fc2ブログ

頂き女子りりちゃん

表題の「頂き女子りりちゃん」なんですが、凄いですねぇ。

20230928001.jpg

なんでも、2億円くらいだまし取ったとか・・・
2憶ですよ、2憶
それも、おそらく非課税(笑)

俺の生涯年収がおそらく2憶ちょっとくらいですよ。
それも、税引き前で・・・

おそるべし
「世界の平和を守る人妻JK魔法少女りりちゃん」
なにこれ!このパワーワードの全部乗せ!

非課税の2憶は、りりちゃんを経由してホストに流れたのかなぁ・・・
なんだか、課税できない大金の流れが笑えます。それも、大の大人の生涯年収規模って・・・

税と言えば、インボイス制度が導入されますねぇ。

上手に、消費税を回収できないことに業を煮やして、こんな制度を考え出したのでしょうが、それに費やす労力と回収できる税を天秤にかけたらどうなんでしょうね。
それに、もう、8%の低減税率もやめたらいいのに・・・新聞の消費税が8%ってのもなんだかダークな取引があったことを想像させます。

俺が
「頂き女子りりちゃん」わけわかんねぇ
と思っているのと同様に

頂き女子りりちゃんは
「課税とかインボイスとか言っている俺ってわけわかんねぇ」
と思っているかもしれませんね。

まぁ、お互い分かり合えない存在だと思います。
分かり合えなくて幸いです。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

スポンサーサイト



廃村八丁で撮った写真

廃村八丁で撮った写真です。

カメラはG9Xです。
廃村八丁は、京都市北部にかつて存在した集落で、600年近い境界争いの末に明治初期に5戸が定住し一時は分教場まで設けられましたが、1941年(昭和16年)に全戸離村しています。WIKIの抜粋です。

20230927005.jpg

左が家のあと。
大通りでしょうか

20230927001.jpg

コケの感じが歴史を思い出させます。

20230927002.jpg

住んでいたころの鍋かな?それとももう少し後の時代のものかな?
離村した後にも、山住まいの人が仮の小屋を建てていたようです。

20230927003.jpg

カケスの羽がひとつ

20230927004.jpg

今でも、スギの植林がなされており、枝も払われているようです。

20230927006.jpg

八丁八幡宮に登る階段
5世帯の村人を見守っていたのでしょう。

20230927008.jpg

八幡宮のあと

20230927007.jpg

現今の八丁山二番地を所有に移さんと発起者が明治元年より多大の苦心と費用を償い、明治九年六月京都府の許可を得て今日に至る。此由を次第し後の世に傳えんと**

うーん、学がないので最後の文字が読めません。
多分「刻む」とかそんな意味だと思うのですけどねぇ。

とんでもない厳しい自然環境で暮らしていた人がいたのですねぇ。
なんだか、胸がつまる感じでした。

廃墟とか、遊郭跡とか、こういう場所はなんだか少し胸がつまる感じがします。
それがどういう感情か、うまく説明できないのですが、なくなってしまうまえに少しでも心に留めておきたいなぁと強く思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

イクラ丼

生すじこが安くで売っていたので、久しぶりにイクラのしょうゆ漬けをつくりました。

20230926001.jpg

こんなの

20230926002.jpg

これに55℃のお湯をかけて
ばらばらにします。

醤油1、酒1.5、水0.5の比率で混ぜたものにコブを入れて火にかけ
冷やしたものにつけます

20230926003.jpg

こんな感じ
この時は一晩おくので少しだけしょうゆを少なくしました。

20230926004.jpg

沢山あったけど、4人で分けるとちょっとですねぇ。
しかし、久しぶりなのでとても美味しくいただけました。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

廃村八丁をハイキング

大学時代の友人と京都の廃村八丁をハイキングしてきました。

20230925002.jpg

佐々里峠に車を止めて、8時半スタート

20230925001.jpg

最初はよい道です。でも、蜘蛛の巣も多いので人は入ってなさそうです。
今日は、軽登山靴に、モンベルのガイドパンツ、コンプレッションシャツにドライTシャツです。

20230925003.jpg

品谷山 9時半

20230925005.jpg

10時50分廃村八丁につきました。
これは、離村してからつくられた「八丁小屋」ですね。

20230925006.jpg

一つだけある、石積みモルタル塗りの建物
「八丁の川には 芸術家の 泪が ながれている」とあります。

20230925007.jpg

うろうろと写真をとってまわります。写真はまたアップします。
12時前に昼飯
のんびりコーヒーを飲みます。八丁川の水を浄水してコーヒーを入れました。
浄水器を興味深く見る友人です。

20230925008.jpg

帰りは八丁川を上に登ります。
徒渉が頻繁にあるので気を使います。奥は滝つぼなので落ちたらただではすみません。

20230925009.jpg

えー、ここ登るの?
といいながら登ります。

20230925010.jpg

写真では緩く見えますが、立っては歩けない斜度です。
滑落したら、止まるけど怪我をしたら、即、遭難なので注意していきます。

20230925011.jpg

15時15分に車に戻れました。

ゆっくり観光と食事をしたけど、それでも5時間以上歩いています。
このコース、なめたらダメですね。下手したらアルプスより厳しいです。
遭難者が多いのも判ります。

なかなか楽しいコースなのですが、人が入っておらずルートが荒れています。
もし、行くとしたら
・それなりのキャリアの人間と2人以上で行く
・スマホなどGPS機器を複数準備(電波はないのでオフラインで見られる地図を準備)
・ツエルトや防寒具などを準備、ザイルもあればいいかも
くらいはやっておいたほうがよいと思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

お墓参りへ

今日は、妻とお墓参りに行ってきました。

少し、遅くなったけどお彼岸なのでね。

20230924001.jpg

お盆にお墓参りに来たので、お墓は綺麗でした。

昼食は、サイゼリアへ

20230924002.jpg

安いですねぇ。
サラダやピザやエスカルゴなんかも食べてアンダー2000円
ピザの宅配より安い気がする。

20230924003.jpg

夕食は、サンマにキノコご飯
もう秋だなぁ・・・

さて、また一週間頑張るか

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

長男の財布の修理と、次男の体育祭

長男が言ってきました。

「財布のヒモが切れたので直してやぁ」
「なに?」「それは財布の紐がゆるいだけでなく切れているのではないか」大変大変

20230922002.jpg

リビングの床に紐の切れた財布が置いてありました。近くには電子辞書も・・・

これを見ると思いだしました。
財布は中学に入学したときにモンベルで買ったものだし、電子辞書は長男が小学校4年生の時に、俺の父がヤフオクで500円で買っておもちゃとして与えたものです。
ものもちが良すぎるだろう・・・(笑)

中学受験も大学受験も500円の電子辞書で乗り切るつもりのようです。

さて、財布も5年近く使っているとは思えないほどピカピカです。

補修の材料は

20230922003.jpg

家にありました。
細引きかパラコードかどっちがよいか悩んでパラコードにしました。
カラビナはダイソーの2つで100円のもの

20230922004.jpg

完成です。
大人になるまで使うのかなぁ・・・

次男の話ですが、一年で一番好きな日である体育祭が近づいてきました。

妻に
「体育祭の日は早く起こしてや、俺、体育委員やから」
「お弁当は、美味しいの入れてくれ、俺、体育委員やから」「フルーツもほしいわ、俺、体育委員やから」
「打ち上げは焼き肉行くのだけど、俺、体育委員で片付けがあるし、少しスタートを遅くしてもらわなきゃ」
と、何にでも「俺、体育委員やから」をつけております。

どんだけ、楽しみで、体育委員であることに誇りをもっているのでしょう(笑)

20230922001.jpg

アンカーで独走して、マリオのように回転ゴールをする小学生の時の運動会の次男です。

決して勉強ができないわけではないのですが、ヒーローになれる体育祭は大好きなようです。
どうみても、勉強のできない「サザエさんのカツオ」キャラです。

妻は聞いておりました
「体育委員さんは早く行くらしいけど、どれくらい早く起こしたらいいの?」
次男は答えてました。
「みんなより15分は早く行かなきゃならんねん」
まぁ、もちろん妻はこう言いますよね・・・
「15分くらいで、おおげさに『体育委員』アピールしなくてもいいのではない?」

やりとりを聞いていて、思わず吹き出しました。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

日帰り登山の装備

秋の季節の日帰り登山の装備についてです。

登山歴は長いですが、そんなに変わっていないような・・・
テクノロジーの進化によってずいぶん変わったような・・・?

そもそも、トレランの場合、これですものねぇ。

20230729001.jpg

ザックの中には、水と軽食とファーストエイドキットとカッパの上かウインドブレーカーしか入っていません。
走ったら3時間くらいで里や車に戻れるところなんかで経験のあるコースなので、こんな軽装でもいいと思います。

でも、途中で滑落したり、体調不良で動けなくなったらヤバいですよね。
このあたりが、本格登山者から「トレランはなめている」と言われる部分かなと思います。

俺も、人の入っていない山や、リスクの高そうな山はもう少し重装備でいきます。

今の季節ならこんな感じ

20230921001.jpg

左から、歯ブラシ、ネックウオーマーやマスク代わりになるバフと小物入れ、細引き、ストーブ、ライター、ヘッドライトとティッシュとコンパス
真ん中あたりに、ナイフと笛と小さい温度計とコンパスのついたもの、痛み止めやテーピングテープ

20230921002.jpg

左から、コッフェルと中にボンベ、ツェルト、コップ、ザックカバー

20230921003.jpg

防寒着とタオルとカッパ

歯磨きやなんかは、日帰りでは必要ないですが、山セットの中に入っています。
小屋使いの場合は、着替えやスパッツなんかが追加されますね。必要に応じてアイゼンとか

で、これをザックに入れると

20230921004.jpg

こんな感じです。
オスプレイのタロンプロ30に60%くらいの容量かな?

これに、水筒とお弁当を入れたら完成です。

みなさんの、日帰り装備はどんなんなんでしょうかね?
いつも「おまえの荷物は小さい」と言われるのですが、個人的には過不足なく持って行ってるつもりです。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

ソニー TA-F55 2台目の修理(その9) たぶんここ!

さて、暗礁に乗り上げたかに見えたソニーのアンプですが、ブログで意見を募ったところ、岡山ジャンク倶楽部さんとミキサータカさんからコメントをいただけました。

本当に、持つべきものは友達です。
いやいや、こちらから、勝手に友達認定しているだけです。嫌だったらゴメンナサイです。

作業は、苦にならないのですが、何かヒントがあると一歩踏み出すことが出来ます。
それが、同じような経験を持っている人からなら、どんなヒントでもありがたいものです。

お二人とも、
・終段廻りが怪しい
という意見でした。

ほかにも、抵抗のチェックや、温度補償用の素子のチェックを提案してくださいました。

で、まず、再度抵抗のチェックです。
外すのは面倒くさいので、両端をあたります。
回路が読めたら概ねどんな動きになるか判るのですが、少なくとも既定の抵抗値より極端に大きくなっているのはおかしいです。
330オームなのにレンジオーバーとかね。

おかしなところはありませんでした。

では、終段からばらすか・・・とその前に、嫌だけど電圧を測ります。
ショートしないように気をつけて・・・

20230920001.png

赤丸の2点を測ると、概ね1.2Vと-1.2Vです。
あれ、いけてるやん?

となると、ダーリントン部分の終段とドライブ段しかありません。

20230920002.jpg

これか?

20230920003.jpg

これです。

丁寧に外して・・・

20230920004.jpg

C2681
異常なし

20230920005.jpg

A1141
異常なし

20230920006.jpg

D669
ん~なんか変かも?

20230920007.jpg

B649
これはこんなもの

たぶんというか、D669はおかしいですね。
不良個所がここだけかは判らないけど・・・

とりあえず、規格をしらべて代替トランジスタに交換してみます。
左右とも交換しなくちゃだね。

なんとか、先に進めそうです。
アドバイス頂いた、岡山ジャンク倶楽部さん、ミキサータカさんありがとうございました。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

ツーブロックにしたい次男

ボウズからモヒに進化した次男ですが、どうもツーブロックにしたいようです。

なんでも、ギターを買って、オシャレな軽音楽部のマッシュ君になりたいのだとか?
まぁ、ツーブロックマッシュにしてギターが少し上手になっているお兄ちゃんの影響ですね。

でも、最近のバンド系のギターリストってそんな感じなんですかね?
ジミヘンドリクスもリッチーブラックモアもそんな感じではなかったけどなぁ・・・
あっラモーンズか?

わはは!
たぶん違いますね。
オジサンは話に入っていけないのです。

でも、スポーツ刈りとモヒの間の様な長さの次男がツーブロックにするとたぶん

20230919.jpg

よしお兄さんにしかならないと思います。

「お前がツーブロックにしても、よしお兄さんにしかならんで」
と教えてやると、少し悲しそうな顔をしておりました。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング


ソロライド

少し涼しくなったので、自転車に乗ってきました。

近くのカフェまでね

20230918001.jpg

うーん
足が動かない

20230918004.jpg

久しぶりといっても、遅すぎないかい?

20230918005.jpg

別に、自転車の調子は悪く無い。
バッソのクロモリだけど、まぁまぁ頑張って手を入れているので結構軽い
ホイールもレーシング3だし

まぁ、練習不足でしょうね。

20230918002.jpg

トップキャップのボルトがサビていました。
ここは、汗などが滴るのでよくサビます。

20230918003.jpg

ホームセンターでステンのボルトを買ってきて交換しました。
別に速くはならないけど、美しくなって嬉しいです。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア