サンスイ AU-D707Fを修理(その3)
サンスイAU-D707Fですが、リレーを清掃しました。

この機種はSP端子の後ろにリレーがあるようです。
リアパネルを外すと、SP端子を取り付けている基板ごと取れました。
SP端子とリレーを取り外します。

これはあまり見ない形だなぁ。。。

抵抗値を計ると全然だめです。
隙間から、小さい綿棒でつっこんでアルコールで綺麗にしました。
接点グリスをわずかに塗ります。
テスターでチェックしてOK。

これはよく見るやつ
オムロンの「MY」って奴です。

可動接点も、固定接点も真っ黒
抵抗値もメガΩオーダーです。

おそらく音の出ない原因はここなので、ピカールで綺麗にします。
同じようにアルコールで脱脂して、接点グリスで仕上げます。

終段トランジスタは2SC2922と2SA1216のようです。
サンケンのLAPTですね。

とりあえず、オフセット電圧だけチェックしてフィニッシュ。
スピーカーを繋いで音を聞きます。
おお!いい音ですねぇ。。。
バランスがいい。
少し眠い感じもしますが、稼働させているうちに改善されそうな範囲です。
今回は楽勝コースでした。
メインアンプ基板に少しフィルムの下がったコンデンサがあるので、これを交換して終了としたいと思います。

オーディオランキング

この機種はSP端子の後ろにリレーがあるようです。
リアパネルを外すと、SP端子を取り付けている基板ごと取れました。
SP端子とリレーを取り外します。

これはあまり見ない形だなぁ。。。

抵抗値を計ると全然だめです。
隙間から、小さい綿棒でつっこんでアルコールで綺麗にしました。
接点グリスをわずかに塗ります。
テスターでチェックしてOK。

これはよく見るやつ
オムロンの「MY」って奴です。

可動接点も、固定接点も真っ黒
抵抗値もメガΩオーダーです。

おそらく音の出ない原因はここなので、ピカールで綺麗にします。
同じようにアルコールで脱脂して、接点グリスで仕上げます。

終段トランジスタは2SC2922と2SA1216のようです。
サンケンのLAPTですね。

とりあえず、オフセット電圧だけチェックしてフィニッシュ。
スピーカーを繋いで音を聞きます。
おお!いい音ですねぇ。。。
バランスがいい。
少し眠い感じもしますが、稼働させているうちに改善されそうな範囲です。
今回は楽勝コースでした。
メインアンプ基板に少しフィルムの下がったコンデンサがあるので、これを交換して終了としたいと思います。

オーディオランキング
スポンサーサイト