常備してあるトランジスタ
アンプなんかの修理をするようになって、抵抗やトランジスタを常備するようになりました。
今、ストックしているトランジスタはこんな感じ

心配性なのでいつのまにか増えてきました。
修理する機種や内容によって異なるのですが、まあ、これくらいあれば大体の代替はできます。
まず、
2SC1845と2SA992 120V耐圧でコレクタ電流が50mAです。
次に
2SC1815と2SA1015のYとGR こちらは50V耐圧でコレクタ電流は150mAです。YとGRはHFEのグレードが異なり、GRのほうが若干高くなっております。
後は
TTC004BとTTA004B これが、150V耐圧で1.5Aまで流せます。フルモールドで使いやすいです。
他には、こまごましたものを少々
FETとか、2N5551とか、2SC2240とか、終段のパワトラとか
ほとんどが1つ10円くらいのものばかりです。
多めにストックしているのは、これから人生後半の趣味として、家電修理ってのはなかなかよいのではないかと思っているのですが、昔ながらのトランジスタは続々と廃盤になっており、部品屋でも手に入りにくくなっているからです。
トランジスタを使うときにも、プロではないので、耐圧と、コレクタ電流とコレクタ損失が大きく違わなければよしとしています。後はHFEも少し気にするかな。
適当に組んでいるのに、大体修理出来ているのは、この判断が適切なのか?運がよいのか?
家電を修理しているみんなは、どんな部品をストックし、どんな道具を使っているのだろう?
あまりいないとは思いますが、「修理の記事も面白いよ」という方がおいででしたら、情報交換などしたいのでコメントを頂けたら嬉しく思います。

家族日記ランキング
今、ストックしているトランジスタはこんな感じ

心配性なのでいつのまにか増えてきました。
修理する機種や内容によって異なるのですが、まあ、これくらいあれば大体の代替はできます。
まず、
2SC1845と2SA992 120V耐圧でコレクタ電流が50mAです。
次に
2SC1815と2SA1015のYとGR こちらは50V耐圧でコレクタ電流は150mAです。YとGRはHFEのグレードが異なり、GRのほうが若干高くなっております。
後は
TTC004BとTTA004B これが、150V耐圧で1.5Aまで流せます。フルモールドで使いやすいです。
他には、こまごましたものを少々
FETとか、2N5551とか、2SC2240とか、終段のパワトラとか
ほとんどが1つ10円くらいのものばかりです。
多めにストックしているのは、これから人生後半の趣味として、家電修理ってのはなかなかよいのではないかと思っているのですが、昔ながらのトランジスタは続々と廃盤になっており、部品屋でも手に入りにくくなっているからです。
トランジスタを使うときにも、プロではないので、耐圧と、コレクタ電流とコレクタ損失が大きく違わなければよしとしています。後はHFEも少し気にするかな。
適当に組んでいるのに、大体修理出来ているのは、この判断が適切なのか?運がよいのか?
家電を修理しているみんなは、どんな部品をストックし、どんな道具を使っているのだろう?
あまりいないとは思いますが、「修理の記事も面白いよ」という方がおいででしたら、情報交換などしたいのでコメントを頂けたら嬉しく思います。

家族日記ランキング
スポンサーサイト