ヤマハ A-5を修理(その8)
コンデンサの交換の終わったヤマハのA-5ですが、少し前にハンダの打ち換えも終わりました。

リフレッシュなったアンプで、レコードやCDで楽しんでおります。
正直に言うとコンデンサ交換の終わった時とそれほど音は変わった気がしませんが、食前と食後で音が変わったり、アンプの上に重りを置いたりするだけで音が変わるのがオーディオなので、なんとなく音がフレッシュになった気がします。
オカルトと科学の間をさまようのがオーディオだと思うのですが、その筋では有名な「クリスキット」の桝谷さんや「オーディオ常識のウソ・マコト」の千葉さんなんかは、どちらかというと科学よりかと思います。(今となっては、理論が不完全なところも散見されますが・・・)
一方で、レコードプレイヤーの制御コンデンサの種類で音が変わったり、何十万円もする電源コードで音が変わるとする一派もあります。
私は、どちらの流派かというと、どちらでもない半端な立場です。
オーディオ機器というのはほんのちょっとしたことで音が変わるのは認めますが、どちらが良い音かと聞かれても「一概には言えないなぁ」というくらいの駄耳しかもっておりません。
ここで、思い出すのは、評論家の小林秀雄氏が、晩年、オーディオについて語ったときの言葉で、曰く
・オーディオ装置の性能は、人間の知覚できる限度を超えているのではないか?
・オーディオマニアは、音楽ではなく装置から雑音が出ないかを聞いているようで、そうだとしたら、こんな傲慢無礼なことはない。
・(オーディオマニアに対して)あなたはそういうことが楽しいのでしょう?
どうでしょう?言葉は正確ではないかもしれませんが、概ねこういうことを言っております。
さすが、日本の知性の代表です。つまらないオーディオ雑誌数年分の内容より私の心を打ちました。
オーディオ装置を更新したりするたび、心のどこかに、小林秀雄氏の言葉がついてまわります。
さて、もう少し、楽しんだらA-5もいよいよ終段とドライブ段のトランジスタを交換するつもりです。
ほどほどに、楽しみながら、部品交換による変化をレポートしたいと思います。

電子工作ランキング

リフレッシュなったアンプで、レコードやCDで楽しんでおります。
正直に言うとコンデンサ交換の終わった時とそれほど音は変わった気がしませんが、食前と食後で音が変わったり、アンプの上に重りを置いたりするだけで音が変わるのがオーディオなので、なんとなく音がフレッシュになった気がします。
オカルトと科学の間をさまようのがオーディオだと思うのですが、その筋では有名な「クリスキット」の桝谷さんや「オーディオ常識のウソ・マコト」の千葉さんなんかは、どちらかというと科学よりかと思います。(今となっては、理論が不完全なところも散見されますが・・・)
一方で、レコードプレイヤーの制御コンデンサの種類で音が変わったり、何十万円もする電源コードで音が変わるとする一派もあります。
私は、どちらの流派かというと、どちらでもない半端な立場です。
オーディオ機器というのはほんのちょっとしたことで音が変わるのは認めますが、どちらが良い音かと聞かれても「一概には言えないなぁ」というくらいの駄耳しかもっておりません。
ここで、思い出すのは、評論家の小林秀雄氏が、晩年、オーディオについて語ったときの言葉で、曰く
・オーディオ装置の性能は、人間の知覚できる限度を超えているのではないか?
・オーディオマニアは、音楽ではなく装置から雑音が出ないかを聞いているようで、そうだとしたら、こんな傲慢無礼なことはない。
・(オーディオマニアに対して)あなたはそういうことが楽しいのでしょう?
どうでしょう?言葉は正確ではないかもしれませんが、概ねこういうことを言っております。
さすが、日本の知性の代表です。つまらないオーディオ雑誌数年分の内容より私の心を打ちました。
オーディオ装置を更新したりするたび、心のどこかに、小林秀雄氏の言葉がついてまわります。
さて、もう少し、楽しんだらA-5もいよいよ終段とドライブ段のトランジスタを交換するつもりです。
ほどほどに、楽しみながら、部品交換による変化をレポートしたいと思います。

電子工作ランキング
スポンサーサイト