CA-1000のマイクロスイッチ
試聴を続けているヤマハのCA-1000ですが、なかなかのものです。
何度聞いても、同じ終段トランジスタを使っているサンスイのAU-9500より繊細な気がします。
終段トランジスタがシングルなのがよいのかなぁ・・・
逆にエネルギー感はAU-9500のほうがありますね。どちらもよいアンプだと思います。
CA-1000はMCアンプがディスクリートで組んでいるのも好感がもてます。
AU-9500にはMCアンプが搭載されていないので、発売年度の違いが表れているのでしょう。

気にいたCA-1000ですが、少しどうかな?
と思う部分がA級動作の切り替えです。
正直音の違いはそれほど感じられませんし、トラブルを生みやすそうです。
ヤマハさんはずいぶん新しいアンプでもA級切り替えスイッチがあったので、意味はあるのだと思いますが。
今日は、CA-1000から取り出したスイッチを分解してみました。

これが取り出したスイッチ
40年ものです。ほぼ同じスイッチが新品で手に入るのはさすがオムロンといった感じです。
分解すると

接点が炭化しており離れません。
くっついていても、抵抗が発生しており、「半導体」といった感じです。
アップで

電気のスパークでほこりやグリスが炭化したのでしょうか?
あちこち修理したアンプですが、ヒューズ抵抗の断線やトランジスタの劣化はまぁありがちですが、このマイクロスイッチはなんだかなぁ?と思いました。
この機能いるかな?
しかし、自分が十代だとしたら・・・
この機能、きっと嬉しかったと思います。

家族日記ランキング
何度聞いても、同じ終段トランジスタを使っているサンスイのAU-9500より繊細な気がします。
終段トランジスタがシングルなのがよいのかなぁ・・・
逆にエネルギー感はAU-9500のほうがありますね。どちらもよいアンプだと思います。
CA-1000はMCアンプがディスクリートで組んでいるのも好感がもてます。
AU-9500にはMCアンプが搭載されていないので、発売年度の違いが表れているのでしょう。

気にいたCA-1000ですが、少しどうかな?
と思う部分がA級動作の切り替えです。
正直音の違いはそれほど感じられませんし、トラブルを生みやすそうです。
ヤマハさんはずいぶん新しいアンプでもA級切り替えスイッチがあったので、意味はあるのだと思いますが。
今日は、CA-1000から取り出したスイッチを分解してみました。

これが取り出したスイッチ
40年ものです。ほぼ同じスイッチが新品で手に入るのはさすがオムロンといった感じです。
分解すると

接点が炭化しており離れません。
くっついていても、抵抗が発生しており、「半導体」といった感じです。
アップで

電気のスパークでほこりやグリスが炭化したのでしょうか?
あちこち修理したアンプですが、ヒューズ抵抗の断線やトランジスタの劣化はまぁありがちですが、このマイクロスイッチはなんだかなぁ?と思いました。
この機能いるかな?
しかし、自分が十代だとしたら・・・
この機能、きっと嬉しかったと思います。

家族日記ランキング
スポンサーサイト