比良縦走(その2)
さて、昼からは蓬莱山から八雲ヶ原方面に向かいます。

スキー場のレストハウス前を北へ
おそらく、林間コースだと思います・

リフトの乗り場を右に

道標がありましたので「木戸峠」方面へ
おや。キャンプ場がある。
寂れて営業していなさそうです。

水場もありましたが、残念、水は出ませんでした。

すぐに、登山道らしい道に変りました。

12時20分 木戸峠

12時50分 比良岳

「大岩」というらしいです。

13:00 葛川越
比良山系の西側に「葛川」というのがありますが、そこの源流部なのでしょうか

これから歩く山を眺めます。

13時30分 鳥谷山山頂です。

三角点もありました。
もう少しだ。
安心したのでしょうか、ルートミスをしてしまいました。
しばらく、歩くと、道の感じが少し違います。
なんというか、コーステープも少ないし、踏み跡も小さい印象です。
「YAMAP」で確認すると・・・
おお、ずれています。
仕方が無いので、鳥谷山までもどります。
ここで、曲がるのね。ロス時間は20分くらい。

こっちか、しっかりコーステープもあるやん。

おお、琵琶湖が綺麗です。
うまく写真が、撮れないので、ためしに偏光グラスごしに撮るとましでした。

14時10分 荒川峠

やさしい象っぽい

よいみちです。さっきのミスしたルートとは感じが違います。

よっしゃ、ついた
「金糞峠」 15時10分
ここから、八雲ヶ原に行くルートは2つありますが、左側の沢みちを行きます。
水を確保するためです。

おお、綺麗な沢です。
金糞峠を下りたところには2つの沢があり、一つは堂満岳のほうから、1つは八雲ヶ原のほうから流れてきます。
八雲のほうはたまり水なので堂満岳のほうから流れている沢で水をとりました。

ここで、取り出したのが、浄水器と塩素

こんな感じで浄水します。
少し考えて、水は4L準備しました。内訳は夕食に1L、朝食に0.5L、明日の行動用に2.5Lです。
塩素を少し入れて、さあ歩こう。浄水に使った時間は15分ほど。
ウルトラライトでもとの重量が軽いのでここの4kgは、結構こたえます。

八雲からの沢
十分綺麗ですね。
水は流れると生物の作用で浄化されるので、こちらの水でも浄水器を通せば十分飲用できるでしょう。

アメリカンコミックの悪役のような木

反対から見ると「タツノオトシゴ」でした。

16時10分 八雲ヶ原に着きました。
ここでテントを張ります。
腰かけになる木もあっていい感じ。

クリーパー設営
いいロケーションでしょ

池にはイモリがいて、和ませてくれます。

夕食は、カップヌードルミニとアルファ米の五目ごはん

今回も、軽量化のため、自作のアルコールストーブです。

新ネタのサラミ和えのマッシュポテトです。
お湯だけで簡単にできるので、すぐにおつまみになります。

山の中では、こんなものでもご馳走です。

ちょっと、早いですが、17時30分ごろにテントにはいり
スマホの充電をしながらひとり宴会です。
暗くなったので寝ます。
明日もがんばろう。
(つづく)

家族日記ランキング

スキー場のレストハウス前を北へ
おそらく、林間コースだと思います・

リフトの乗り場を右に

道標がありましたので「木戸峠」方面へ
おや。キャンプ場がある。
寂れて営業していなさそうです。

水場もありましたが、残念、水は出ませんでした。

すぐに、登山道らしい道に変りました。

12時20分 木戸峠

12時50分 比良岳

「大岩」というらしいです。

13:00 葛川越
比良山系の西側に「葛川」というのがありますが、そこの源流部なのでしょうか

これから歩く山を眺めます。

13時30分 鳥谷山山頂です。

三角点もありました。
もう少しだ。
安心したのでしょうか、ルートミスをしてしまいました。
しばらく、歩くと、道の感じが少し違います。
なんというか、コーステープも少ないし、踏み跡も小さい印象です。
「YAMAP」で確認すると・・・
おお、ずれています。
仕方が無いので、鳥谷山までもどります。
ここで、曲がるのね。ロス時間は20分くらい。

こっちか、しっかりコーステープもあるやん。

おお、琵琶湖が綺麗です。
うまく写真が、撮れないので、ためしに偏光グラスごしに撮るとましでした。

14時10分 荒川峠

やさしい象っぽい

よいみちです。さっきのミスしたルートとは感じが違います。

よっしゃ、ついた
「金糞峠」 15時10分
ここから、八雲ヶ原に行くルートは2つありますが、左側の沢みちを行きます。
水を確保するためです。

おお、綺麗な沢です。
金糞峠を下りたところには2つの沢があり、一つは堂満岳のほうから、1つは八雲ヶ原のほうから流れてきます。
八雲のほうはたまり水なので堂満岳のほうから流れている沢で水をとりました。

ここで、取り出したのが、浄水器と塩素

こんな感じで浄水します。
少し考えて、水は4L準備しました。内訳は夕食に1L、朝食に0.5L、明日の行動用に2.5Lです。
塩素を少し入れて、さあ歩こう。浄水に使った時間は15分ほど。
ウルトラライトでもとの重量が軽いのでここの4kgは、結構こたえます。

八雲からの沢
十分綺麗ですね。
水は流れると生物の作用で浄化されるので、こちらの水でも浄水器を通せば十分飲用できるでしょう。

アメリカンコミックの悪役のような木

反対から見ると「タツノオトシゴ」でした。

16時10分 八雲ヶ原に着きました。
ここでテントを張ります。
腰かけになる木もあっていい感じ。

クリーパー設営
いいロケーションでしょ

池にはイモリがいて、和ませてくれます。

夕食は、カップヌードルミニとアルファ米の五目ごはん

今回も、軽量化のため、自作のアルコールストーブです。

新ネタのサラミ和えのマッシュポテトです。
お湯だけで簡単にできるので、すぐにおつまみになります。

山の中では、こんなものでもご馳走です。

ちょっと、早いですが、17時30分ごろにテントにはいり
スマホの充電をしながらひとり宴会です。
暗くなったので寝ます。
明日もがんばろう。
(つづく)

家族日記ランキング
スポンサーサイト