ソニー TA-3140Fを修理(その1)
ソニーのTA-3140Fを入手いたしました。

こんなの
オーディオの足跡さんに資料がありました。
オーディオの足跡「TA-3140F」
1972年ごろのもののようです。おおよそ50年前の銘機ですね。
私は、「ランプつきません」「音は出ますがノイズまじりです」ってのを買いました。
トリオのM-6000を手に入れて、準コンプリって良い音がするのだなぁ・・・と思ったので、同時代のもう一つの銘機であるソニーのこれを手に入れたかったのです。

バックパネルはこんな感じ。ヒートシンクの突き出たデザインがよいです。
入力は1系統でスピーカーも1系統のみです。いさぎいいね。
早速、蓋を開けます。

おお!トランスカバーつきの大きなトランスが目を引きます。
しかし、あまり綺麗だとはいいにくいです。

虫もついているし・・・
これは、バイアス電流調整用の半固定抵抗でしょう。

メインアンプ部分です。
トリオより近代的な設計に思います。

ここにプッシュプルの終段トランジスタがあります。
手元の資料によると2SD316というソニー製のトランジスタの準コンプリプッシュプルのようです。
これは、かなりレアなトランジスタだと思います。今まで終段のトランジスタを何度か壊しましたが幸いなことに入手することができました。
これは、壊したらお金では解決できないトランジスタですね。慎重に作業せねば・・・
どこにも出かけられないので時間は沢山あります。とりあえず、掃除から始めることにします。

オーディオランキング

こんなの
オーディオの足跡さんに資料がありました。
オーディオの足跡「TA-3140F」
1972年ごろのもののようです。おおよそ50年前の銘機ですね。
私は、「ランプつきません」「音は出ますがノイズまじりです」ってのを買いました。
トリオのM-6000を手に入れて、準コンプリって良い音がするのだなぁ・・・と思ったので、同時代のもう一つの銘機であるソニーのこれを手に入れたかったのです。

バックパネルはこんな感じ。ヒートシンクの突き出たデザインがよいです。
入力は1系統でスピーカーも1系統のみです。いさぎいいね。
早速、蓋を開けます。

おお!トランスカバーつきの大きなトランスが目を引きます。
しかし、あまり綺麗だとはいいにくいです。

虫もついているし・・・
これは、バイアス電流調整用の半固定抵抗でしょう。

メインアンプ部分です。
トリオより近代的な設計に思います。

ここにプッシュプルの終段トランジスタがあります。
手元の資料によると2SD316というソニー製のトランジスタの準コンプリプッシュプルのようです。
これは、かなりレアなトランジスタだと思います。今まで終段のトランジスタを何度か壊しましたが幸いなことに入手することができました。
これは、壊したらお金では解決できないトランジスタですね。慎重に作業せねば・・・
どこにも出かけられないので時間は沢山あります。とりあえず、掃除から始めることにします。

オーディオランキング
スポンサーサイト