ヤマハCA-800を修理(その2)
ヤマハのCA-800ですが、昨日はなんとか音が出るまでこぎつけました。
今日はここ

クラスA切り替えのマイクロスイッチです。
どうも、ヤマハのアンプはここが弱点になっていると思います。A-5はこれがないという点も好きになりました。
外して、抵抗値をはかってみるとよくわからない数字です。やっぱりスイッチとして機能しておりません。

同サイズのオムロンのマイクロスイッチに交換します。
ついていたのは10Aだけど、これは15A。よくわからないけど安全側かな。
後は

入力切替のスイッチとプリとメインを切り替えるスイッチの掃除をします。

メインボリュームも清掃
アルコールを注射してぐりぐり回して、エアダスターで乾かして、ほんの少し接点復活材を吹き込みます。
組み立てて音を聞くと・・・
完成です。綺麗な音を出してくれます。
しかし、スイッチを入れて30秒後くらいにプツッと音がします。
どうも左側から鳴っている気がします。
時間差で、ノイズが出るってことは、コンデンサかトランジスタではないかな?
後は温度によるハンダクラックか・・・

こっちかなあ?(電源基盤)

こっちかなぁ?(メイン基板)
とりあえず、リレーの清掃をして、部品を少しずつ交換して様子を見てみます。
あと少しだ・・・

家族日記ランキング
今日はここ

クラスA切り替えのマイクロスイッチです。
どうも、ヤマハのアンプはここが弱点になっていると思います。A-5はこれがないという点も好きになりました。
外して、抵抗値をはかってみるとよくわからない数字です。やっぱりスイッチとして機能しておりません。

同サイズのオムロンのマイクロスイッチに交換します。
ついていたのは10Aだけど、これは15A。よくわからないけど安全側かな。
後は

入力切替のスイッチとプリとメインを切り替えるスイッチの掃除をします。

メインボリュームも清掃
アルコールを注射してぐりぐり回して、エアダスターで乾かして、ほんの少し接点復活材を吹き込みます。
組み立てて音を聞くと・・・
完成です。綺麗な音を出してくれます。
しかし、スイッチを入れて30秒後くらいにプツッと音がします。
どうも左側から鳴っている気がします。
時間差で、ノイズが出るってことは、コンデンサかトランジスタではないかな?
後は温度によるハンダクラックか・・・

こっちかなあ?(電源基盤)

こっちかなぁ?(メイン基板)
とりあえず、リレーの清掃をして、部品を少しずつ交換して様子を見てみます。
あと少しだ・・・

家族日記ランキング
スポンサーサイト