トリオ KA-5002を修理(その3)
トリオのKA-5002ですが、劣化部品を特定することが出来ました。

コツコツ作戦で判りました。割りばしでコツコツすると、このトランジスタでノイズが微妙に変化しました。
ノイズの特性が、ブーンとかジーといったハム性ノイズだとコンデンサや抵抗、アースの浮きなどを疑いますが、ボソボソパチパチといった、つぶやくようなノイズや、スパイク性のノイズはトランジスタが怪しいです。
ハンダクラックの場合もありますが・・・
今回は片チャンネルだけのボソボソノイズだったので、なんとか特定できました。判らないことも多いのだけど・・・
外してみると

HFEに異常はないですね。目視でも足は黒くなっているものの、シミなどはないです。

反対側も外してみます。
そんなに差はないです。
代替のトランジスタは脳内会議の結果2SC1815のGRグレードにしました。HFE400くらいのものを選んでつけました。
2SC1815と2SC1845があったら大体の事は出来ます。(コンプリ含む)
トランジスタを交換するとノイズは消えました。
いつものことですが、原因が特定できて、上手に修理出来ると嬉しいですねぇ。音もいつもの3割増しでいい音に感じます。
後は、ボリュームやスイッチ類の接触不良を直して、劣化したコンデンサを交換します。
手始めに・・・

分解しているローフィルター基盤のコンデンサを交換します。
古いアンプなので、同じ規格でも小さくなります。電解コンデンサは東信の105℃のUTWRZにカップリングコンデンサはフィルムに交換します。

これが

こうなりました。
ノイズの消えた状態で聞いてみると、さわやかなよい音ですが、少しスカスカな気がします。
何年も動作させていないアンプなのでしょうがないかな?
各部の接点を掃除して、何回か聞いているうちに実力を発揮してくれると思います。

オーディオランキング

コツコツ作戦で判りました。割りばしでコツコツすると、このトランジスタでノイズが微妙に変化しました。
ノイズの特性が、ブーンとかジーといったハム性ノイズだとコンデンサや抵抗、アースの浮きなどを疑いますが、ボソボソパチパチといった、つぶやくようなノイズや、スパイク性のノイズはトランジスタが怪しいです。
ハンダクラックの場合もありますが・・・
今回は片チャンネルだけのボソボソノイズだったので、なんとか特定できました。判らないことも多いのだけど・・・
外してみると

HFEに異常はないですね。目視でも足は黒くなっているものの、シミなどはないです。

反対側も外してみます。
そんなに差はないです。
代替のトランジスタは脳内会議の結果2SC1815のGRグレードにしました。HFE400くらいのものを選んでつけました。
2SC1815と2SC1845があったら大体の事は出来ます。(コンプリ含む)
トランジスタを交換するとノイズは消えました。
いつものことですが、原因が特定できて、上手に修理出来ると嬉しいですねぇ。音もいつもの3割増しでいい音に感じます。
後は、ボリュームやスイッチ類の接触不良を直して、劣化したコンデンサを交換します。
手始めに・・・

分解しているローフィルター基盤のコンデンサを交換します。
古いアンプなので、同じ規格でも小さくなります。電解コンデンサは東信の105℃のUTWRZにカップリングコンデンサはフィルムに交換します。

これが

こうなりました。
ノイズの消えた状態で聞いてみると、さわやかなよい音ですが、少しスカスカな気がします。
何年も動作させていないアンプなのでしょうがないかな?
各部の接点を掃除して、何回か聞いているうちに実力を発揮してくれると思います。

オーディオランキング
スポンサーサイト