トリオ KA-5002を修理(その2)
修理を続けているトリオKA-5002ですが、昨日道具箱を探すと、ACコードのブッシュが見つかりました。

少し大きかったけど、削ったら使えそう。

コードは途中で色が変わっており強引にハンダ付けしておりました。
AC100なので、丁寧にからげてハンダ付けします。

まぁ、こんなものでしょう。
内部に焼けた部品はありませんでしたが、コードといい、ヒューズといい不安なので終段トランジスタを外します。

グリスはカラカラで、マイカ板も外したらばらばらになりました。
折角外したので、終段をチェックします。
特に問題はなさそうです。
外したまま、電源を入れます。
問題なし・・・

新品のマイカ板
こういう成功体験は余分なストック部品を増やすだけです。持っててよかったけど。

グリスをきれいに塗って取り付けます。
はみ出ているのは嫌いなので必要十分量にとどめます。

綺麗についた。
慎重に電源を入れますが、ランプがつきません。
ん?やっぱりダメか?
ヒューズをチェックしますが切れていません。
よく見ると、アンプのコンセントのつもりでハンダごてのコンセントを挿してました(笑)
コンセントを挿す直すと・・・
無事電源が入り、焼けた臭いもしません。
やった!
SP端子に大きなDCもACも出ておりませんでした。

テスト用スピーカーを繋ぐと・・・
音は出ますが、ノイズ交じりで不安定です。ボリュームもガリガリ。
まあ、ちゃんと動くことは判りました。
この調子なら直りそうかな・・・

オーディオランキング

少し大きかったけど、削ったら使えそう。

コードは途中で色が変わっており強引にハンダ付けしておりました。
AC100なので、丁寧にからげてハンダ付けします。

まぁ、こんなものでしょう。
内部に焼けた部品はありませんでしたが、コードといい、ヒューズといい不安なので終段トランジスタを外します。

グリスはカラカラで、マイカ板も外したらばらばらになりました。
折角外したので、終段をチェックします。
特に問題はなさそうです。
外したまま、電源を入れます。
問題なし・・・

新品のマイカ板
こういう成功体験は余分なストック部品を増やすだけです。持っててよかったけど。

グリスをきれいに塗って取り付けます。
はみ出ているのは嫌いなので必要十分量にとどめます。

綺麗についた。
慎重に電源を入れますが、ランプがつきません。
ん?やっぱりダメか?
ヒューズをチェックしますが切れていません。
よく見ると、アンプのコンセントのつもりでハンダごてのコンセントを挿してました(笑)
コンセントを挿す直すと・・・
無事電源が入り、焼けた臭いもしません。
やった!
SP端子に大きなDCもACも出ておりませんでした。

テスト用スピーカーを繋ぐと・・・
音は出ますが、ノイズ交じりで不安定です。ボリュームもガリガリ。
まあ、ちゃんと動くことは判りました。
この調子なら直りそうかな・・・

オーディオランキング
スポンサーサイト