Lo-D HMA-3700の修理(その5)
完動品にはなったものの、思うような音で鳴ってくれないHMA-3700ですが、各部の清掃をしました。

真っ黒なスピーカーセレクター

外して、アルコールを含ませた綿棒で磨くとピカピカです。
仕上げは、接点復活材をつけた綿棒で磨きます。
最近は、外気に触れない部分は接点グリス、触れる部分は接点復活材と使い分けています。何が正解かはわからんけど。

さりげなくスナップオンですが、もう何十年も愛用しています。もとは取れているでしょう。

リレーも真っ黒なので

ピカールで磨いて、接点グリスを薄く塗ります。
さて、音をチェックすると・・・
ずいぶんまともな音になりました。
接点の掃除はやはり、かなり、効果的です。2時間もすると、どんどんレンジが広がっていきました。
これで、完了かな?
2SC898と2SA758の組み合わせは隠れた名石だと思います。
アナログのメーターも雰囲気があってよいですねぇ。

オーディオランキング

真っ黒なスピーカーセレクター

外して、アルコールを含ませた綿棒で磨くとピカピカです。
仕上げは、接点復活材をつけた綿棒で磨きます。
最近は、外気に触れない部分は接点グリス、触れる部分は接点復活材と使い分けています。何が正解かはわからんけど。

さりげなくスナップオンですが、もう何十年も愛用しています。もとは取れているでしょう。

リレーも真っ黒なので

ピカールで磨いて、接点グリスを薄く塗ります。
さて、音をチェックすると・・・
ずいぶんまともな音になりました。
接点の掃除はやはり、かなり、効果的です。2時間もすると、どんどんレンジが広がっていきました。
これで、完了かな?
2SC898と2SA758の組み合わせは隠れた名石だと思います。
アナログのメーターも雰囲気があってよいですねぇ。

オーディオランキング
スポンサーサイト