fc2ブログ

妻と人間ドックへ

今日は、休暇をもらって妻と人間ドックへ行ってきました。

20231130002.jpg

付近はもう、紅葉しております。

20231130001.jpg

もう、クリスマスの装いですねぇ。
上の2枚は七工匠の25mm、上はF4くらいですが、下は開放のF1.8です。

人間ドックの結果は、二人ともまぁまぁ健康でした。
よかったよ。

20231130003.jpg

近くで、「やきいもフェス」が開催されておりました。
ここから、Aiニッコール50mmF1.4です。

20231130004.jpg

平日なのにすごい人です。
F2くらい。ボケも悪く無いけど、高周波の草木なんかは苦手のようです。
天気が良かったので、F1.4はなかなか使えませんが、F1.4からF2くらいで頑張って撮っています。
もはや近代レンズですが

20231130005.jpg

開放付近でフードなしで太陽の方向に撮ると
こうなります。

20231130006.jpg

ハレ切りをするとこう

こういうのをうまく生かすと

20231130007.jpg

「お友達も、昨日、フェスでおいも食べたって(笑)」
と笑う妻

20231130008.jpg

「おいも美味しい」
と喜ぶ妻

こういうふうに表現を変えることができます。

健康でよかったし、おいもも美味しくてよかったです。
MFのオールドレンズでも、別に不自由はないけど、早めのAFレンズだともっと打率が上がるんだろうか?
まぁ、初老の老夫婦がお互いを撮るくらいなので、どうでもいいといえばいいのですが・・・

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング
スポンサーサイト



お父さん 美容師?

先日、次男のサッカーの試合の時に、ご学友のお父様から

「**くんのお父さんは、美容師なさっているのですか?」
と聞かれました。

えー
びっくりしましたね。

なんでも、次男の髪型がそれなりに評判がよく
「どこで、カットしているの」
と問われて
「お父さんにカットしてもらっている」

というところからのデマのようです。

まぁ、悪い気はしません。
学校の校則を判ったうえで、それなりにおしゃれにしているつもりなので、評価されて嬉しいです。

それに、そのあたりのカットハウスで中学生がカットしても
画一的な髪型になってしまうのでねぇ。

ところで、最近は「フェードカット」が流行っています。
それも、しっかりラインを出した感じのスキンフェードもよく見ます。

うーん
何度もいうようですが・・・

20231129001.jpg

あれは、よしお兄さんですよ。

でも、流行っているのか・・・
今度は、次男の髪型は、トップ長めの横わけのスキンフェードにしますかね。
校則ばっちりですし、次男の学校ではまだやっている奴も少ないと思います。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

ウソではないよなぁ・・・

最近、新しめのレンズが欲しくて色々調べています。

俺の持っている新しめのレンズってどれだろう?
タムロンのA09・・・
古いな
シグマのミラーレス用のライトバズーカ・・・
これは新しいけど、鳥とスポーツ用
キヤノンの初代ナナニッパ・・・
うーん。1995年ですって。30年前じゃん

最近のレンズは解像力があって、コントラストに優れ、ボケが綺麗です。
どのメーカーも似た描写を目指しているのか、似たレンズになっており、オールドレンズの様な面白みはありませんが、ひとつもないってのもねぇ。

APS-C用の50mmくらいのレンズが欲しいのですよ。
換算75mm
明るかったらボケる。

でね、ボケって、有効口径で決まるのですよ。

ボケの式

これですね。

なので、50mmF4なら12.5
50mmF2.8なら17.9
50mmF1.4なら35.7
になります。

なので、F4とF2.8ならば1.4倍くらいボケますし
F4とF1.4なら2.9倍くらいボケます。

これは、相対比なので、同じ明るさでレンズの焦点距離が長くなったらボケますし
対象が小さくなって寄ればボケます。
一定までボケてドロドロになったら差は判りません。

どの程度のボケを求めるかで払う金額が変わるのですが、
ボケを意識した写真を撮る場合、個人的には50mmでF2、85mmでF2.8くらいは必要だと思っています。
これは前にも書いたと思います。

これが、50mmでF1.4、85mmでF2になると大満足ですね。

20231128001.jpg

ズミクロン F2 開放

20231128002.jpg

A09 75mm F2.8開放

ピント面の細密感とボケの綺麗さ、ボケの推移のなめらかさ
が立体感を生むと思っています。

どちらも素敵な描写だと思うのですが、現代レンズだったらどうなるのだろう?
狙っているのは50mmF1.4クラスなんですけどね。

でね、この記事

うーん、嘘ではないよなぁ

大三元レンズ買わなくても小三元レンズで充分という内容で
(大きなボケがほしければ)「望遠ズームレンズのテレ側(最も焦点距離が長い方)を使うことで解決できます。」
なんて、書いてある。
それに、作例は100-400のズームで小さい桜写しているし・・・

ウソではないですが、そのまま信じるのも問題があると思います。
第一その理論だと、大三元レンズのテレ側使ったらもっとボケると思います(笑)

似たような話で
「NISAはオルカン1本でいけばよい」という記事も見ます。
記事を読むと
「世界中の株式をバランスよく配分しているので・・・」
なんて書いていますが
オルカンはアメリカ61%、EU12%、日本5% 残りの20%くらいが残りの国の株式です。

あんまり、世界中の株式をバランスよく配分しているとも思えませんねぇ。
ここしばらく調子が上がっているのは、アメリカの調子がいいからです。

ひろゆきさんは
「嘘を見抜く力」というような事を言っていましたが
「嘘ではないけどちょっと」
ってのも沢山あるので注意が必要だと思いました。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング



私の山歴

そういえば、久しぶりに山歴をまとめてみることにします。

そんなに、たいした山歴はないのですが、ピーク志向や競技志向が強いので厳しいところに行きたがっています。
夏季の一般ルートで難易度の低いものは書きません。

こんな感じ

平成8年5月:マレーシアキナバル山登頂
平成11年7月:槍ヶ岳~奥穂高~前穂高縦走
平成12年7月:富士山登頂
平成13年1月:冬季西穂高登頂
平成14年5月:キリマンジャロ主峰登頂
平成15年1月:冬季木曽駒ヶ岳登頂
平成15年5月:残雪期八ヶ岳(赤岳ほか)登頂
平成16年5月:残雪期奥穂高登頂

ここから、子育てで忙しく、あまり山に登っていません。
で、再開して

平成28年8月:西穂高~奥穂高縦走 (ジャンダルム)
平成29年3月:冬季八ヶ岳登頂
平成29年6月:山陰海岸ジオパークトレイル スルーハイク(当時)現在は伸びています。
平成30年1月:冬季燕岳登頂
平成30年3月:冬季乗鞍登頂
平成30年10月:生駒チャレンジ完走
令和2年8月:立山マラニック(ハーフ)完走登頂
令和5年5月:高島トレイル スルーハイク
令和5年9月:富士山麓トレイルラン 完走
令和5年11月:六甲山全山縦走 踏破

たいした山歴ではないですが、この数年頑張っていますね。

20231127001.jpg

今でも歩けるだろうか?
ジャンダルム
厳しかったけど、最高でした。

20231127002.jpg

冬山は、小屋ばかりなので同じ場所に繰り返し行っているだけです。
ここ数年は、トレラン系とかロングトレイル系が増えてきました。
流行りの影響を受けています。

今後、目新しいところにはなかなか行けないと思いますが、時間ができたら、東北や九州の山に登ってみたいです。
後は、冬季の八ヶ岳縦走かな、冬季のテント泊も1回くらい再チャレンジしてみたいものです。

一つでも二つでも、山歴に書き加えることのできる山に行く事を目標に頑張りたいと思います。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

次男のサッカー試合

今日は、次男のサッカーの試合観戦に行ってきました。

DSC04819.jpg

俺の両親も一緒です。
なかなか、見る機会がないので、年寄り孝行が出来てよかったです。

DSC04902.jpg

ポジションはいつもと同じ
積極的にボールに触りにいっています。

DSC04871.jpg

あっチャンスが到来しました。
マークは多いですが、なんとかシュートが打てそうです。

DSC04875.jpg

ボールはゴールの上を抜けていきました。
あはは、じいちゃんとばぁちゃんの前でゴールを決めたかったのに残念でした。

それでも、どのプレイヤーも積極的に動いており試合は3-0で勝てました。

DSC04858.jpg

セットプレーもなかなかのもので、点が入りそうだったんだけどねぇ。

足元の技や、キープ力はかなりのものだった次男ですが、シュート力、ロングパスに課題がありました。
単純に脚力が不足していたのだと思いますが、そこはずいぶん良くなっておりました。
後は、精度の問題だな・・・


しかし、試合に勝ててよかったよ
俺の両親も、楽しそうでしたし、俺も今週1週間、気持ちよく仕事が出来そうです。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

京都トレイル

今日は、友人と京都トレイルを歩いてきました。

コースは東山コースの一部と西山コース

20231125003.jpg

高雄からスタートします。
結構、寒いです。

20231125001.jpg

リュックはオスプレイのタロンプロ30
ウェアは下はモンベルのガイドパンツライト
上は、LWジオラインにTシャツにジオラインサーマルパーカ、ストームクルーザーのカッパです。

時期はいいのだけど、紅葉は色付きが少なかったです。

20231125004.jpg

清滝川ぞいの廃屋
宮崎アニメの雰囲気です。

20231125005.jpg

少し、しぐれたりしました。
カッパの上だけで充分な感じでしたが・・・

20231125002.jpg

晴れて、ロードだと少し走ったりできます。

20231125006.jpg

ネコに挨拶したりしました。
しかし、天候が不安定です。

20231125007.jpg

紅葉と茅葺
嵐山の清滝に近いところは雰囲気がいいです。

20231125008.jpg

しかし、有名なこういうところは

20231125009.jpg

スゴイ人です。
嵐山の駅や渡月橋は渋滞していましたが、なんとか通り抜けて

20231125010.jpg

また、山に戻ります。

20231125011.jpg

松尾山の頂上
京都の街も一望できます。

20231125012.jpg

阪急上桂の駅でゴール
ガーミンを一時停止して忘れたりもしましたが、距離は概ねこんなものです。
高低差がないので楽ですね。

秋の京都を満喫できました。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

ソニー TA-F55 2台目の修理(その11) なんとか完成

なんとか、ソニーのアンプの修理が完成しました。

20231124001.jpg

全景です。

コンデンサはニチコンのオーディオグレードか東信の低ESRの105℃品にしました。
上の青と黄色の部品は可変抵抗です。

20231124006.jpg

無くした部品もあるけど、交換した部品はこんなもの
こうやってみると、電球の玉切れが沢山あったのだと判ります。

20231124002.jpg

ニチコンFGの金色や、東信の茶色が目を引きます。

20231124003.jpg

ネジも汚かったので

20231124004.jpg

磨きます。

20231124005.jpg

入出力端子も磨きます。
接点復活スプレーも薄く塗って拭き取ります、錆を防止できるかも・・・

これで、完成です。
思いのほか、壊れている場所が多くて時間がかかりました。

自分のアンプでないので、壊さないように慎重に
そして、出来るだけオリジナルの部品を使いたかったので時間がかかりました。
自分のアンプとは違う気配りをしたので、よい勉強になりました。

機会を与えていただいた、依頼主様
アドバイス頂いた、ブログフレの皆様に感謝します。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

ソニー TA-F55 2台目の修理(その10)ゴールは近い

依頼品のソニーのアンプです。

提供いただいた、トランジスタに交換することにしました。

20231122003.jpg

古いものを取り外し
新しいものに交換

20231122001.jpg

NPN型

20231122002.jpg

PNP型

それなりに揃っております。

20231122004.jpg

外していた、終段を取り付けます。

20231122005.jpg

既定のバイアス電流は22mVですが、このアンプには多すぎます。
発熱が凄いし、その所為か結露やウィスカー現象がひどかったのだと思います。
思い切って1/3程度の8mV程度に調整しました。

音を聞いても、十分にエネルギッシュな音です。

20231122006.jpg

CDもレコードも問題なく再生できました。
なぜ、時間がかかったのかというと、再生音が不安定な時があったのです。

各ボリュームの清掃と、入力部分の再ハンダを行いました。
ましには、なったけど、たまに不安定な時があります。

ボリュームを動かしたり、トーン、入力を切り替えると直ります。
それぞれが、少しだけ抵抗になっているのだと思います。

各ボリュームも切り替えスイッチも、壊したらもう手に入らないので、これ以上の分解はできません。

今のところ安定した動作をしております。
入出力端子を磨いて全体清掃したら完成です。

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング

ラプラスの悪魔

一昨日書いたブログは、あまり上品な話でなかったのか、拍手数が少なかったです。

やはり、俺の読者は上品な奥様が多いのだと思って、「そういう分析をした」と昨日の記事に書いたら急に拍手が増えました(笑)
(4拍手から8拍手)

「お前の読者は、下ネタ好きのおっさんばかりだよ」
という読者からの返事なのでしょうか・・・
まことに、ありがとうございます。

さて、長男から「ラプラスの悪魔」という話を知っているか?
と問われました。
説明を聞くと、なるほど、そういう話ですね。概念は判ります。

WIKI「ラプラスの悪魔」

名前を忘れたのか、概念だけを知っていたのか不明ですが、概要としては
「世界に存在する全物質が、どのように動くかが判る知性が存在するとすれば、その存在は、その先の世界がどのようになるかを完全に知ることができる」
というものです。

20231121001.jpg

長男から
「どう思う?」と聞かれたので
ピタゴラスイッチのような物理的な動きでは一部成立する場合もあるが、量子力学の観点からは成立しないやろ
「シュレディンガーの猫」の例もあるし
と答えました。

WIKI「シュレディンガーの猫」

SFファンにはおなじみの思考実験ですね。

もっとシンプルな話としては、「量子力学は本質的に非決定論的である」という「コペンハーゲン解釈」があります。
このあたりを、調べると天才科学者のフォン・ノイマンが出てくるわけですが・・・

フォン・ノイマンさん、大変なギャンブル好きだったのですが、ほとんど大勝ちしたことはなかったようです。

この1点を見ても、ラプラスの悪魔は(完全には)成立しない。
ということが判ると思います。

でも、「未来は完全に予測できるか」というと否ですが
「原因に結果がついてくる」というのは正しいです。

歯磨きすれば、虫歯にはなりにくいですし、勉強すればよい大学に入れるかもしれません。

そいえば、昔、紀州犬が飼いたくて名前は「みかん」にしようかと夢想したことがあります。
ペルシャの様な長毛種の猫が好きなのですが、猫を飼う時には「シュレディンガー」にしようと夢想したこともあります。

長男と、こんな話が出来るようになって嬉しいです。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング


カビゴンのぬいぐるみ

昨日のブログで、神様の仕事を募集したのですが、オファーはなかったです。

しょっちゅうある仕事とは思えないので、気長に待つことにします。
そして、心なしか、拍手の数も少なかったですね。
まぁ、俺のブログのコアなファンは檀れい似の上品な奥様が

「うふふ 面白いわ」

と言いながら読んでいるはずなので
話題に気を使う必要がありますね。
ちなみに、上品な奥様である俺の妻もこのブログを読んでいます。

妻に、プレゼントをしたくて
「何か欲しいものはないか」
と聞いたのですが、特に思いつかないらしくしばらく悩んでおりましたが
「カビゴンのぬいぐるみが欲しい」
とのことだったので

20231120001.jpg

こうなりました。

でかいな!

狭い家がより狭くなるなぁ・・・

デジタル一眼ランキング
デジタル一眼ランキング


プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア