル一眼ランキング
製作に当たって、いろんなエフェクターの音を聞いたりしました。
まぁ、YouTubeなんですけどね。
正直に言うと、そんなに違いが判らなかったし、聞きなれているOD-1系の音が一番好みに感じました。
単純な増幅回路でわずかに歪ませるとか、クリーンなままブーストするとかは聞きなれないと判らないのですかねぇ。
有名な、これがあります。

ケンタウロスというオーバードライブです。クリーンブースターとして使う人も多いとか。
昔は30万くらいで高いと言われていましたが、今では100万円くらいします。
丁寧に回路を追いかけていないので、ざっくりとですが、一番おいしい歪みをつくって原音と混ぜるような思想に思います。
後は、電源を増幅して高圧にしているところとか、スルーした時も単純に回路をスルーするのではなくバッファアンプその他は通っているところなど、かなり工夫された回路に思います。
でもねぇ、聞いた限り、俺の耳では、やはり「効きの悪いOD」って印象なんですよ。
違いの判る人には判ると思います。
オーディオでも、聞きなれないと判らない領域はありますし、レンズのボケ味なんかもそうで、慣れないと判りません。
寿司や、出汁の味なんかもそうです。
最近は、写真つながりの読者も多いので、例を出すと、綺麗なボケ味や色収差なんてのは、初心者には判らないことは容易に理解できると思います。
だからといって、ないわけではなく、あるのですが気にしなければ「そんなもの」でもあります。
一方、綺麗でないボケ味や、フレアや周辺減光が悪かというと、そうでもなくて、「味がある」とも言えます。
いい言葉ですねぇ、物理的な弱点を「味」とか・・・いや、悪く言っているつもりはないのですよ。それが必要なら本当に値打ちがあります。
ここで、オカルトのつけいる隙間があります。
オーディオやカメラ界隈で、こうしたオカルトなどの跳梁跋扈のいかに酷いことか・・・
別に、オカルトが悪いとは思いませんが、技術者の設計思想を理解して選択をするのが、一番簡単に「本物」に近づく方法ではないかと思いますね。
そのためには、自分なりのものさしをもつこと、謙虚に勉強することではないかなと思っています。
最低限、「物理の壁」は超えられないものです。
インチキ物理はダメですよ。電線の方向で音が変わるとか、クライオ処理とか、たぶん音は変わると思いますが、明確な優位性は証明できないと思っています。
もう一つ、自分の体験した話だと、昔は自転車のホイールの剛性なんて判りませんでした。
なぜかというと、脚力がなかったからです。ある時、自分のレーシング3ともともとの鉄下駄を履き比べると「力が逃げる」ことが判りました。まぁ、そういうことなんです。
何がいいたいかというと、
判るやつには判る領域があるけど、だれしも必要なものとは限らない、中途半端な知識だとオカルトに騙されるので、地道に勉強するしかない。
で、結局、マニアックでトリビアルな違いの価値を認めるの?認めないの?お前の話は分からん。
と思われるでしょうか・・・
答えは、行間にあります。
判るやつには判ると思います。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト