ローランド SRA-2400を修理(その1)
ローランドのSRA-2400を入手しました。

こんなの
以前に入手したSRA-1200の上位機種です。
写真では綺麗に見えますが、結構汚い。
電源のみ確認のジャンク品です。
ジャンク品を入手した後どんなふうにチェックするかを、備忘もかねて丁寧に記事にしてみようかと思いました。
ちなみに、回路図もなし。結構、厳しい戦いが予想されます。

外観はホコリまみれですが、大きな傷はないみたい。

バックパネルはこんな感じ。スピーカー端子が古めかしい印象なので初期型かな?

中も綺麗ではないです。
手ハンダの基板でレジストも塗っていない・・・
まずは、掃除します。
濡れティッシュと綿棒とエアダスターで掃除。
その時に、おおまかな部品の配置を確認し、焼損している部品がないかチェックします。

終段は2SC2773と2SA1169のパラレルプッシュプルです。
でかいトランスといい、かなりの物量が投入されています。
大きく焼損している部品もないのでスイッチを投入します。
うーん。プロテクトランプがつきっぱなしです。これではダメです。
とりあえず、終段のチェックでもしてみますか・・・
ヒートシンクをはずすと、メインアンプ基盤もいっしょに外れます。

配線のチェックから始めます。

右側の赤黒線がSP出力です。
真ん中の太い線3本がB電源

こちらはクリップとプロテクトのLED電源と、プロテクトLEDの出力です。

一番左は信号の入力
青が前段用の定電圧電源マイナス、オレンジがクリップLEDの出力、赤が前段用の定電圧電源プラスだと思います。
終段を取り外しました。

結構な迫力ですね。

HFEに少しばらつきはありますが、終段は生きてました。
両チャンネルとも、プロテクトランプがついているので、電源が怪しいと思ったのですが、定電圧電源は±65Vくらい、B電源も±50Vくらいが出力されており大丈夫な感じです。
電源も終段もOKでプロテクトが外れない。プロテクト回路は左右独立です。右側のチャンネルのリレー端子の電圧をチェックするとDCが0.8Vくらい出ておりました。これが原因かなぁ?
しかし、このアンプ、修理の情報が少ないです。直るかなぁ?
引き続き、トランジスタのチェックをやってみます。

オーディオランキング

こんなの
以前に入手したSRA-1200の上位機種です。
写真では綺麗に見えますが、結構汚い。
電源のみ確認のジャンク品です。
ジャンク品を入手した後どんなふうにチェックするかを、備忘もかねて丁寧に記事にしてみようかと思いました。
ちなみに、回路図もなし。結構、厳しい戦いが予想されます。

外観はホコリまみれですが、大きな傷はないみたい。

バックパネルはこんな感じ。スピーカー端子が古めかしい印象なので初期型かな?

中も綺麗ではないです。
手ハンダの基板でレジストも塗っていない・・・
まずは、掃除します。
濡れティッシュと綿棒とエアダスターで掃除。
その時に、おおまかな部品の配置を確認し、焼損している部品がないかチェックします。

終段は2SC2773と2SA1169のパラレルプッシュプルです。
でかいトランスといい、かなりの物量が投入されています。
大きく焼損している部品もないのでスイッチを投入します。
うーん。プロテクトランプがつきっぱなしです。これではダメです。
とりあえず、終段のチェックでもしてみますか・・・
ヒートシンクをはずすと、メインアンプ基盤もいっしょに外れます。

配線のチェックから始めます。

右側の赤黒線がSP出力です。
真ん中の太い線3本がB電源

こちらはクリップとプロテクトのLED電源と、プロテクトLEDの出力です。

一番左は信号の入力
青が前段用の定電圧電源マイナス、オレンジがクリップLEDの出力、赤が前段用の定電圧電源プラスだと思います。
終段を取り外しました。

結構な迫力ですね。

HFEに少しばらつきはありますが、終段は生きてました。
両チャンネルとも、プロテクトランプがついているので、電源が怪しいと思ったのですが、定電圧電源は±65Vくらい、B電源も±50Vくらいが出力されており大丈夫な感じです。
電源も終段もOKでプロテクトが外れない。プロテクト回路は左右独立です。右側のチャンネルのリレー端子の電圧をチェックするとDCが0.8Vくらい出ておりました。これが原因かなぁ?
しかし、このアンプ、修理の情報が少ないです。直るかなぁ?
引き続き、トランジスタのチェックをやってみます。

オーディオランキング
スポンサーサイト