ローランド SPA-240を修理(その4)
さて、部品が揃うまでレンズの修理などをして一休みしていたローランドSPA-240修理の続きです。
あまり、焦らずに、部品が届いてもしばらく置いといておくくらいがちょうどよいかもしれません。
そういう「ゆとり」が修理の成功率を上げそうです。
でも、俺の場合、そんなゆったりした性格でないので・・・

オラオラ~と組み立てていきます。
まず、オープンになっていたトランジスタを代替に。最初はシリコングリスが塗ってなかったので、丁寧に塗りました。
続いて、ツェナー、抵抗と組みます。

焼けていた抵抗は気分の問題で、少しリードを高めに取り付けました。異常がない場合は発熱はしないと思うけど・・・
ショートしていたタンタルは普通の電解コンデンサに交換です。フィルムとかにしたいところだけど、10uFなのでサイズ的に電解でないと無理です。信頼している105℃品の東信UTWRZに交換しました。
裏面のツェナーにパラレルで入っている電解コンデンサも取り付けて、一旦ここで電源を入れます。
回路を再チェックしてスイッチオン
変な臭いもしません。高めに取り付けた抵抗を触ってみますが全く暖かくはなっておりませんでした。
イケたのではないかな?
一旦電源オフ
オシロをセットして再度電源ON

オフセットが25mVくらいで大きなDCもACも出ていません。ノイズ成分は9MHZくらいのようです。
まぁ、聞こえないわな。
なんとなく、直ったようです。スピーカーを繋いて聞くとしっかりした音です。
音のインプレは修理が全て完了したあとにするとして、引き続き修理方針に従って、各部清掃やコンデンサの交換を行いたいと思います。

オーディオランキング
あまり、焦らずに、部品が届いてもしばらく置いといておくくらいがちょうどよいかもしれません。
そういう「ゆとり」が修理の成功率を上げそうです。
でも、俺の場合、そんなゆったりした性格でないので・・・

オラオラ~と組み立てていきます。
まず、オープンになっていたトランジスタを代替に。最初はシリコングリスが塗ってなかったので、丁寧に塗りました。
続いて、ツェナー、抵抗と組みます。

焼けていた抵抗は気分の問題で、少しリードを高めに取り付けました。異常がない場合は発熱はしないと思うけど・・・
ショートしていたタンタルは普通の電解コンデンサに交換です。フィルムとかにしたいところだけど、10uFなのでサイズ的に電解でないと無理です。信頼している105℃品の東信UTWRZに交換しました。
裏面のツェナーにパラレルで入っている電解コンデンサも取り付けて、一旦ここで電源を入れます。
回路を再チェックしてスイッチオン
変な臭いもしません。高めに取り付けた抵抗を触ってみますが全く暖かくはなっておりませんでした。
イケたのではないかな?
一旦電源オフ
オシロをセットして再度電源ON

オフセットが25mVくらいで大きなDCもACも出ていません。ノイズ成分は9MHZくらいのようです。
まぁ、聞こえないわな。
なんとなく、直ったようです。スピーカーを繋いて聞くとしっかりした音です。
音のインプレは修理が全て完了したあとにするとして、引き続き修理方針に従って、各部清掃やコンデンサの交換を行いたいと思います。

オーディオランキング
スポンサーサイト