fc2ブログ

トリオ M-6000を修理(その2)

電源を入れるなりヒューズの飛んだM-6000です。

昨日、書き忘れたのですが、メイン基板は抜き取って電源を入れました。
この状態で電源が入らないのは正直厳しい。今回ばかりは本物のゴミを買ってしまったのではないかと不安になります。

気を取り直して、再び観察

20191202001.jpg

ソケットの一部が割れております。
これが原因ではないと思いますが、接着に時間がかかりそうなので分解して接着します。

20191202002.jpg

ナイロン糸で補強もしておきました。

メイン基板を確認すると、一か所パターンの切れている箇所があります。
ここが原因かと思いましたが、メッキ線でジャンパしてたりとなんだか怪しいです。
回路図で確認すると、メーカーの修正のようですね。基盤の発注時に間違いがあったのだと思います。

20191202010.jpg

海外のサイトでパワー部分を共通のものとするKa-6000というプリメインアンプのサービスマニュアルが手に入りました。
ありがたい限りです。

20191202003.jpg

全てが怪しいので、ダイオードブリッジも外しました。
テスターでの確認では、ダイオードは無事です。

折角なので、ここでスイッチオン
無事通電しました。トランスが無事でよかった。

20191202004.jpg

ようやくランプがともりました。

左右の終段トランジスタとヒートシンクを一つずつ外して、そのたびにスイッチを入れます。

おっと、サーミスタの配線がぶらぶらです、怪しいので熱収縮チューブで保護しました。

20191202005.jpg

おそらく、ここがショートしていたのでしょう。なんとか電源が入っております。
接着剤も乾いたので、ここでメイン基板を差し込みます。
各部の電圧をチェック

20191202007.jpg

単一電源で84Vくらいなので、中点の電圧は42Vくらいに調整します。
しかし、片側は30Vくらいにしかなりません。

20191202006.jpg

うーん?
ボリウムには反応しているのですが・・・
バイアス電流は20mVに設定します。
DC漏れも150mVくらいと少し多めですがコンデンサ出力なので気にしなくてよいでしょう。
コンデンサ出力なのでDC漏れは関係ないです。つい、いつもの習慣で計ってしまいました。

出力ターミナルに大きなACもDCも出ていないようなのでスピーカーを繋ぎます。

音は出ました。
ひどい音です。
左チャンネルからはノイズと盛大なハム音

ボリウムもガリガリです。

トランジスタ交換して、ボリウムの清掃でもするか。

20191202008.jpg

エタノールと、エアダスターと、接点復活材です。

20191202009.jpg

隙間から処理します。
接点復活材の使用は最小限にするように心がけています。

ボリウムのガリガリはなくなったけど、ハムはとれません。
どうも、中点電圧が取れなかった左チャンネルが怪しいかな?
抵抗を外さずに計ってみましたが、どうも左右で大きくバランスが崩れているように感じます。
ソリッド抵抗が狂っているみたい。部品がないのでこれ以上は手が付けられません。

部品が揃ってから再開することにします。


家族日記ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

トリオKA6000アンプ

はじめまして。
アンプ修理のプログを拝見しました。
当方も同じタイプのアンプを所有してますが、電源を入れると
ヒューズ切れを起こし現在修理復活に没頭してます。
何分、回路図の入手が不可能です。手探り状態です。
どうか、ご伝授いただけますでしょうか。コピーでも構いません
メールにて添付して頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re: トリオKA6000アンプ

pmsさん コメントありがとうございます。

メールでのやりとりは親しい人以外はやっていません。すみません。
ちなみに、記事の写真をクリックすると全回路図が拡大で見られます。
それでも見にくいようであれば、おっしゃっていただければ、部分拡大して記事にします。

ヒューズ切れは、回路図以前の問題の事が多いと思います。
このアンプの場合、トランス短絡、電源系(ダイオード等)の破損、終段のショート
終段の配線のショート等が考えられます。

自分なら、終段・ドライブ段を取外し、メインユニットを抜き、ダイオードを外してヒューズが切れないか確認します。
その後、ダイオード、メインユニット、ドライブ段、終段の順に戻します。
もちろん、外したので、それぞれの半導体の動作確認とメイン基板の焼損等の確認は行う必要があります。

頑張ってください。

No title

先日は、メール回答頂きありがとう御座いました。
お返事頂いて今になってきずきました。
ありがとうございました。
早速表記の回路図を拡大して印刷してみましたが回路の経路
は判別できますが、TRなのかコンデンサーなのかボヤケて
わかりません。全体回路図をPDFにして頂けたら幸いです。
A4サイズ2枚で印刷し合わせて全体図にしたいです。
誠に恐縮ですが宜しくお願い致します。

Re: No title

PMSさま 再コメントありがとうございます。

記事にアップしましたが、FC2ではPDFはアップできませんでした。
素子の種類、定数は確認できると思います。

前にも書きましたが、回路図はヒントにはなりますが、ヒューズが飛ぶのは、終段等が飛んでいるか
配線のショートか、ブリッジダイオード、トランスのショートがほとんどです。

まずは、そこを確認することをお勧めします。うまくいけばよいですね。

記事は私のブログの流れと関係ないので、一週間をめどに削除させていただきます。

トリオKA6000アンプの図面

お世話になります。
KA6000トリオアンプの図面ありがとうございました。
これを基に復活再生出来るように休みを利用して
挑戦してみます。ありがとうございました。

Re: トリオKA6000アンプの図面

PMSさま コメントありがとうございます。

お役に立てたならよかったです。
頑張ってください。
プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア