fc2ブログ

ベリンガーUCA222

ベリンガーUCA222ってのを買いました。

20200509002.jpg

こんなの

ベリンガー 2入力2出力 デジタル出力搭載USBオーディオインターフェース UCA222 U-CONTROL レッド

新品価格
¥3,575から
(2020/5/9 22:00時点)



アマゾンさんで安く売っています。
シルバーバージョンもあるのだけど3倍のスピードが出せるように赤色にしました。

何をするためかというと、レコードをコンピュータに取り込みCD化するためです。
昔は、ハードディスクレコーディングするとなるとウン十万仕事だったのが今や3500円です。

20200509001.jpg

大きさは丁度タバコの箱くらい。コンパクトです、プリアンプと繋いでPCとUSBでつなぐとすぐに認識しました。
こんなので、本当にできるのかな?

ソフトは「Audacity」というフリーソフトを使います。

窓の杜「Audacity」

これも、窓の杜からDLしてインストールするとすぐに使えました。

事前の準備として、入力の設定を行います。
スタートメニュー→設定→サウンドの設定→入力→デバイスのプロパティ→追加のデバイスのプロパティ→詳細
で「2チャンネル、16ビット、44100Hz」を選びます。

これで、CDクオリティでレコーディングできるはずです。

ソフトはこんな感じ

20200509003.jpg

フリーソフトなのにカッコイイです。

引き続き、Audacity側の録音設定も行います。
録音品質の設定は、編集→環境設定で「品質」をクリックすると設定できるので、こちらも 44100Hz / 16bitに設定します。

後は、録音するだけです。左上にある一時停止ボタンを押してから録音ボタンを押すとレベル調整が出来ます。
上のスクショの左側の赤丸で調整して右側の赤丸のピークメーターが0dbを超えないようにします。
昔のテープ録音の操作と似ている感じです。

調整出来たら、録音ボタンを押して、レコードを演奏して、終わったら停止ボタンを押すだけです。
後はドローして無音部分の長さを調整したり、エフェクトでノイズを消したりと加工します。

実際やってみましたが、レコーディングエンジニア気分で実に楽しいです。
出てくる音は、もちろんもとのレコードの音以上にはなりませんが、CDクオリティですので十分なものです。

俺は、これをCDに焼いて車の中で聞くつもりです。
レコードでしかもっていない音源もあるのでドライブ中の楽しみが増えました。
それに、平日は忙しくて、わざわざレコードを聴く余裕がないので、そういうときにもよいです。

実によい買い物をしました。


オーディオランキング


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア