テクニクス7F10 ダブルバスレフ
年末にスピーカーを一つ処分しました。
テクニクス 7F10を使ったダブルバスレフの自作箱です。

こんな感じ
昔買った59800クラスのブックシェルフの上に丁度収まるサイズで自作しました。
もう、ブックシェルフのスピーカーも処分したので押し入れのこやしになっていました。
捨てる前に、音を聞いてみると・・・
なかなかのものです。
もともとハイ上がりのスピーカーですが、ダブルバスレフで低音が増強されているので結構な迫力で鳴ってくれます。
15mmの板でつくったので、重量も音に貢献しているのかもしれません。
ピアノブラックの仕上げにしたので、インテリアともマッチしておりました。
音を聞くと捨てるのが惜しくなりましたが、置く場所もないので、心を鬼にして処分しました。
小さいスピーカーユニットでもハコを工夫すると質の良い低音が得られます。
とはいっても、ハコがあまりに大きくなると、小さいスピーカーユニットを使ってるのに、本末転倒な気もします。
今回捨てたスピーカーはサイズで低音を稼いでいるところがあります。
びっくりするほど小さなサイズで、豊かな低音を伴った良い音が出たら、だれもが驚くでしょうが、そんなスピーカーって作れないものでしょうか?
びっくりするほど小さいサイズって・・・せいぜい大きくても12cm*12cm*20cmくらいかな?
2.88リットルか
3リットルくらいだと、密閉かバスレフでつくるサイズで、普通は複雑な内部構造をつくることはできないと思います。
しかし、これに石田式バックロードバスレフを無理やり詰め込んで、ユニットを上向きにして音場型にして、仕上げはカシュー仕上げ・・・
折角、一つ捨てたのに、また作りたくなってきました。
ビョーキですね。
考えるだけならタダなので、図面くらいは書いてみましょうかね?

家族日記ランキング
テクニクス 7F10を使ったダブルバスレフの自作箱です。

こんな感じ
昔買った59800クラスのブックシェルフの上に丁度収まるサイズで自作しました。
もう、ブックシェルフのスピーカーも処分したので押し入れのこやしになっていました。
捨てる前に、音を聞いてみると・・・
なかなかのものです。
もともとハイ上がりのスピーカーですが、ダブルバスレフで低音が増強されているので結構な迫力で鳴ってくれます。
15mmの板でつくったので、重量も音に貢献しているのかもしれません。
ピアノブラックの仕上げにしたので、インテリアともマッチしておりました。
音を聞くと捨てるのが惜しくなりましたが、置く場所もないので、心を鬼にして処分しました。
小さいスピーカーユニットでもハコを工夫すると質の良い低音が得られます。
とはいっても、ハコがあまりに大きくなると、小さいスピーカーユニットを使ってるのに、本末転倒な気もします。
今回捨てたスピーカーはサイズで低音を稼いでいるところがあります。
びっくりするほど小さなサイズで、豊かな低音を伴った良い音が出たら、だれもが驚くでしょうが、そんなスピーカーって作れないものでしょうか?
びっくりするほど小さいサイズって・・・せいぜい大きくても12cm*12cm*20cmくらいかな?
2.88リットルか
3リットルくらいだと、密閉かバスレフでつくるサイズで、普通は複雑な内部構造をつくることはできないと思います。
しかし、これに石田式バックロードバスレフを無理やり詰め込んで、ユニットを上向きにして音場型にして、仕上げはカシュー仕上げ・・・
折角、一つ捨てたのに、また作りたくなってきました。
ビョーキですね。
考えるだけならタダなので、図面くらいは書いてみましょうかね?

家族日記ランキング
スポンサーサイト