アジの煮びたしと鯛茶漬け
今日の夕食は、アジの煮びたしと

鯛茶漬け

でした。
鯛茶漬けはいつも食べる、タイの刺身を使ったものではなく、昨日のタイの塩焼きのあまりをほぐして入れた茶漬けです。
どちらも、美味いものでした。どちらも、夏にぴったりの味です。
土曜日の釣りの釣果が3日分のおかずになりました。
さて、最近読んだ本の中に、単細胞生物には寿命という概念がないと書いてありました。
分裂はするけど、生殖はしないからだそうです。
われわれ、人間は生殖はするけど、当然ながら寿命はあります。
生殖する生き物は、その過程で様々な個性をもった個体が生まれて、生物多様性があることで環境に適応できる可能性が生まれるらしいです。
なるほど、そういえば、天然痘のウィルスなどはもう研究所にしかいてないとか聞いたことがある。多様性はないからか・・・
うちの子は2人ともそれなりに賢いです。
俺の子なのに、なんでだろ?と思いましたが、「生物多様性」なのですね。
また、ひとつ賢くなりました。

家族日記ランキング

鯛茶漬け

でした。
鯛茶漬けはいつも食べる、タイの刺身を使ったものではなく、昨日のタイの塩焼きのあまりをほぐして入れた茶漬けです。
どちらも、美味いものでした。どちらも、夏にぴったりの味です。
土曜日の釣りの釣果が3日分のおかずになりました。
さて、最近読んだ本の中に、単細胞生物には寿命という概念がないと書いてありました。
分裂はするけど、生殖はしないからだそうです。
われわれ、人間は生殖はするけど、当然ながら寿命はあります。
生殖する生き物は、その過程で様々な個性をもった個体が生まれて、生物多様性があることで環境に適応できる可能性が生まれるらしいです。
なるほど、そういえば、天然痘のウィルスなどはもう研究所にしかいてないとか聞いたことがある。多様性はないからか・・・
うちの子は2人ともそれなりに賢いです。
俺の子なのに、なんでだろ?と思いましたが、「生物多様性」なのですね。
また、ひとつ賢くなりました。

家族日記ランキング
スポンサーサイト