ローランド SPA-240を修理(その2)
引き続き、ローランドSPA-240の調査を進めます。
メイン基板のほかに

入力端子のすぐ後ろにこんな基板があります。
初段というか電圧増幅段だと思います。
覗き込むと

真ん中の抵抗が少し茶色っぽいです。
これかなぁ?
いずれにしても、部品を外してチェックする必要があるので

カバーを外すとこんな感じでした。
うーん。激しく燃えておるね。
ソリッド抵抗を交換する必要があるけど、カラーコードが読めない。
このタンタルもあやしい。
タンタルを外してみると

ショートしております。
これだからタンタルは嫌い。オープンと書いていますがショートの間違いです。

抵抗は左右とも燃えております。

外すときに真っ二つに割れました。
左右対称だと思うので、破損の少ないほうを計測すると2KΩ弱です。
カラーコードは赤赤赤かなぁ?心眼で見ましたがやはり、赤赤赤に見えます。
となると、アカイニンジンで赤は2だから、22*100で2.2KΩなのでしょう。
基板につけたまま、ダイオードをチェックすると挙動がおかしいです。
広範囲に壊れていそうだなぁ・・・

オーディオランキング
メイン基板のほかに

入力端子のすぐ後ろにこんな基板があります。
初段というか電圧増幅段だと思います。
覗き込むと

真ん中の抵抗が少し茶色っぽいです。
これかなぁ?
いずれにしても、部品を外してチェックする必要があるので

カバーを外すとこんな感じでした。
うーん。激しく燃えておるね。
ソリッド抵抗を交換する必要があるけど、カラーコードが読めない。
このタンタルもあやしい。
タンタルを外してみると

ショートしております。
これだからタンタルは嫌い。オープンと書いていますがショートの間違いです。

抵抗は左右とも燃えております。

外すときに真っ二つに割れました。
左右対称だと思うので、破損の少ないほうを計測すると2KΩ弱です。
カラーコードは赤赤赤かなぁ?心眼で見ましたがやはり、赤赤赤に見えます。
となると、アカイニンジンで赤は2だから、22*100で2.2KΩなのでしょう。
基板につけたまま、ダイオードをチェックすると挙動がおかしいです。
広範囲に壊れていそうだなぁ・・・

オーディオランキング
スポンサーサイト