サンスイ AU-D707Fを修理(その4)
さて、サンスイのAU-D707Fですが、コンデンサを買ってきたので交換します。

交換するコンデンサはマジックでマーキングしてリストアップしました。
大きいのは劣化してなさそうだし高くつくので今回は見送ります。

パターンも大きく、記号も多少振っているので判りやすいです。
マニュアルも手に入るし、整備性も悪くないので良いアンプです。

160Vのコンデンサです。少しフィルムが下がっているかな?

基本ミューズFGに交換しますが、高電圧のものなどは一般品を使います。
新しめのアンプだから、コンデンサのサイズはそれほど変わらないです。

交換完了
オーディオグレードの金色が綺麗です。
外したコンデンサは、それほど容量の変化はありませんでした。
今回、メインアンプ基板だけの交換ですが、目視で確認したところ、その他基板のコンデンサは劣化している様子もないので、交換しなくてもよさそうです。
さて、改めて試聴です。
コンデンサ交換前と比べて少しづつ音の眠さがとれてきました。
こりゃあいい。
どんなソースにでも合いそうだし、スケール感もあるアンプです。
音が改善されたのは、コンデンサの交換によるものなのか、しばらく使っていないアンプの通電時間が増えて改善されたのかは判りませんが、なんとなく後者のような気がします。
いずれにしても、これで完動品になりました。

オーディオランキング

交換するコンデンサはマジックでマーキングしてリストアップしました。
大きいのは劣化してなさそうだし高くつくので今回は見送ります。

パターンも大きく、記号も多少振っているので判りやすいです。
マニュアルも手に入るし、整備性も悪くないので良いアンプです。

160Vのコンデンサです。少しフィルムが下がっているかな?

基本ミューズFGに交換しますが、高電圧のものなどは一般品を使います。
新しめのアンプだから、コンデンサのサイズはそれほど変わらないです。

交換完了
オーディオグレードの金色が綺麗です。
外したコンデンサは、それほど容量の変化はありませんでした。
今回、メインアンプ基板だけの交換ですが、目視で確認したところ、その他基板のコンデンサは劣化している様子もないので、交換しなくてもよさそうです。
さて、改めて試聴です。
コンデンサ交換前と比べて少しづつ音の眠さがとれてきました。
こりゃあいい。
どんなソースにでも合いそうだし、スケール感もあるアンプです。
音が改善されたのは、コンデンサの交換によるものなのか、しばらく使っていないアンプの通電時間が増えて改善されたのかは判りませんが、なんとなく後者のような気がします。
いずれにしても、これで完動品になりました。

オーディオランキング
スポンサーサイト