夏休みのアンプ工作(その2)
さて、夏休みのアンプ工作ですが、早く設計しないと夏休みが終わってしまいそうです。
設計の仕様が決まったので、回路を考えていきます。
アンプの設計といっても、ほとんどのトランジスタ回路は基本形が決まっており、実際はそれを真似するだけです。
メーカー製のアンプでも、基本的には紹介した5つの基本回路の組み合わせで出来ている部分がほとんどです。
基本にする回路はもう決めています。

定本にある、この回路です。
シンプルながらよく考えられており、無駄の少ないベーシックな回路だと思います。
以前に、小さめの出力でこのアンプを組んでみたことがあり、適当に作ったのに出てくる音の完成度に驚いたことがあります。
さて、どこを変更するかですが、まず、電源電圧が異なります。俺が作るのは±25V
なので、R6とR7は見直しです。
そして、DC調整(中点電圧調整)がついていないので、R6の一部を半固定抵抗にします。
入力のボリュームもいらないので、取ってしまいます。ただし、入力にコンデンサがついておらず、DCアンプなのですが、OPアンプを交換すると入力にDCの発生するOPアンプもあるし、安全のためカップリングコンデンサをつけます。

続定本では入力のカップリングコンデンサがついている回路が紹介されていたので、このまま使えそうです。
ゲインですが

手持ちの資料に、こんな便利なものがあるので使わせてもらいます。
奥澤先生の「はじめて作る アンプの設計」です。
25Wのアンプだと、ゲインは15倍くらいかな?
プリアンプのボリュームが敏感に反応しすぎるのも嫌いなので、図10のR1とR2の比を少し少な目の10倍くらいにしておけば大体OKでしょう。
なぜ、25Wかというと・・・
奥澤先生の本に

こんな便利な表があります。±25Vだけど、ロスが5Vくらいあるので、大体25Wです。
逆に言うと、100Wのアンプを設計したかったら、±50Vくらい必要だということです。この表があればトランスを選ぶ参考になります。
後は、±25VだとそのままOPアンプにつっこめないから、三端子レギュレータで落としてみるか・・・
それも、続定本の回路をそのまま真似したらいいか・・・
大体、固まってきました。
昨日の設計仕様のところに遅延リレーの事を書いておりました。
これは、道具箱の中から、こんなものが見つかったので、そのまま使おうという魂胆です。

オムロンのタイマーリレーとリレーソケット
初期投資はかかるけど、簡単だし劣化したらワンタッチで交換できる。
遅延回路なんて、簡単な回路だしつくってもよいのだけど折角見つかったのだから活用することにします。
「定本」の著者ってアキュフェーズの方なんですよ。皆さん知っていました?
ということは、アキュフェーズの設計によるアンプっていうことになりますよね・・・
楽しみだなぁ。



オーディオランキング
設計の仕様が決まったので、回路を考えていきます。
アンプの設計といっても、ほとんどのトランジスタ回路は基本形が決まっており、実際はそれを真似するだけです。
メーカー製のアンプでも、基本的には紹介した5つの基本回路の組み合わせで出来ている部分がほとんどです。
基本にする回路はもう決めています。

定本にある、この回路です。
シンプルながらよく考えられており、無駄の少ないベーシックな回路だと思います。
以前に、小さめの出力でこのアンプを組んでみたことがあり、適当に作ったのに出てくる音の完成度に驚いたことがあります。
さて、どこを変更するかですが、まず、電源電圧が異なります。俺が作るのは±25V
なので、R6とR7は見直しです。
そして、DC調整(中点電圧調整)がついていないので、R6の一部を半固定抵抗にします。
入力のボリュームもいらないので、取ってしまいます。ただし、入力にコンデンサがついておらず、DCアンプなのですが、OPアンプを交換すると入力にDCの発生するOPアンプもあるし、安全のためカップリングコンデンサをつけます。

続定本では入力のカップリングコンデンサがついている回路が紹介されていたので、このまま使えそうです。
ゲインですが

手持ちの資料に、こんな便利なものがあるので使わせてもらいます。
奥澤先生の「はじめて作る アンプの設計」です。
25Wのアンプだと、ゲインは15倍くらいかな?
プリアンプのボリュームが敏感に反応しすぎるのも嫌いなので、図10のR1とR2の比を少し少な目の10倍くらいにしておけば大体OKでしょう。
なぜ、25Wかというと・・・
奥澤先生の本に

こんな便利な表があります。±25Vだけど、ロスが5Vくらいあるので、大体25Wです。
逆に言うと、100Wのアンプを設計したかったら、±50Vくらい必要だということです。この表があればトランスを選ぶ参考になります。
後は、±25VだとそのままOPアンプにつっこめないから、三端子レギュレータで落としてみるか・・・
それも、続定本の回路をそのまま真似したらいいか・・・
大体、固まってきました。
昨日の設計仕様のところに遅延リレーの事を書いておりました。
これは、道具箱の中から、こんなものが見つかったので、そのまま使おうという魂胆です。

オムロンのタイマーリレーとリレーソケット
初期投資はかかるけど、簡単だし劣化したらワンタッチで交換できる。
遅延回路なんて、簡単な回路だしつくってもよいのだけど折角見つかったのだから活用することにします。
「定本」の著者ってアキュフェーズの方なんですよ。皆さん知っていました?
ということは、アキュフェーズの設計によるアンプっていうことになりますよね・・・
楽しみだなぁ。
![]() | 定本 トランジスタ回路の設計?増幅回路技術を実験を通してやさしく解析 (定本シリーズ) 新品価格 |

![]() | オムロン タイマーリレー パワーオンディレー動作 H3Y2AC200V10S 新品価格 |


オーディオランキング
スポンサーサイト