fc2ブログ

ジャンクレンズ タムロン AF 28-70mm F:3.5-4.5を分解

先日、ハードオフで買ってきたタムロンのレンズを分解清掃してみました。

買ってきたまま、撮った写真(クリックで拡大します)

20200714001.jpg

その辺に咲いていたアベリア 50mm付近 F9、1/250

20200714002.jpg

ポニー 50mm付近 F9、1/60

なんとなくしゃっきりしない画です。レンズは内部に少しホコリがあります。
曇ってはいないと思うのだけど、古いレンズで環境も悪かっただろうし、気密性もなさそうだから、薄い汚れはついているかもしれない。

早速、分解してみます。

20200714007.jpg

フォーカスリングのゴムを外します。
引き続き、ズームリングのゴムを外すと。

20200714008.jpg

この部分が怪しいので、丁寧にテープをはがします。

20200714009.jpg

テープをはがして、前玉群を回すと外れました。
少しほこりがついています。残りのレンズを眺めたりLEDライトを照らしてみたりしましたが綺麗です。

20200714010.jpg

ズームの感触がよくないので、さらに分解します。
マウント部分を外して

20200714011.jpg

電気接点と絞りの制御をしているレバーを保持しているプラスチック部分を外すとこんな感じです。
絞りリングを外すときにクリック用の鋼球をなくさないように気を付けます。

ここで、ネジを4本外すと・・・

20200714012.jpg

ズームリングが外れました。

ズームの感触が良くないのはグリス切れだと思います。
ズーム機構の部分はプラスチックの溝にプラスチックのシムのようなものがスライドする仕組みです。
よくわからないので、外さず、爪楊枝でプラストックグリスを塗りました。

AF駆動のギアは金属なので、ワコーズのウレアグリスを塗りました。

20200714013.jpg

ズームリングの可動部分もグリスがありますが劣化しております。ここもプラスチック同士なのでプラスチックグリスかな?

20200714014.jpg

絞りリングの部分はウレアグリスです。鋼球を保持させて組み立てます。

20200714015.jpg

元通りに組み立てられました。

20200714016.jpg

前玉は、エタノールとシルボン紙で清掃します。組み立てる前はエアダスターでシューってしました。

20200714017.jpg

これで元通りです。ピカピカになりました。

20200714018.jpg

外してあったゴムもお湯で洗うとピカピカです。
さて、どれくらい画像に変化があったでしょうか?

20200714003.jpg

アベリア 50mm付近 F4.2  1/800
なんとなくすっきりしたような?そもそも、こういうふうに比べる場合、F値くらい揃えろって話です。

20200714004.jpg

その辺の木 50mm付近 F6.3  1/800

まぁまぁなのでないかな?

20200714005.jpg

すーぱーそに子 50mm F5  1/60 寄れないのでトリミング

うーん。そに子もうひとつですね。描写がにじんでいる。
ソフトフォーカスレンズみたい。

寄れないし、描写もあまいので、これではデジイチを持ち出す意味がないかなぁ?

分解の勉強にはなりましたが、レンズ自体はそれほどのものではないようです。
光線状態の良い場面で絞り込めば使えると思いますが、それでも、G9Xには負けそうです。

分解の練習にはなったし、そのうち使い方も見つかるかもしれません。

この趣味もなかなか面白そうです。次のレンズをすでに物色・入手しております。お楽しみにしてください。


オーディオランキング

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア