fc2ブログ

廃村八丁で撮った写真

廃村八丁で撮った写真です。

カメラはG9Xです。
廃村八丁は、京都市北部にかつて存在した集落で、600年近い境界争いの末に明治初期に5戸が定住し一時は分教場まで設けられましたが、1941年(昭和16年)に全戸離村しています。WIKIの抜粋です。

20230927005.jpg

左が家のあと。
大通りでしょうか

20230927001.jpg

コケの感じが歴史を思い出させます。

20230927002.jpg

住んでいたころの鍋かな?それとももう少し後の時代のものかな?
離村した後にも、山住まいの人が仮の小屋を建てていたようです。

20230927003.jpg

カケスの羽がひとつ

20230927004.jpg

今でも、スギの植林がなされており、枝も払われているようです。

20230927006.jpg

八丁八幡宮に登る階段
5世帯の村人を見守っていたのでしょう。

20230927008.jpg

八幡宮のあと

20230927007.jpg

現今の八丁山二番地を所有に移さんと発起者が明治元年より多大の苦心と費用を償い、明治九年六月京都府の許可を得て今日に至る。此由を次第し後の世に傳えんと**

うーん、学がないので最後の文字が読めません。
多分「刻む」とかそんな意味だと思うのですけどねぇ。

とんでもない厳しい自然環境で暮らしていた人がいたのですねぇ。
なんだか、胸がつまる感じでした。

廃墟とか、遊郭跡とか、こういう場所はなんだか少し胸がつまる感じがします。
それがどういう感情か、うまく説明できないのですが、なくなってしまうまえに少しでも心に留めておきたいなぁと強く思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア