fc2ブログ

ヤマハ A-5を修理(その3)

修理の完了したヤマハのA-5ですが、快調に動作しております。

そういえば、まだレコードは聞いていないな。週末にでも聞いてみよう。

さて、昨日「改良のプランがある」と書いたのですが、たいしたプランがあるわけでもありません。
専門的な知識はありませんし、道具といえばテスターとハンダごてくらいなので、出来ることは知れています。

それでも、昔、別府俊幸さんが言っていた、「回路のアラは素子では消せないし、素子のアラは回路で消せない」
というのが、とても正しいことを言っていると前々から思っていたので、少しだけ部品のグレードアップをしたいと思います。

別府俊幸氏のHP

まず、コンデンサは平滑コンデンサを除いて全て交換します。
カップリングコンデンサは秋月で40円で売っている1uFのフィルムコンデンサにし、信号伝達系はお気に入りのミューズESに交換します。部品箱を探すと半分くらいは手持ちがありました。

IMG_6093.jpg

なんだ、そんな値段かと馬鹿にしたものでもありません。おそらく、当時の技術者はコストの加減で採用できなかった高性能パーツのはずです。

手持ちのなかったコンデンサは、評判の良い東​信​工​業のUTWRZにでもする予定です。

後は、平滑コンデンサに1000uFくらいパラレルで追加する予定です。


トランジスタは、ドライバーを前に使って音の良かった東芝のTTA004とTTC004に交換し

IMG_6094.jpg

終段のトランジスタは、サンケンのLAPTに交換するつもりです。

IMG_6075.jpg

こんな感じになるのかな?

最後に、全てのハンダを打ち換える予定にしています。
ここまでやったら、一変するかな?意外に変わらなかったりして?

それほど、部品代はかからずに、自作するよりは安くで使いたかったトランジスタの組み合わせが実現することになります。
こういう楽しみ方も「アリ」なのではないでしょうか?


家族日記ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア