夏休みのアンプ工作(その5)
夏休みのアンプ工作のここ数日の進捗です。

なんとか、片チャンネル部品が並びました。
一日30分くらいの作業なので、これくらいが限界です。
解体したアンプの基板をそのまま使うことにしましたので、結構な実装密度のうえ、あちこちジャンパーで飛ばしています。
あまり褒められた配置ではないけど、終段とバイアスのトランジスタを除くすべての部品が取り付けられました。
入力と終段は、ハトメを利用した入出力ポイントにはんだ付け予定で、バイアストランジスタはフラットケーブルを切ったものにとりつけて、終段と熱結合します。
基本的に、回路図どおりに部品を並べて、厳しくなったらジャンパーで逃げるという作戦をとりました(笑)
反省点として、並べ方を悩みながら部品を外したので、ランドをはがしてしまったりしたのと、古いユニバーサル基板なのでランドが酸化しており、ハンダが乗りにくくなっており、途中でサンドペーパーをかけたりしました。
もう片チャンネルは綺麗に部品を外して、砂ケシでランドを磨いた後、脱脂したいと思います。
もう、片チャンネル完成したら、両面とも写真をアップしますので、回路図と見比べて参考にしてください。
終段が、モールドタイプの場合は、この基板にトランジスタを直付けして、基板をヒートシンクにねじ止めするのもいいと思います。
ここまで出来たら、回路図をみながらテスターでチェックして、てんぷらハンダがないか再度チェックして、これを見本に片チャンネルを組み立てるだけです。
もう少しだけど、あせらず、ゆっくりのんびり楽しみながら進めたいと思います。

オーディオランキング

なんとか、片チャンネル部品が並びました。
一日30分くらいの作業なので、これくらいが限界です。
解体したアンプの基板をそのまま使うことにしましたので、結構な実装密度のうえ、あちこちジャンパーで飛ばしています。
あまり褒められた配置ではないけど、終段とバイアスのトランジスタを除くすべての部品が取り付けられました。
入力と終段は、ハトメを利用した入出力ポイントにはんだ付け予定で、バイアストランジスタはフラットケーブルを切ったものにとりつけて、終段と熱結合します。
基本的に、回路図どおりに部品を並べて、厳しくなったらジャンパーで逃げるという作戦をとりました(笑)
反省点として、並べ方を悩みながら部品を外したので、ランドをはがしてしまったりしたのと、古いユニバーサル基板なのでランドが酸化しており、ハンダが乗りにくくなっており、途中でサンドペーパーをかけたりしました。
もう片チャンネルは綺麗に部品を外して、砂ケシでランドを磨いた後、脱脂したいと思います。
もう、片チャンネル完成したら、両面とも写真をアップしますので、回路図と見比べて参考にしてください。
終段が、モールドタイプの場合は、この基板にトランジスタを直付けして、基板をヒートシンクにねじ止めするのもいいと思います。
ここまで出来たら、回路図をみながらテスターでチェックして、てんぷらハンダがないか再度チェックして、これを見本に片チャンネルを組み立てるだけです。
もう少しだけど、あせらず、ゆっくりのんびり楽しみながら進めたいと思います。

オーディオランキング
スポンサーサイト