細引きとザイル~お助け紐について
たまにですが、登山にザイルを持っていくことがあります。
でも、使ったことはありません。
結び方などの自信もないし、ハーネスもないから・・・
ならば、持っていく意味はあるの?と思います。
登山を教わった先輩方の意見では、あまり肯定的ではなかったけど、日本の登山界には「お助け紐」というものがあります。
割合、細くて短いロープを簡単な支点を使ったり、人が持ってザイルがわりにするものです。
どちらが、正解かは判りませんが、使わないザイルを持っていくより、より軽い「お助け紐」を持っていくのもアリかと思うようになりました。
山で、ザイルなどが欲しくなる時は、下りで「これを降りるのは少し怖いなぁ」と思うことが多いです。
概ね5m以下の崖とか、冬季で支点はあるけど、鎖などが氷で埋もれている場所などです。
完全に信用してはダメだと思います。ザイルではないし、手が離れたらおしまいなのでね・・・
でも、登山でいつ設置されたか判らないトラロープなんかに体重を乗せるよりましではないかな?
初心者の人とか、低山だけど、そうやって登っているのもよく見ます。
色々考えて、5㎜の細引きを10mくらい持っていったら「お助け紐」になるのではないかと考えました。
後は、シュリンゲとカラビナ
崖なら立ち木などの支点にまわして、ダブルにしてエイトノットで端部を止めてたらしたらすっぽ抜けないし、降りてから回収も出来ます。初心者と一緒の時、怖がったりしても先に登って、シュリンゲとカラビナで確保して「お助け紐」をたらしたら少しは安心できるはずです。
あくまでも、補助ですが・・・
ちなみに、シングルでの耐荷重は750kgほどなので、衝撃などが加わらない使い方であれば大丈夫だと思います。
カラビナと、シュリンゲとロープの組み合わせはこんな感じ

重さはシュリンゲとカラビナで58g、ロープは195gでした。
そんな厳しい場所にこれから行くのか?とも思いますが、ザイルセットより大幅に軽量化できたのでよいのではないかな?
使わないですむのが一番ですが・・・

中学校受験ランキング
でも、使ったことはありません。
結び方などの自信もないし、ハーネスもないから・・・
ならば、持っていく意味はあるの?と思います。
登山を教わった先輩方の意見では、あまり肯定的ではなかったけど、日本の登山界には「お助け紐」というものがあります。
割合、細くて短いロープを簡単な支点を使ったり、人が持ってザイルがわりにするものです。
どちらが、正解かは判りませんが、使わないザイルを持っていくより、より軽い「お助け紐」を持っていくのもアリかと思うようになりました。
山で、ザイルなどが欲しくなる時は、下りで「これを降りるのは少し怖いなぁ」と思うことが多いです。
概ね5m以下の崖とか、冬季で支点はあるけど、鎖などが氷で埋もれている場所などです。
完全に信用してはダメだと思います。ザイルではないし、手が離れたらおしまいなのでね・・・
でも、登山でいつ設置されたか判らないトラロープなんかに体重を乗せるよりましではないかな?
初心者の人とか、低山だけど、そうやって登っているのもよく見ます。
色々考えて、5㎜の細引きを10mくらい持っていったら「お助け紐」になるのではないかと考えました。
後は、シュリンゲとカラビナ
崖なら立ち木などの支点にまわして、ダブルにしてエイトノットで端部を止めてたらしたらすっぽ抜けないし、降りてから回収も出来ます。初心者と一緒の時、怖がったりしても先に登って、シュリンゲとカラビナで確保して「お助け紐」をたらしたら少しは安心できるはずです。
あくまでも、補助ですが・・・
ちなみに、シングルでの耐荷重は750kgほどなので、衝撃などが加わらない使い方であれば大丈夫だと思います。
カラビナと、シュリンゲとロープの組み合わせはこんな感じ

重さはシュリンゲとカラビナで58g、ロープは195gでした。
そんな厳しい場所にこれから行くのか?とも思いますが、ザイルセットより大幅に軽量化できたのでよいのではないかな?
使わないですむのが一番ですが・・・

中学校受験ランキング
スポンサーサイト