中高生の勉強の仕方
最近、ヤフーニュースで中学受験の記事をよく見かけます。
でも、ヤフーニュースも過去の閲覧履歴なんかでニュースを選択しているのかもしれませんね。
俺は、スマホで自分のブログを見たりしているのでそういうのも影響しているかもしれません。
そういう記事のほうが好まれるのかもしれませんが、公立中学と私立中学の対立を煽るような印象もうけます。
そういうものでもないと思うのだけどね。
ネットニュースレベルなのでたぶん低俗な話題だと思うのだけど、超高層マンションの階、旦那の収入と職階、子どもの私立中学の偏差値なんかでマウントの取り合いがあるのだとか・・・
そんなバカバカしい話はネットレベルの都市伝説であってほしいですね。
人生に勝ちも負けもないのですよ。「結果が全て」などという意見もありますが、入試という切片で見るからであって、その後も人生は続きます。それを考えると結果も全てではないですよね。
俺の年まで生き抜いているお仲間は、みんなある意味すばらしい「価値(勝ち)」だと思いますね。
おっと、少し気が利いたことを言おうとして滑ってしまいました。
本当にピンチの時は逃げてもいいのです。
俺は、山やオートバイで友人を亡くしたこともありますが、やっぱり少し「やりすぎたな」と思う時もありました。完全な不可抗力もあります。でも、やっている時は「やりすぎ」とは思わないのです。
ヤバいのは、仕事などで「やりすぎ」てしまう上司や同僚に巻き込まれてしまうときですね。最後は自滅してしまうのですがその時に廻りを巻き込んでしまってるケースがよくあります。
こういう場合は、自分の「やりすぎ」でないのでコントロールできないので逃げるしかないですね。
話がずれましたが、中学受験でよい学校に入ったからといって、全員がそのままエリートコースに進むわけではありません。
京都では、老舗の2代目は同志社中学→同志社大学という暗黙の了解があり
この子は賢い!となった場合は
ダム小→洛星→京大というルートがあります。
俺のごく親しい友人もダム小から難関中学に進み大学に行かずに、とび職からダンサーになったやつがいます。
なかなか、頭もよく素敵な奴ですが、中高と勉強はあまりしませんでした。
楽しく、生活力を身に着けて生きていってくれるのが親としては一番うれしく安心します。
勉強が楽しいと思ってくれるのもいいと思います。
前にもいいましたが、知識や考える力というのは汎用性の高い財産だからです。

長男は、今から少し勉強するようです。
左から、勉強中に飲む水、いつ友人から連絡が来ても対応できるようにスマホの台、集中するためのイヤホン、フデバコなどの勉強道具、頭を冷やす扇風機
のようです。
それなりに楽しそうに勉強してくれているので、親としてはまぁ、嬉しいし安心です。

中学校受験ランキング
でも、ヤフーニュースも過去の閲覧履歴なんかでニュースを選択しているのかもしれませんね。
俺は、スマホで自分のブログを見たりしているのでそういうのも影響しているかもしれません。
そういう記事のほうが好まれるのかもしれませんが、公立中学と私立中学の対立を煽るような印象もうけます。
そういうものでもないと思うのだけどね。
ネットニュースレベルなのでたぶん低俗な話題だと思うのだけど、超高層マンションの階、旦那の収入と職階、子どもの私立中学の偏差値なんかでマウントの取り合いがあるのだとか・・・
そんなバカバカしい話はネットレベルの都市伝説であってほしいですね。
人生に勝ちも負けもないのですよ。「結果が全て」などという意見もありますが、入試という切片で見るからであって、その後も人生は続きます。それを考えると結果も全てではないですよね。
俺の年まで生き抜いているお仲間は、みんなある意味すばらしい「価値(勝ち)」だと思いますね。
おっと、少し気が利いたことを言おうとして滑ってしまいました。
本当にピンチの時は逃げてもいいのです。
俺は、山やオートバイで友人を亡くしたこともありますが、やっぱり少し「やりすぎたな」と思う時もありました。完全な不可抗力もあります。でも、やっている時は「やりすぎ」とは思わないのです。
ヤバいのは、仕事などで「やりすぎ」てしまう上司や同僚に巻き込まれてしまうときですね。最後は自滅してしまうのですがその時に廻りを巻き込んでしまってるケースがよくあります。
こういう場合は、自分の「やりすぎ」でないのでコントロールできないので逃げるしかないですね。
話がずれましたが、中学受験でよい学校に入ったからといって、全員がそのままエリートコースに進むわけではありません。
京都では、老舗の2代目は同志社中学→同志社大学という暗黙の了解があり
この子は賢い!となった場合は
ダム小→洛星→京大というルートがあります。
俺のごく親しい友人もダム小から難関中学に進み大学に行かずに、とび職からダンサーになったやつがいます。
なかなか、頭もよく素敵な奴ですが、中高と勉強はあまりしませんでした。
楽しく、生活力を身に着けて生きていってくれるのが親としては一番うれしく安心します。
勉強が楽しいと思ってくれるのもいいと思います。
前にもいいましたが、知識や考える力というのは汎用性の高い財産だからです。

長男は、今から少し勉強するようです。
左から、勉強中に飲む水、いつ友人から連絡が来ても対応できるようにスマホの台、集中するためのイヤホン、フデバコなどの勉強道具、頭を冷やす扇風機
のようです。
それなりに楽しそうに勉強してくれているので、親としてはまぁ、嬉しいし安心です。

中学校受験ランキング
スポンサーサイト