fc2ブログ

手持ちの半導体

最近、アンプの修理をしてから、海外のサイトでサービスマニュアルや回路図を見るのが好きになりました。

某英語圏のハイファイサイトやどこの国かもわからないエレクトロサイトで、いろんなオーディオ機器のサービスマニュアルが手に入るのは本当にありがたいです。
もちろん、英語ですが回路は別に英語だろうと日本語だろうと関係はないですし、最悪、画面を別の端末のグーグル翻訳で写すとそれなりに翻訳してくれます。

回路図を見ていると、今では手に入りにくい半導体が使われております。
デュアルトランジスタとかデュアルFETとか・・・

でも、なんだか名前に憶えがあるのですよ。
そこで、部品箱を探してみました。

20191031001.jpg

やはり、入っていました。
三菱の名作2SA798と2SC1583
それも、いくつかあります。

ほかにも

20191031003.jpg

デュアルFETである2SK389や

20191031004.jpg

2SJ109

なんかもゴロゴロ

終段では、

20191031002.jpg

2SK1056と2SJ160も発掘されました。

実家にいけばメタルCANタイプのFETやトランジスターがいくつかあるはずです。
これって、ひと財産って感じだな。

いやいや、危険です。
過去の名作アンプのジャンクが欲しくなってきました。腕も技術もないですが部品はあります。

さて、何を落札してみようかな?


家族日記ランキング

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

もはや神の領域・・・

細かい部品が壊れただけで名機も音が鳴らなくなりますからねー
しかし実家に部品が沢山あるのはお父様も電気にかなり詳しいんですかな?
これはもうジャンク品をオークションで漁るしかないですねーヽ( ´¬`)ノ
そう言えば昔(30年くらい前)ラジコンしてた時、走行用アンプの高級品はFETアンプとか言われてだけど似たような部品を使ってたのかなー?(* ´ ρ`)ボヘー

Re: もはや神の領域・・・

まぐまぐさん コメントありがとうございます。

うちの父は理科系なのでそれなりに電気の知識はありますが、
回路を組み立てたりまではしなかったですね。
なので、部品のストックはすべて私がこつこつ集めたものです。

ラジコンアンプもFETなんですね。
高周波集でのスイッチング歪があーたらこーたら
・・・すみません。ほとんど判っていません。きっと高い部品を使うと早く走れますよね(微笑み)
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア