fc2ブログ

AI NIKKOR 300mm F4.5 の分解修理(その2)

さて、入手したカビ玉の300mmですが、分解していきます。

ネットで検索したのですが、よい情報は見つかりませんでした。
まぁ、勘と経験でなんとかします。

20200912005.jpg

フードを伸ばすと小さいネジが見つかりました。
これより前にはネジはないので、とりあえずこれを外します。

20200912006.jpg

小さいネジなのでなくさないように注意して、レンズを回しますがはずれません。
逆に回すとはずれました。ここは逆ネジだったようです。

20200912007.jpg

中には、また、小さい芋ネジがみつかりました。

20200912008.jpg

このネジも外して、回すと前玉群が外れました。大きなカビはここにありました。
アルコールで掃除しますがびくともしません。仕方ないので、バスマジックリンを投入します。
バスマジックリン、水、アルコールを何度か繰り返すとほぼ綺麗になりました。

しかし、小さなぷつぷつはどうしても取れません。ルーペで確認すると、コーティングがカビで侵されているようです。
ここは、撤退です。レンズの修理をしてずいぶん経験を積んだので、深追いしてはいけないタイミングは判っています。

20200912009.jpg

よく見ると、ぷつぷつがあります。

ほぼ綺麗になったので、エアダスターでシューっとして前玉群を組み立てます。

次は後玉まわり。

20200912010.jpg

マウントを下ろします。
自動絞りのレバーが長いです。

20200912011.jpg

後玉群が外れました。
ずいぶん固くしめつけてあり、カニ目レンチが滑ったので、少しアルミの地金が見えています。

20200912012.jpg

こちらは、アルコールとシルボン紙で綺麗になりました。
削れた塗装も、ペイントマーカーでタッチアップしておきました。

組み立てると・・・

20200912013.jpg

光学系はほぼ完ぺきになりました。
さて、試写です

20200912002.jpg

昨日とほぼ同じ条件です。F5.6
すばらしい描写!

20200911001.jpg

昨日はこれでしたから・・・

20200912004.jpg

そに子もこのとおり。
そに子はあんまり変わっていないようですが。

20200912003.jpg

掃除後

20200912001.jpg

掃除前

等倍鑑賞すると、若干よくなっているようです。

写真はうまくなっていませんが、カビの写真とそに子の写真はどんどん上手になっていきます。

そういえば、今日もハードオフパトロールに行きました。

20200912014.jpg

まぁ、見物料です。
木村カエラのCD2枚と62mmのフィルター
木村カエラは、いわゆるバンドサウンドでそれほど音がいいわけではないけど、なんだか元気になる曲で気に入りました。


オーディオランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア