fc2ブログ

ソニー TA-F55 2台目の修理(その1)

修理依頼品のアンプです。

ソニーのTA-F55 軽量ですがFシリーズです。
個人的には名機だと思います。

20230531001.jpg

こんなこ
スイッチ類は緑サビが浮いています。

20230531002.jpg

つまみ類はセンターがずれていました。

20230531003.jpg

スピーカーはAB切り替えあり

20230531004.jpg

天板にも少々サビ

20230531005.jpg

ネジがずれています。
一度開けられているのかもしれません。

20230531007.jpg

サービスマニュアルを準備しました。

症状は
・PHONO聞こえず
・AUXは聞こえるが、音が不安定
・一部ランプがつかない
とのこと

これだけなら、そんなに深刻なダメージはなさそう。
でも、手に入らない半導体が壊れていたらお手上げ

って感じですかね。

20230531006.jpg

内部はこんな感じ
それなりに綺麗です。簡単な掃除はしたのかなぁ?
それか、使用環境が良かったのか?

電源は入れているとのことなので、いきなり壊れはしないと思うのだけど、このアンプ不安な箇所があるのと、もう少し丁寧に内部を観察したいので、まだ、スイッチは入れません。

ぼちぼち、確認していきたいと思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



君たちはどう生きるか

少し前に、山で老後のことを考えた話をしました。

ブログでも書いているのですが、俺は車やオートバイや釣りなんかが好きです。
オーディオやカメラもかな?
要するに子供っぽいのですよ。

でも、廻りの同じような趣味の人間でも少しづつ変化が生まれました。
「もう、速い車はいらん」
とか
「オートバイはもう乗らないだろうなぁ」
とか

年を取るとそうなるのです。

そうなると、老後に過剰なお金や時間があっても仕方ないですね。
受け止めるほう(自分)の、感受性とか能力が下がっているのです。

楽しめるときに、楽しめる方法でお金を使わないと意味がないですね。
無駄遣いをするのとは違います。
適切な時期に、適切に使わないと、自分にとって意味がないものになってしまうのです。

20230530001.jpg

「シャコタンブギ」は、さりげなく、よいことを言っていると思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

春の収穫

色んなものが収穫されます。

自分で採ってきたり、人からもらったり・・・

20230529002.jpg

ビワに

20230529001.jpg

タマネギ

タマネギはじっくり焼いて、付け合わせにしてくれました。

20230529003.jpg

季節のものを食べるのは幸せです。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

出汁湯豆腐

今日は、妻は友人と食事会

俺は、子守です。
といっても、息子たちも子守が必要な年ではないので、買い物に連れていく役割です。

20230528001.jpg

昼食はスパゲッティとパン

昼食後、次男のスパイクを買いに行きます。
長男は、メガネをつくりかえます。
もの入りだなぁ・・・

買い物から帰ったら、ハイエースを車検に出します。

夕食は、出汁湯豆腐と

20230528004.jpg

なすびのせんたく

20230528002.jpg

初夏っぽい味です。

20230528003.jpg

シンプルな湯豆腐は、豆腐が美味しかったらいくらでも食べられます。

20230528005.jpg

長男はエレキ、次男はエレアコを弾いていたのですが、「使っていないアコギがあるけど欲しいか?」
と聞くと興味をもったようなので実家から持ってきました。

20230528006.jpg

絃を貼る次男
やはり、安物でもアコギは胴がなる良い音がしますねぇ。

明日から、また、一週間がんばりますかね。。。


デジタル一眼ランキング

淡路島サイクリング

今日は、お友達とサイクリングに行ってきました。

「一軍」と呼ばれるグループです。

20230527002.jpg

みんな、速そうです。
バイクは、トレック、BH、BMC、スペシャなどでした。

20230527001.jpg

俺はいつものバッソバイパー
俺だけがクロモリです。

サイクリングはまぁまぁのスピードでした。
それでも、平地ではツキイチで引っ張ってもらえるし、遅れると伝令がスタートして先頭の人がペースを落としてくれて、また、グループに吸収してもらえます。
エースライダーなみの待遇ですね(笑)

俺の自転車の師匠も一緒に走るグループでもあるのですが、師匠の悪口がひどいです。
本気ではないのですけどね・・・
「ゆっくり走っていると、『もっと踏め』とか『舌打ち』とかが聞こえる」
とか、
「一緒に走ると、何人も来なくなった」
とか、
いやいや、これだけ、伝説があるのはステキな人だと思います。

コースとペースはこんな感じ

20230527003.png

距離はたいしたことないですが、山越えがきついです。

20230527004.png

スピードと心拍はこんな感じ
平地だと30km/h弱で走り続けます。

たまには、こんなハイスピードな(俺にとって)サイクリングも楽しいものです。


デジタル一眼ランキング

1990年代のポップス

最近は、物価の上昇が著しいですね。

100均一でも入っている量が減ったりしてます。
実質、値上げですね。
よく行くハードオフでも、110円のジャンクCDやレコードが軒並み220円になってました。
倍です。

そういえば、俺は1990年代以降のポップスというか歌謡曲はよく知らないのです。
オートバイに夢中でしたし、聞く音楽はテクノやクラブでかかるようなダンスミュージックでした。

しかし、最近その時代の音楽を聴くと妙に新鮮ですね。

20230526001.jpg

例えばこんなの

森高が1989年のアルバムで、相川七瀬なんかがこの後に続くのかな?
二人とも、詩を書いたりして独自の感性を感じます。

木村カエラは2010年のアルバムだけど、流行っていたのはもう少し前かもしれない
ロックっぽさを意識した音で、ちゃんと音楽のトレーニングを受けているそうです。

良い曲が多いせいか、今のYouTuberさんなんかもカバーしているそうですよ。
息子が聞いている曲なんかでたまに、「これ昔の曲やん」なんてのがあります。

値上がりはさておき、この数年は本やレコードやCDなんかをモノとして手元においておける最後の数年かもしれないと思います。


デジタル一眼ランキング

ROPPONGI

GWに東京に行った時の写真です。

秋葉の写真は紹介したのだけど、泊ったのが六本木で、渋谷のほうにも遊びに行きました。
昔、住んでいたのは池尻のあたりで、目黒川付近の雰囲気はあまり変わっていませんでした。

変わっていたのは六本木で、ミッドタウンのあたりは
「この辺、なんだったっけ?」という感じでした。
調べてみると防衛庁だったらしいですが、防衛庁にはF15Jを借りに行く時以外には縁がなかったので全く判りません。

20230525001.jpg

キャバクラの入り口で記念写真

20230525003.jpg

行ったことはないけど、昔からあります。

20230525002.jpg

この辺は変わらないのだけどねぇ。

夜の盛り場のあたりは、写真を撮れませんでした。
若干アウェー感があって、怖かったのです(笑)外人が多くて外国みたいだったし。

まぁ、大阪でも盛り場の写真はかなり気を付けて撮るのですけどね。
もちろん、今の時代、人は写せないしカメラのサイズ感も気になります。

写真は全てNEX-6にカラスコ21mmです。
まぁ、こういう使い方にはサイズ感などはギリギリですね。

こういう写真には、オリンパスE-PL3にボディキャップレンズの15mmの組み合わせもよく使うのですが、こちらのほうが合っている気がします。


デジタル一眼ランキング

母の話

最近は次男もギターを弾いています。

フォークギターのせいか、結構メロウな曲が好きなようです。
長男もエレキだけど、クリーンなトーンが多いですね。歪ませた音がかっこいいと思うのは俺の世代の特徴かもしれません。

20230524001.jpg

我が家では、一応全員が楽器をやります。
妻はピアノ、俺はギター(と昔はシンセとベース)、息子たちは二人ともギターです。

まぁ、たまたまなんでしょうが、家に楽器があったり、家族が楽器を弾いていたりというのは、なんらかのきっかけになるのかなと思います。

さて、表題の俺の母の話なんですが、前にも書いたと思うのですが、ピアノとヴァイオリンをやります。
まぁ、もうおばあさんなので、今は何もやらないですけどね。

母は台湾の生まれです。まだ、日本だったころの台湾
終戦で、体一つで帰ってきたらしいです。

戻った場所は、とんでもない田舎で、電車の駅まで何キロもあるような所でした。
母方の祖母が元気だったので、俺は、夏休みの間しばらく預けられていたこともあります。
そして、結構な貧乏な家だったのを覚えています。

昔、母に聞いたことがあります。
「ピアノとかあったのか?」と・・・
もちろん家にピアノはなく、紙で書いたピアノで練習していたそうです。

そんな貧乏な田舎の家の子供が、まがりなりにも、音楽で食べてけたのは我が母親ながら尊敬します。
「なんてロックな生き方なんだ・・・」
プロではなく、音楽で食べていくって、言わなくても職業がバレてしまいますけどね。

田舎で駅までは自転車通学していた所為か、自転車愛も強くて、80を超えた今でも自転車を大切に大切にしております。

俺が楽器をやったりしたのは、母の影響もありますし、息子たちもその流れをくんでいると思います。
楽器はいいです。孤独や無聊を慰めてくれます。

この前、「ピアノもないのに練習して、音楽で食べていくってすごいなぁ」「よっぽどモチベーションがあったんだなぁ」
と母に言うと
「えっ?」という顔をされました。
「音楽なんて、別に好きでないで、両親が勧めたからやっただけ」「本当は絵画とか、書道とかで食べていきたかった」

あはは!
全然、ロックでなかったです。初めて聞いたわ。

素直ないい子やん
多少気が荒く、厳しい母親だったので、ロックな人と思い込んでいました。

厳しかった母親も、孫には甘く、年とともに丸くなっていきました。
これからも、元気で、長生きしてもらいたいものです。


中学校受験ランキング

竿のガイドを修理

メバルロッドの修理をします。

俺のメバルロッドは「二代目根魚権蔵」です
20年位前に買ったものです。

この前、久しぶりにモロコ釣りで使うとガイドがガタガタしておりました。
家に帰ってよく見ると・・・

20230523001.jpg

ちぎれてますね。
釣り場では完全にちぎれてなかったので、なんとか使えたけど・・・

20230523005.jpg

新しいガイドを通販で買いました。
廉価竿なので、最初は謎のガイドだけど、買ったのはFUJIのものです。

20230523002.jpg

少しスレッドが切れたけど、なんとか外せました。

20230523003.jpg

テープで養生して、付け根をやすりで削ります。

20230523004.jpg

エポキシを塗って、押し込んで完成
少し切れたスレッドは形を整えておきました。

本当はスレッドを巻きなおしたほうがよいのだけど、めんどくさいのでね。
まぁ、こんなものでしょう。

たまにしか使わないけど、ごく小さなルアーやワームで海の釣りなどをするときには重宝します。


デジタル一眼ランキング

ナローポルシェでドライブ

昨日は、フレのポルシェ乗りの方とドライブに行ってきました。

20230522005.jpg

こんな車両
憧れの本物のナロー2000ccのフラット6です。
本当に美しい!

20230522002.jpg

エンジンはこんな感じ、意外に余裕がありどこからでも手が入りそうです。
真ん中の大きなファンは強制空冷用のファンです。

20230522001.jpg

最近キャブをOHしたらしいですが、丁寧な仕事が感じられました。
汎用のネジは全て新品になっている雰囲気でした。

20230522003.jpg

シートベルトのバックルにもポルシェの紋章が・・・
おおよそ50年前のモデルらしいですが、材質も設計もよい所為か、驚くほどのコンディションをキープしています。
このあたりの写真は1959年製のズミクロンで撮っています。
50年前のドイツ車を60年前のドイツレンズで撮っています。胸熱ですねぇ・・・

20230522004.jpg

5連メーターとウッドのステアリング

先ほど、「コンディションが良い」と書きましたが、オーナーの話を聞いていると、ご自分でメンテをしており車体の隅々まで豊富な知識を感じました。
加えて、「少し古めの車」って範疇を超えており、少々「クラッシックカー」の香りがする車でしたね。
オートバイで言うとGPz750やCB750Fが前者だとすると、W1やCB72のようなクラッシックさを少々感じました。

俺の技量と情熱では維持するのは困難な印象を受けました。
少し前に、欲しいと思って探したナローポルシェですが、憧れだけでそんな事を言っていた自らを恥じましたね(汗

20230522006.jpg

この写真だけ、カラスコ21mmです。

とても、楽しかったです。
子育て中は、後部座席で奥様が斜めになって乗っていらしたようです。
そのあたりのお話も、なかなか味があってよいではないですか・・・


デジタル一眼ランキング

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア