fc2ブログ

細引きとザイル~お助け紐について

たまにですが、登山にザイルを持っていくことがあります。

でも、使ったことはありません。
結び方などの自信もないし、ハーネスもないから・・・

ならば、持っていく意味はあるの?と思います。

登山を教わった先輩方の意見では、あまり肯定的ではなかったけど、日本の登山界には「お助け紐」というものがあります。
割合、細くて短いロープを簡単な支点を使ったり、人が持ってザイルがわりにするものです。

どちらが、正解かは判りませんが、使わないザイルを持っていくより、より軽い「お助け紐」を持っていくのもアリかと思うようになりました。
山で、ザイルなどが欲しくなる時は、下りで「これを降りるのは少し怖いなぁ」と思うことが多いです。
概ね5m以下の崖とか、冬季で支点はあるけど、鎖などが氷で埋もれている場所などです。

完全に信用してはダメだと思います。ザイルではないし、手が離れたらおしまいなのでね・・・
でも、登山でいつ設置されたか判らないトラロープなんかに体重を乗せるよりましではないかな?
初心者の人とか、低山だけど、そうやって登っているのもよく見ます。

色々考えて、5㎜の細引きを10mくらい持っていったら「お助け紐」になるのではないかと考えました。
後は、シュリンゲとカラビナ

崖なら立ち木などの支点にまわして、ダブルにしてエイトノットで端部を止めてたらしたらすっぽ抜けないし、降りてから回収も出来ます。初心者と一緒の時、怖がったりしても先に登って、シュリンゲとカラビナで確保して「お助け紐」をたらしたら少しは安心できるはずです。
あくまでも、補助ですが・・・

ちなみに、シングルでの耐荷重は750kgほどなので、衝撃などが加わらない使い方であれば大丈夫だと思います。

カラビナと、シュリンゲとロープの組み合わせはこんな感じ

20230331001.jpg

重さはシュリンゲとカラビナで58g、ロープは195gでした。

そんな厳しい場所にこれから行くのか?とも思いますが、ザイルセットより大幅に軽量化できたのでよいのではないかな?
使わないですむのが一番ですが・・・


中学校受験ランキング

スポンサーサイト



エアライズ1の導入と軽量化

ソロキャンプ用にエアライズ1を導入しました。

20230330007.jpg

こんなの
エアライズ2を使っているのだけど、軽量化と気分転換です。
今までは中華ソロテントを使っていたのだけど、やはり、エアライズの安定性は捨てがたく、導入しました。

迷ったのは、モンベルのステラリッジです。
現物で比べたのですが、若干ステラリッジのほうが華奢に感じました。
重さは
ステラリッジ1:1.34kg フロアサイズ90*210
エアライズ1:1.58kg フロアサイズ100*205
結構違うので、華奢さを許容するか、重さを許容するかだと思います。

ディティールをチェックしましたが、俺の持っているエアライズ2はYUNANのポールでしたが、新しく買ったエアライズ1はDACのポールになっておりました。
フライは気分を変えてグリーンです。ウルトラライトハイキングは夏に使うことが多いので、気分的にもさわやかでよいと思います。

さて、早速軽量化ですが
こんなものを買ってきました。

20230330001.jpg

2mmのダイニーマロープ7mあります。
これを、最初についている3mmの細引きと交換します。

20230330002.jpg

ビフォア

20230330003.jpg

アフター

張り綱も同じように交換しました。
外した細引きは

20230330004.jpg

33gあったので、13gの軽量化になったと思います。

ペグはVペグが13本だったのですが

20230330005.jpg

手持ちのスティックペグ8本と、Vペグ4本にすると

20230330006.jpg

48gの軽量化になりました。
実際に持っていくのは樹林帯以下でテントを張ることが判っていたら、もう少し減らすかもしれません。
石とかも使うだろうし・・・

合計61gの軽量化になったので、1.52kgになるかと思いましたが

20230330008.jpg

妻のつくってくれたこんなケースに入れて測ると、1.47kgでした。
これなら、軽量なグランドシートを入れても概ね1.5kg程度になりそうです。
いい感じに仕上がりました。大切に使いたいと思います。

そろそろ、ウルトラライトハイキングも復活したいと思います。
過去の経験から、軽量化もやりすぎると楽しくないし、自分にとってのウルトラライトの定義も見えてきたので、経験を生かして装備を整えてみたいと思います。


デジタル一眼ランキング

長男の料理と食べたものいろいろ

長男は料理が好きになってきました。

20230329006.jpg

最近は「暗殺者のパスタ」というのをつくってくれました。
トマトソースのパスタなのですがフライパン一つでできる上に、トマトがしみ込んで味が濃いので

20230329007.jpg

なかなか、旨いものでありました。

20230329001.jpg

最近食べたカニも、紅ズワイではありましたが

20230329002.jpg

身離れもよく、なかなか旨いものでした。

20230329003.jpg

初ガツオも1本買ったので、長男に手伝わせ

20230329004.jpg

タタキにしました。

20230329005.jpg

さっぱりとして初夏の味です。

料理の技術は、少しだけだけど、息子が引き継いでくれそうです。
嬉しい!


中学校受験ランキング

妻とお花見

今日は、ヤボ用で休暇

ヤボ用は午前中で終わったので、その帰り道に妻と花見行きました。
今年は、週末ずっと天気が悪いので、お花見は無理かと思ったのですけどね・・・

持って行ったのは、α7ⅲとズマールとタムロン90mm 52B

20230328003.jpg

タムロン開放
少しカラーバランスを変えています。いいレンズですねぇ。

20230328001.jpg

ズマール 開放です。

フレアもゴーストも全開ですが、雰囲気はいいです。
順光でポートレート距離だと開放でもピント面は驚くほどシャープですけど・・・

20230328002.jpg

これもズマール開放
ボケが崩れている上に回っています。
でも、独特の描写は癖になります。

20230328004.jpg

タムロン52B これも開放です。
ズマールと比べると端正です。フルサイズで使うとさらに好きになりました。

20230328005.jpg

サクラは満開です。
満開のトンネルをくぐるのは気持ちがいいですねぇ。

カラーバランスを少し変えて撮るのも面白いものです。
こういう写真もリリカルでよいものです。


デジタル一眼ランキング

アキュフェーズE-305の修理(その3)完成

内部の点検の終わったアキュフェーズですが、SPとつないでみます。

20230327001.jpg

たしかに、最初、少し不安定でしたがプリメインとセパレートを切り替えるスイッチを触ると無事音が出ました。
まぁ、こんなとこだろう?

後は、コツコツ作戦でリレーを触ると、音が途切れることがあります。
ここも怪しいかな?

20230327002.jpg

まずはここ
アルコールを注射し、軽く動かしてエアダスターで乾燥させます。
最後に、わずかだけ、接点スプレーで処理します。

20230327003.jpg

リレーはここ

20230327004.jpg

外すと、オムロンの48Vタイプですが、シールで封印されています。
ホコリよけかな?丁寧な仕事です。

20230327005.jpg

分解して清掃し、シールは業務用のセロテープで復旧しておきました。
音を聞いてみると、心なしか、フレッシュになった気がします。

オーナーとも相談しましたが、コンデンサ等の交換は今回見送りました。
「しばらく使って不安があったらいつでも交換してあげるから」というと安心しておりましたですね。
その時は、リレーを交換してもよいかもしれません。

20230327006.jpg

これで完成です。
前後のパネルと端子は磨き上げておきました。
状態がよい個体だったので、必要以上に手を入れることはしませんでしたが、まぁ、よかったかなと思っております。


デジタル一眼ランキング

アキュフェーズE-305の修理(その2)

さて、依頼品のアキュフェーズですが、とりあえず、掃除と点検です。

20230326001.jpg

抵抗の焼けや、電解コンデンサの異常、半導体の劣化などを中心にチェックします。
回路図は確認していないのですがOPアンプが見当たります。複合半導体もあります。

差動回路でダーリントンのパラレルプッシュプルなのではないでしょうか?
回路規模は違いますが基本的には、過去に自作したこの回路に近いのではないかな?

夏休みにつくった「ぼくの考えたさいきょうの自作アンプ」

20230326002.jpg

少し持ち上がっているのは、発熱する抵抗かヒューズ抵抗でしょう。
エレナーのオーディオ用コンデンサも見られます。
入出力は、コネクタでメンテ性はよさそうです。

20230326004.jpg

終段トランジスタは2SA1516と2SC3907のコンプリですね。
今でもかろうじて手に入るようです。

部品の焼けや劣化は発見されませんでした。

さて、掃除

20230326003.jpg

ブラシなどを使いながらエアダスターでホコリを取ります。
後はウェットティッシュなどで掃除すると・・・

20230326005.jpg

ピカピカになりました。

オーナーが電源は入れまくっているので、あまり神経質になる必要もないのですが、音とにおいに気を付けて電源を投入します。

20230326006.jpg

DCは左右とも0.1mV以下、大変安定しています。

たいして、壊れていなさそうですね。安心してSPをつなぐことにします。
(続きます)


デジタル一眼ランキング


アキュフェーズE-305の修理(その1)

アキュフェーズのアンプを修理することになりました。

20230325001.jpg

こんなこです。
かなりの高級機種

20230325002.jpg

1987年発売で、27万円
バブル前期の一番よい時期だと思います。

友人からの依頼で、片方から音が出たりでなかったりノイズが乗ったりする。
というのの修理を頼まれたのです。

リレーも入るし、音も片側からはちゃんと出るそうなので、たぶん簡単な修理で済みそうです。

20230325005.jpg

入出力は充実していますね。

20230325006.jpg

SP出力は2系統

20230325004.jpg

高級機なのでサイドウッドも上質な感じです。

20230325003.jpg

コントロールパネルにはカバーがあり、見た目に工夫をしているようです。
小さい傷や汚れはありますが、概ね大切に使われていたようです。

20230325007.jpg

内部はこんな感じ
トロイダルトランスが中央に配置され、リア周りは入力のリレー、後ろから見て左側にプリ
左右にユニット化されたパワーが配置されています。

全く、スキがないというか美しい配置だと思います。

綺麗ではありませんが、ホコリもそれほどではないし、パッと見た感じやネジを緩めた感じでは手も入っていなさそうです。

まずは、掃除からかな・・・


デジタル一眼ランキング

悪魔くんな次男

昨日は、タクシードライバーな長男の話を書きましたが、今日は「悪魔くんな次男」の話を書きます。

次男は、丸顔で目が大きく頭がとんがっていたので、「悪魔くん」そっくりだったのです。

20230324004.jpg

こんな感じですね。
なぜ、頭がとがっていたのかというと

20230324001.jpg

小さいころは、髪の毛をくくっていたので、癖が長いこと残っていたのです。

20230324002.jpg

ショートにするとこんな感じ
とがっているでしょ。

今は、生意気になって英語で人の悪口を言ったりするのが得意なようです。

20230324003.jpg

ギターも少し上手になっております。
エレキは長男が独占しているので、次男はエレアコを引いています。

大きくなったものだなぁ・・・


中学校受験ランキング

タクシードライバーな長男

長男と、「そういえば、お前、小さいころモヒカンだったよなぁ」という話をしました。

長男は、覚えていなかったようで、ソフトモヒカンか?
と聞いてきましたが、「いやいや「タクシードライバ」ーのデニーロみたいなやつ」といってDVDのケースを見せましたが、冗談だと思ったようでした。

20230323005.jpg

まさか、自分がロバート・デニーロ風だとは思っていないようでした。

あはは!お父さんをなめるんじゃない。

20230323001 (2)

右手は銃の形をしているようです。
写真を見た長男は「・・・まぁまぁ、モヒカンやな」とぼそりと言いました。

いまでは、オシャレ男子を目指してスイーツを作ったりしています。

20230323004.jpg

ホワイトデーのお返しには手作りマカロンをプレゼントしていたようです。


中学校受験ランキング

春季 八ヶ岳登山(その3)

いやぁ WBCよかったですねぇ。WBCとオリンピックしか野球を見ない俺ですが、興奮しました。

さて、八ヶ岳登山の続きです。
頂上直下の肩まで上がりましたが、赤岳の文三郎尾根は最後の登りがきついのです。

20230322001.jpg

四つん這いで、アイゼンは前爪を使い、ピッケルはダガーポジションで登ります。
慎重に行けばどうってことはないけど、気を抜くとヤバいかも・・・

無事急な所を切り抜けました。

20230322002.jpg

赤岳登頂です。
サブリーダーとがっちり握手をします。

20230322003.jpg

天気は最高で、風もありません。
頂上は狭いので、少し下ってセカンドピークでゆっくり景色を見ます。

20230322005.jpg

ピークでは雲に隠れていた富士山も見えました。

20230322004.jpg

ホシガラスもガーガーと歓迎してくれます。
テルモスのホットレモンとクッキー、トレイルミックスなどを食べて一服します。

20230322006.jpg

帰りは地蔵尾根ルートで下ります。
お地蔵さんもエビのしっぽで顔が隠れておりました。
無事、登頂できたお礼をして手を合わせます。

20230322007.jpg

もう、尾根を下るので、歩いてきたルートを眺めます。
名残惜しいなぁ・・・

20230322008.jpg

1時間ほど下ると樹林帯です。
もう安心

20230322009.jpg

行者小屋まで戻ったので、お湯を沸かしてラーメンを食べます。
うまいうまい。

ここから、3時間で車に戻れます。

20230322010.jpg

最高の天気を八ヶ岳がプレゼントしてくれました。
雪山は、景色もさることながら、スキル、道具、考え方のトータルが問われる登山です。
登山のエッセンスが詰まっており、来るたびに最高の体験ができている実感があります。

20230322011.jpg

それも、この天気だったのでねぇ。
いやぁーーー   良かった!


デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア