fc2ブログ

PENTAX Super-Multi-Coated TAKUMAR 28mm F3.5 の分解(その2)

昨日、前玉まわりを分解できなかった TAKUMAR 28mm F3.5ですが、こんなものを買ってきました。

20200929005.jpg

3mmのゴム板です。5cm*1mで200円ほどで売っていました。
これを切って、回すレンズ銘板のサイズの輪をつくりました。高さは1cmほどです。

銘板を外すのはみなさん苦労しているみたいで、私がつかっているレンズオープナーゴムでも外れない場合はあきらめたり、ドリルで穴をあけてカニ目で回したりしていました。
こういう冶具をつくるとうまくいきそうな気がしたので挑戦です。

20200929006.jpg

サイズは調整して作ったのでぴったりです。
これをゴムでまわすと・・・

20200929007.jpg

簡単にはずれました。
やはり、道具をつくってよかった。写真のレンズのすぐ横のリングが邪魔をするのです。

20200929008.jpg

このリングにゴムを当てて回すと前玉群が簡単に外れました。
外してみると、一番後ろと、一番前のレンズにカビが生えているようです。

ゴムと、100均で売っているビンの蓋をまわすゴムで一番後ろのレンズを外します。

20200929009.jpg

簡単に外れますが、小さくてタコ棒ではとれません。
慎重に指で外して

20200929010.jpg

汚れをアルコールやシルボン紙で取ります。

20200929011.jpg

一番前のレンズはゴム手袋と、ビンの蓋をまわすゴムで取りました。

20200929012.jpg

レンズのふちにカビが繁殖しておりました。写りに影響あるかどうか判らないけど精神衛生上はいいです。

20200929013.jpg

エアダスターでシューってしながら組み立てます。
レンズは曇りひとつなくピカピカです。

さて写りは・・・

20200929001.jpg

昨日より改善されております。

最初と等倍で比べると

20200929002.jpg

ビフォア

20200929003.jpg

アフター

等倍だと逆に判りにくい気もしますが、コントラストや陰影の感じはずいぶん改善されました。
開放でこれだけ写ったら十分でしょう。

このレンズは、フルサイズ換算で42mmです。広めの標準レンズとして使いやすいレンズになりそうです。散歩のときに使うことにしましょう。


オーディオランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

銀四郎お父さん

Author:銀四郎お父さん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア