アナログ再開してみます
最近、オーディオネタが多いです。
今のところ、手持ちの機材をやりくりしているのでお金もかからず、いい感じです。
さて、子供も大きくなって破壊される恐れがなくなったので、アナログを再開することにしました。
使用するプレイヤーはテクニクスのSL1200MK5です。

ピュアAU用ではありませんが、しっかりしたつくりでよい品物です。
使う上で特に不満はありません。
今はMK7になって、おおよそ10万円で売っているようです。

使うカートリッジはDENONのDL103無印
これも定番商品ですが、特に不満のない、どっしり、しっかりした音を聞かせてくれます。
この他にも若いころにあこがれたオルトフォンのコンコルドももっていますが、正直音の密度は103に負けますね
すっきりした、良い音なのですが、薄味って感じです。
とりあえずは手持ちのプレイヤーとカートリッジの組み合わせで、ストックのレコードをぼちぼちと聞いていきたいと思っております。
いつまでオーディオ熱が続くかな?

家族日記ランキング
今のところ、手持ちの機材をやりくりしているのでお金もかからず、いい感じです。
さて、子供も大きくなって破壊される恐れがなくなったので、アナログを再開することにしました。
使用するプレイヤーはテクニクスのSL1200MK5です。

ピュアAU用ではありませんが、しっかりしたつくりでよい品物です。
使う上で特に不満はありません。
![]() | Technics SL-1200MK7-K ダイレクトドライブターンテーブルシステム テクニクス 新品価格 |
今はMK7になって、おおよそ10万円で売っているようです。

使うカートリッジはDENONのDL103無印
これも定番商品ですが、特に不満のない、どっしり、しっかりした音を聞かせてくれます。
この他にも若いころにあこがれたオルトフォンのコンコルドももっていますが、正直音の密度は103に負けますね
すっきりした、良い音なのですが、薄味って感じです。
とりあえずは手持ちのプレイヤーとカートリッジの組み合わせで、ストックのレコードをぼちぼちと聞いていきたいと思っております。
いつまでオーディオ熱が続くかな?

家族日記ランキング
スポンサーサイト