廃村八丁をハイキング
大学時代の友人と京都の廃村八丁をハイキングしてきました。

佐々里峠に車を止めて、8時半スタート

最初はよい道です。でも、蜘蛛の巣も多いので人は入ってなさそうです。
今日は、軽登山靴に、モンベルのガイドパンツ、コンプレッションシャツにドライTシャツです。

品谷山 9時半

10時50分廃村八丁につきました。
これは、離村してからつくられた「八丁小屋」ですね。

一つだけある、石積みモルタル塗りの建物
「八丁の川には 芸術家の 泪が ながれている」とあります。

うろうろと写真をとってまわります。写真はまたアップします。
12時前に昼飯
のんびりコーヒーを飲みます。八丁川の水を浄水してコーヒーを入れました。
浄水器を興味深く見る友人です。

帰りは八丁川を上に登ります。
徒渉が頻繁にあるので気を使います。奥は滝つぼなので落ちたらただではすみません。

えー、ここ登るの?
といいながら登ります。

写真では緩く見えますが、立っては歩けない斜度です。
滑落したら、止まるけど怪我をしたら、即、遭難なので注意していきます。

15時15分に車に戻れました。
ゆっくり観光と食事をしたけど、それでも5時間以上歩いています。
このコース、なめたらダメですね。下手したらアルプスより厳しいです。
遭難者が多いのも判ります。
なかなか楽しいコースなのですが、人が入っておらずルートが荒れています。
もし、行くとしたら
・それなりのキャリアの人間と2人以上で行く
・スマホなどGPS機器を複数準備(電波はないのでオフラインで見られる地図を準備)
・ツエルトや防寒具などを準備、ザイルもあればいいかも
くらいはやっておいたほうがよいと思います。

デジタル一眼ランキング

佐々里峠に車を止めて、8時半スタート

最初はよい道です。でも、蜘蛛の巣も多いので人は入ってなさそうです。
今日は、軽登山靴に、モンベルのガイドパンツ、コンプレッションシャツにドライTシャツです。

品谷山 9時半

10時50分廃村八丁につきました。
これは、離村してからつくられた「八丁小屋」ですね。

一つだけある、石積みモルタル塗りの建物
「八丁の川には 芸術家の 泪が ながれている」とあります。

うろうろと写真をとってまわります。写真はまたアップします。
12時前に昼飯
のんびりコーヒーを飲みます。八丁川の水を浄水してコーヒーを入れました。
浄水器を興味深く見る友人です。

帰りは八丁川を上に登ります。
徒渉が頻繁にあるので気を使います。奥は滝つぼなので落ちたらただではすみません。

えー、ここ登るの?
といいながら登ります。

写真では緩く見えますが、立っては歩けない斜度です。
滑落したら、止まるけど怪我をしたら、即、遭難なので注意していきます。

15時15分に車に戻れました。
ゆっくり観光と食事をしたけど、それでも5時間以上歩いています。
このコース、なめたらダメですね。下手したらアルプスより厳しいです。
遭難者が多いのも判ります。
なかなか楽しいコースなのですが、人が入っておらずルートが荒れています。
もし、行くとしたら
・それなりのキャリアの人間と2人以上で行く
・スマホなどGPS機器を複数準備(電波はないのでオフラインで見られる地図を準備)
・ツエルトや防寒具などを準備、ザイルもあればいいかも
くらいはやっておいたほうがよいと思います。

デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト