ヤマハCA-800を修理(その5)
しばらく、離れてみるといっていたCA-800ですが、とりあえずできることから手をつけました。
まずは電源基盤のコンデンサの容量チェック
どれも、全く問題ありません。一番怪しんでいたのになぁ・・・
次に、電源基盤のハンダの打ち換え
ここまでやって試聴しますが、症状は変わりませんでした。
手ごたえはなかったので、仕方ないかな・・・
手ごたえを感じたのに違う場合もありますが、手ごたえがない場合は大抵うまくいきません。
しかたないので、終段のトランジスタにグリスを塗ります。

ぬりぬり

完成
マイカ板の向こう側は割合しっかりグリスが残っていたので省略
ポップノイズさえなければ、良い音なのになぁ・・・
もう、ダメかも?あきらめるかって感じです。

電子工作ランキング
まずは電源基盤のコンデンサの容量チェック
どれも、全く問題ありません。一番怪しんでいたのになぁ・・・
次に、電源基盤のハンダの打ち換え
ここまでやって試聴しますが、症状は変わりませんでした。
手ごたえはなかったので、仕方ないかな・・・
手ごたえを感じたのに違う場合もありますが、手ごたえがない場合は大抵うまくいきません。
しかたないので、終段のトランジスタにグリスを塗ります。

ぬりぬり

完成
マイカ板の向こう側は割合しっかりグリスが残っていたので省略
ポップノイズさえなければ、良い音なのになぁ・・・
もう、ダメかも?あきらめるかって感じです。

電子工作ランキング
スポンサーサイト