夏休みのアンプ工作 OPアンプ交換(その1)
先日、完成した自作アンプですが、OPアンプを交換してみることにしました。
ここで、「いい音とは何か」について考えます。
オーディオマニアっぽい記事を書いていて恥ずかしいのですが、正直そんなによく判りません。
オーディオは何かするたびに音が変わるのは判るのですが、「どちらがいい音か」と言われると判断に困るのです。
例えば、定量化しやすい「周波数特性」でも

音量によってこれだけ差がありますし、年齢や個人差でもバラバラのようです。
音を決める要素は周波数特性以外にも沢山ありますので、一概に「いい音」を決めることは困難だと思います。
そのうえで、私が「よいかな」と思うのは
・人の声が変に聞こえない
・生楽器の音が生楽器の音に聞こえる
・低音の音程感がある
・どんなソースでもちゃんと音楽に聞こえる
こんなところですかね。加えて、音にエネルギーを感じるほうがいいです。なんとなく美音だけど、すこし淡白だなというよりエネルギー感を感じる音が好みです。
今回試したのは
・NECのμPC4570C
・テキサスのTL072IP
・JRCのNJM5532DD
の3つです。
どれも1つ100円くらいで買えますし、定評のあるアンプなので、どれも楽しんで音楽を聴けました。
甲乙つけがたいのですが、音は違います。
まず
μPC4570Cです

元気な音がします。細かい部分の表現はそれほど得意ではなさそうですが、低音のしっかり感も十分です。
次に
TL072IP

素直な音がします。低音も高音もしっかりで、ちょっとドンシャリかなと思うのですが、エネルギー感は薄めです。
最後
5532DD

これこれこの音って感じです。高音のキラキラ感も低音のしっかり感もバランスがいいです。聞きやすい音だと思います。
どれもいい音ですねぇ。甲乙つけがたい。
強いて一つ選ぶとすれば5532ですかね。どのソースもそつなくこなしました。
職場のオーディオ好きの人とも話したのですが、いくらいいシステムでも、ソースがかわる毎に微調整をするような機器は何か違うような気がするのです。総合点でそこそこのものがやはり良いのではないでしょうか。
一つ100円のOPアンプであれやこれや言っていてもしょうがないので、次回は少し上等なものを何種類か聞き比べたいと思います。
そういえば、俺の言いたいことはすべてここに書いてありました。
マルツHP
マルツの執筆者のセンスに惚れました。
そういえば、今日はモルモットの小夏を風呂に入れてやりました。

「なんか嫌なのよね」って顔

脹れています。
一年に一回くらいは風呂に入れることにしています。シャワーが気に入らなかったらしく今は自分で毛づくろいするのに夢中のようです。

オーディオランキング
ここで、「いい音とは何か」について考えます。
オーディオマニアっぽい記事を書いていて恥ずかしいのですが、正直そんなによく判りません。
オーディオは何かするたびに音が変わるのは判るのですが、「どちらがいい音か」と言われると判断に困るのです。
例えば、定量化しやすい「周波数特性」でも

音量によってこれだけ差がありますし、年齢や個人差でもバラバラのようです。
音を決める要素は周波数特性以外にも沢山ありますので、一概に「いい音」を決めることは困難だと思います。
そのうえで、私が「よいかな」と思うのは
・人の声が変に聞こえない
・生楽器の音が生楽器の音に聞こえる
・低音の音程感がある
・どんなソースでもちゃんと音楽に聞こえる
こんなところですかね。加えて、音にエネルギーを感じるほうがいいです。なんとなく美音だけど、すこし淡白だなというよりエネルギー感を感じる音が好みです。
今回試したのは
・NECのμPC4570C
・テキサスのTL072IP
・JRCのNJM5532DD
の3つです。
どれも1つ100円くらいで買えますし、定評のあるアンプなので、どれも楽しんで音楽を聴けました。
甲乙つけがたいのですが、音は違います。
まず
μPC4570Cです

元気な音がします。細かい部分の表現はそれほど得意ではなさそうですが、低音のしっかり感も十分です。
次に
TL072IP

素直な音がします。低音も高音もしっかりで、ちょっとドンシャリかなと思うのですが、エネルギー感は薄めです。
最後
5532DD

これこれこの音って感じです。高音のキラキラ感も低音のしっかり感もバランスがいいです。聞きやすい音だと思います。
どれもいい音ですねぇ。甲乙つけがたい。
強いて一つ選ぶとすれば5532ですかね。どのソースもそつなくこなしました。
職場のオーディオ好きの人とも話したのですが、いくらいいシステムでも、ソースがかわる毎に微調整をするような機器は何か違うような気がするのです。総合点でそこそこのものがやはり良いのではないでしょうか。
一つ100円のOPアンプであれやこれや言っていてもしょうがないので、次回は少し上等なものを何種類か聞き比べたいと思います。
そういえば、俺の言いたいことはすべてここに書いてありました。
マルツHP
マルツの執筆者のセンスに惚れました。
そういえば、今日はモルモットの小夏を風呂に入れてやりました。

「なんか嫌なのよね」って顔

脹れています。
一年に一回くらいは風呂に入れることにしています。シャワーが気に入らなかったらしく今は自分で毛づくろいするのに夢中のようです。

オーディオランキング
スポンサーサイト