fc2ブログ

トリオ M-6000を修理(その5)

トリオM-6000の基板上のコンデンサやトランジスタの交換をしました。

20191223001.jpg

フィルターアンプはこんな感じ
手持ちのコンデンサがほとんどですが、ニチコンのFGグレードなども混じっています。

20191223002.jpg

同じ100µF50Vですが、新旧でこんなにサイズが違います。
テクノロジーの進化には毎度驚かされます。

メインアンプ基盤は

20191201008.jpg

これが、抵抗を交換して

20191212005.jpg

こうなって

20191223003.jpg

最終的にはこうなりました。
小電力トランジスタの2SC458と2SC281は東芝の2SC1815に
プリドライバーの2SC627は同じく東芝のTTC004Bに交換しました。
TTC004Bはなんでもエピタキシャル形とのことで音がよいらしいです。日本製の半導体がどんどんなくなっていく中、東芝やサンケンには頑張ってほしいところです。

組み立てて、音出ししましたが、無音時のノイズレベルも小さくなっており、かなり元気のよい音がします。
もう十分実用になりそうですが、TTC004Bの発熱が大きめだったので、アルミの2cm*1cmくらいの板をヒートシンクとして付けました。

今回は苦労しました、ハムが消えないときはもうあきらめそうになりました。
なんとか、トラブルは解消して、トランジスタもどれを使うか決めました。あとは、ちょっとした調整とチューニング、外観の整備を残すだけです。


家族日記ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア