FE83-SolをアマゾンのZ601に入れてみる(その5)
なんとか、フロントバッフルは形になってきたので、突板を貼ることにしました。
突板の貼り方ですが
私なりの我流ですが、なかなかうまくいったので備忘もかねて丁寧に書いておきます。
まず、突板は0.3mmの和紙張りのノーマルタイプを選びました。
木の種類はアメリカンチェリーで柾目です。
準備したのは普通の木工ボンドとアイロンだけです。ヘラは家にある別の接着剤のものを流用しました。
まずは、突板を貼るサイズにカットします。縦横+1.5cmくらい大きくカットしました。

丸まっていますが、木工ボンドを塗るとまっすぐになります。
スピーカーと突板の両方を霧吹きで湿らせ、木工用ボンドを薄く塗ります。
スピーカーの下地に異物がないかチェックするのも忘れないようにします。

わずかに、白い色が残るくらいで慎重に貼る面に落とします。

こんなものかな?
このあと、アイロンで圧着するので、片側から落とすようにし、圧着の効果が高まるように、霧吹きで湿らせておきます。
後は、紙をのせて、アイロンで片側から順に圧着していきます。
温度は高にして、10数えては移動するようにしました。

2時間ほど待って、よく切れるカッターで切るとこのとおり


並べてみるとこのとおり。
一気に、仕上がってきた感じがします。
(つづく)

家族日記ランキング
突板の貼り方ですが
私なりの我流ですが、なかなかうまくいったので備忘もかねて丁寧に書いておきます。
まず、突板は0.3mmの和紙張りのノーマルタイプを選びました。
木の種類はアメリカンチェリーで柾目です。
準備したのは普通の木工ボンドとアイロンだけです。ヘラは家にある別の接着剤のものを流用しました。
まずは、突板を貼るサイズにカットします。縦横+1.5cmくらい大きくカットしました。

丸まっていますが、木工ボンドを塗るとまっすぐになります。
スピーカーと突板の両方を霧吹きで湿らせ、木工用ボンドを薄く塗ります。
スピーカーの下地に異物がないかチェックするのも忘れないようにします。

わずかに、白い色が残るくらいで慎重に貼る面に落とします。

こんなものかな?
このあと、アイロンで圧着するので、片側から落とすようにし、圧着の効果が高まるように、霧吹きで湿らせておきます。
後は、紙をのせて、アイロンで片側から順に圧着していきます。
温度は高にして、10数えては移動するようにしました。

2時間ほど待って、よく切れるカッターで切るとこのとおり


並べてみるとこのとおり。
一気に、仕上がってきた感じがします。
(つづく)

家族日記ランキング
スポンサーサイト