ウルトラライト登山の装備(実測)
先日、ウルトラライト登山の装備の話をしました。
過去記事
実際に、この時期に低い山をウルトラライトハイキングで歩くとしたらどうなるか試してみます。
アルプスはこの時期、まだ雪山なので除外です。

左からサーマレストリッジレストショート、ザックはマジックマウンテンのK2プラス、テントはエアライズ1、シュラフがイスカ280X、カッパはストームクルーザー上下、チタンのコッフェル、防寒着はウイックロンZEOサーマル、その他常備薬やトイレットペーパー、ストーブやヘッデン、ナイフなど入れた袋です。
重さは大体前回記事のとおりです。
これで、重さを測ると

こんな感じです。
計算では4.3kgくらいのはずだけど、想定よりカッパが少し重くなったのと、ザックにヘルメットホルダーをつけっぱなしなのでこんなものでしょう。
これに、着替えとガスと食料を入れたものが装備重量になります。
カメラ、モバイルバッテリー、ストック、帽子やサングラスなども通常必要になりますが人によって求める水準が違いすぎるので考慮に入れません。水場が沢だったっら後は浄水器かな?
でも、無雪期のテント泊なんて今どきこんなものですよ。
それも個人装備でこの重さです。
自転車キャンプツーリングの場合でも同じ装備で大丈夫だと思います。
さて、どこに、行こうか・・・

デジタル一眼ランキング
過去記事
実際に、この時期に低い山をウルトラライトハイキングで歩くとしたらどうなるか試してみます。
アルプスはこの時期、まだ雪山なので除外です。

左からサーマレストリッジレストショート、ザックはマジックマウンテンのK2プラス、テントはエアライズ1、シュラフがイスカ280X、カッパはストームクルーザー上下、チタンのコッフェル、防寒着はウイックロンZEOサーマル、その他常備薬やトイレットペーパー、ストーブやヘッデン、ナイフなど入れた袋です。
重さは大体前回記事のとおりです。
これで、重さを測ると

こんな感じです。
計算では4.3kgくらいのはずだけど、想定よりカッパが少し重くなったのと、ザックにヘルメットホルダーをつけっぱなしなのでこんなものでしょう。
これに、着替えとガスと食料を入れたものが装備重量になります。
カメラ、モバイルバッテリー、ストック、帽子やサングラスなども通常必要になりますが人によって求める水準が違いすぎるので考慮に入れません。水場が沢だったっら後は浄水器かな?
でも、無雪期のテント泊なんて今どきこんなものですよ。
それも個人装備でこの重さです。
自転車キャンプツーリングの場合でも同じ装備で大丈夫だと思います。
さて、どこに、行こうか・・・

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト