ヤマハCA-800を修理(その6)
なんとか、ヤマハのCA-800の修理が完了しました。
結局、このトランジスタが原因でした。

電源回路のパワートランジスタです。
2SC1061と2SA671で、片方はHfeが120くらいでしたが、片方が35くらいしかありませんでした。
これだ!と思ったのですが、50Vの3Aと結構中途半端な定格です。
道具箱のなかを探して、なんとか代替のトランジスタをみつけました。

2SD880と2SB834です。60Vの3Aなのでぴったりです。
交換するとみごとにポップノイズはなくなりました。
いやぁ、長かった。
音は、同じヤマハのCA-1000とそっくりですね。別に劣っている点もないですが、MCヘッドアンプがない点が廉価版って感じです。
良いアンプですが、似たような機種は2台いらないのでオークションに出します。
その前に、交換したトランジスタは交換前から発熱がひどかったので、ヒートシンクをつけました。

ヒートシンクどうしが近いですが、片方のトランジスタはフルモールドタイプなのでショートの心配はありません。
オークションに出すにしても、長く使ってもらいたいから、出来ることはやっておきます。
今日は、妻が仕事で不在だったので、昼食は俺がつくりました。

簡単なアラビアータです。
アンプの修理が成功してすっきりしました。
明日から仕事がんばろう・・・

電子工作ランキング
結局、このトランジスタが原因でした。

電源回路のパワートランジスタです。
2SC1061と2SA671で、片方はHfeが120くらいでしたが、片方が35くらいしかありませんでした。
これだ!と思ったのですが、50Vの3Aと結構中途半端な定格です。
道具箱のなかを探して、なんとか代替のトランジスタをみつけました。

2SD880と2SB834です。60Vの3Aなのでぴったりです。
交換するとみごとにポップノイズはなくなりました。
いやぁ、長かった。
音は、同じヤマハのCA-1000とそっくりですね。別に劣っている点もないですが、MCヘッドアンプがない点が廉価版って感じです。
良いアンプですが、似たような機種は2台いらないのでオークションに出します。
その前に、交換したトランジスタは交換前から発熱がひどかったので、ヒートシンクをつけました。

ヒートシンクどうしが近いですが、片方のトランジスタはフルモールドタイプなのでショートの心配はありません。
オークションに出すにしても、長く使ってもらいたいから、出来ることはやっておきます。
今日は、妻が仕事で不在だったので、昼食は俺がつくりました。

簡単なアラビアータです。
アンプの修理が成功してすっきりしました。
明日から仕事がんばろう・・・

電子工作ランキング
スポンサーサイト