テクニクス SA-C02を修理(その1)
テクニクスのコンサイスコンポSA-C02を捕獲してまいりました。

相変わらずよいデザインですね。
俺の使っている初代コンサイスもよいデザインだけど、オールインワンでシンセサイザーチューナーのこの機種もイカす。
電源スイッチ異常、ラジオ受信できません。ですが、それほど安くはなかったです。

蓋をあけてみます。
ばっちい。最初は開け方が判らなかったのですが、メインボリュームを外したところにネジがあり、それを緩めると外れるしくみでした。

回路も何が何だか判りません。
まずは、掃除からだな。
海外の某ハイファイサイトでサービスマニュアルが手に入ったのでダウンロード。
読む前に、電源スイッチの確認をすることにしました。

単体で確認すると、ちゃんとオンオフするし、オルタネート機能も正常です。
よく確かめると、ガイドになっているプラスチックがグラグラでオルタネート機能を邪魔しているようでした。

これです。
爪楊枝の先でセメダインスーパーXを塗り化粧パネルに接着します。
しばらく放置しないといけないので、掃除はまた明日です。
今夜は、サービスマニュアルの内容を確認することにします。

家族日記ランキング

相変わらずよいデザインですね。
俺の使っている初代コンサイスもよいデザインだけど、オールインワンでシンセサイザーチューナーのこの機種もイカす。
電源スイッチ異常、ラジオ受信できません。ですが、それほど安くはなかったです。

蓋をあけてみます。
ばっちい。最初は開け方が判らなかったのですが、メインボリュームを外したところにネジがあり、それを緩めると外れるしくみでした。

回路も何が何だか判りません。
まずは、掃除からだな。
海外の某ハイファイサイトでサービスマニュアルが手に入ったのでダウンロード。
読む前に、電源スイッチの確認をすることにしました。

単体で確認すると、ちゃんとオンオフするし、オルタネート機能も正常です。
よく確かめると、ガイドになっているプラスチックがグラグラでオルタネート機能を邪魔しているようでした。

これです。
爪楊枝の先でセメダインスーパーXを塗り化粧パネルに接着します。
しばらく放置しないといけないので、掃除はまた明日です。
今夜は、サービスマニュアルの内容を確認することにします。

家族日記ランキング
スポンサーサイト