バッテリードライブアンプの実験
コロナの影響で、仕事のペースを落としています。
在宅勤務で今までと同じにはできません。今は、若い人間中心に休ませておりますが、軌道に乗ったら私も在宅勤務に移る予定です。
このままでは、経済が心配ですが、時間に余裕があるので、毎日「無線と実験」が出来る夢のような生活です。
さて、オーディオアンプですが、よく「電源が大切」ということを言います。
充分に余裕があってノイズの少ない綺麗な電源がよいとか・・・
なぜかというと、アンプの増幅は下図のようなイメージですが

そうではなく

この図のようになっています。
この場合だと、コレクターの電流をベースとエミッタ間の電流でコントロールしている感じです。
つまり、聞いている音の源は、電源そのものなわけです。
ここまでが、前振りで
こんな実験をしてみました。

先日作った「手のひらアンプ」をモバイルバッテリーで駆動してみたのです。
結果は・・・
おそるべし、バッテリー駆動です。
低音から高音までエネルギー感が増加し、小さい音の表現と音の消え方が自然になりました。
そして、こんな、モバイルバッテリーなのに、かなり大きな音が出るのにも驚きです。
しかし、このモバイルバッテリーの仕様なのかもしれませんが、アンプの負荷が小さすぎるようで、2分くらいで消えてしまいます。
AC駆動とバッテリー駆動の間には越えられない壁があるように思いました。
かといって、常用しているアンプをバッテリー駆動するわけにはいきませんが・・・
とりあえず、ハイエースのバッテリー上がりの時のために持っている、「ジャンプスターター」で「手のひらアンプ」を駆動して引き続き実験を続けてみたいと思います。

在宅勤務で今までと同じにはできません。今は、若い人間中心に休ませておりますが、軌道に乗ったら私も在宅勤務に移る予定です。
このままでは、経済が心配ですが、時間に余裕があるので、毎日「無線と実験」が出来る夢のような生活です。
さて、オーディオアンプですが、よく「電源が大切」ということを言います。
充分に余裕があってノイズの少ない綺麗な電源がよいとか・・・
なぜかというと、アンプの増幅は下図のようなイメージですが

そうではなく

この図のようになっています。
この場合だと、コレクターの電流をベースとエミッタ間の電流でコントロールしている感じです。
つまり、聞いている音の源は、電源そのものなわけです。
ここまでが、前振りで
こんな実験をしてみました。

先日作った「手のひらアンプ」をモバイルバッテリーで駆動してみたのです。
結果は・・・
おそるべし、バッテリー駆動です。
低音から高音までエネルギー感が増加し、小さい音の表現と音の消え方が自然になりました。
そして、こんな、モバイルバッテリーなのに、かなり大きな音が出るのにも驚きです。
しかし、このモバイルバッテリーの仕様なのかもしれませんが、アンプの負荷が小さすぎるようで、2分くらいで消えてしまいます。
AC駆動とバッテリー駆動の間には越えられない壁があるように思いました。
かといって、常用しているアンプをバッテリー駆動するわけにはいきませんが・・・
とりあえず、ハイエースのバッテリー上がりの時のために持っている、「ジャンプスターター」で「手のひらアンプ」を駆動して引き続き実験を続けてみたいと思います。
![]() | 新品価格 |

スポンサーサイト