1990年代のポップス
最近は、物価の上昇が著しいですね。
100均一でも入っている量が減ったりしてます。
実質、値上げですね。
よく行くハードオフでも、110円のジャンクCDやレコードが軒並み220円になってました。
倍です。
そういえば、俺は1990年代以降のポップスというか歌謡曲はよく知らないのです。
オートバイに夢中でしたし、聞く音楽はテクノやクラブでかかるようなダンスミュージックでした。
しかし、最近その時代の音楽を聴くと妙に新鮮ですね。

例えばこんなの
森高が1989年のアルバムで、相川七瀬なんかがこの後に続くのかな?
二人とも、詩を書いたりして独自の感性を感じます。
木村カエラは2010年のアルバムだけど、流行っていたのはもう少し前かもしれない
ロックっぽさを意識した音で、ちゃんと音楽のトレーニングを受けているそうです。
良い曲が多いせいか、今のYouTuberさんなんかもカバーしているそうですよ。
息子が聞いている曲なんかでたまに、「これ昔の曲やん」なんてのがあります。
値上がりはさておき、この数年は本やレコードやCDなんかをモノとして手元においておける最後の数年かもしれないと思います。

デジタル一眼ランキング
100均一でも入っている量が減ったりしてます。
実質、値上げですね。
よく行くハードオフでも、110円のジャンクCDやレコードが軒並み220円になってました。
倍です。
そういえば、俺は1990年代以降のポップスというか歌謡曲はよく知らないのです。
オートバイに夢中でしたし、聞く音楽はテクノやクラブでかかるようなダンスミュージックでした。
しかし、最近その時代の音楽を聴くと妙に新鮮ですね。

例えばこんなの
森高が1989年のアルバムで、相川七瀬なんかがこの後に続くのかな?
二人とも、詩を書いたりして独自の感性を感じます。
木村カエラは2010年のアルバムだけど、流行っていたのはもう少し前かもしれない
ロックっぽさを意識した音で、ちゃんと音楽のトレーニングを受けているそうです。
良い曲が多いせいか、今のYouTuberさんなんかもカバーしているそうですよ。
息子が聞いている曲なんかでたまに、「これ昔の曲やん」なんてのがあります。
値上がりはさておき、この数年は本やレコードやCDなんかをモノとして手元においておける最後の数年かもしれないと思います。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト