ズミクロン 50mm F2.0 を分解清掃
先日、ズミクロンのレンズを磨いたので、簡単に紹介します。
これが、俺のズミクロンなんですけどね。

ズミクロン 50mm F2.0 固定鏡胴の1stって奴です。
手元の資料によると1959年のものなので、60年以上前のものです。
古いとはいっても、これはいわゆる伝説のレンズで、アサヒカメラのテストでは解像力が測定できないほど鋭く、「空気までも写る」と言われたレンズです。
昔フィルムで使っていた頃も良く写りました。しかし、NEX-6で近所を写すと少し解像力が足りません。
室内ではよく写るので、どこか曇っているのでしょう。
じろじろ見ると、絞りの前後が怪しいです。前にも書きましたが、大体、曇ったりカビたりするのはこのあたりです。
観察の仕方ですが、レンズの全面や後面からLEDのライトをあてて、絞りを動作させたりすると、曇っていたりカビたりしている場所が特定しやすいです。

レンズ構成はこんな感じ
変形のダブルガウスなんでしょうか?わざと空間をあけている張り合わせレンズが空気レンズです。
うまく、絞りのところにたどりつけたらよいけど・・・

レンズをじろじろ観察します。無理はしないように気を付けますが、なんとなく、絞りの前が回せそうな気がします。
あまり、力をかけずに回してみると・・・

とれました。予想通り、絞りの前の前玉群全体が取れてくれました。
アルコールとシルボン紙で清掃して元通り組み立てます。
レンズを覗くと清掃前よりずいぶん透明度が上がっています。
さて、結果発表

清掃前 F2
逆光なのでフレアが酷いです。

清掃後 F2
ずいぶんクリアになってくれました。

清掃前 F4

清掃後 F4
フレアがなくなりコントラストが上がっています。
逆光でこれだけ写れば上等でしょう。
順光ならもっと良く写るはずです。
モルモットの小夏やその辺の小物を撮っていますが、良く写りますねぇ。
良く写ると思っていた、ニコンの50mmF1.8を余裕で超えています。
最先端のナノクリズームなんかと比べたらどうなのか気になります。
今回もなんとか成功しました。
分解といえるほどの分解はしていませんが、それでも、ライカのレンズに手を加えるのは緊張しますねぇ・・・

中学校受験ランキング
これが、俺のズミクロンなんですけどね。

ズミクロン 50mm F2.0 固定鏡胴の1stって奴です。
手元の資料によると1959年のものなので、60年以上前のものです。
古いとはいっても、これはいわゆる伝説のレンズで、アサヒカメラのテストでは解像力が測定できないほど鋭く、「空気までも写る」と言われたレンズです。
昔フィルムで使っていた頃も良く写りました。しかし、NEX-6で近所を写すと少し解像力が足りません。
室内ではよく写るので、どこか曇っているのでしょう。
じろじろ見ると、絞りの前後が怪しいです。前にも書きましたが、大体、曇ったりカビたりするのはこのあたりです。
観察の仕方ですが、レンズの全面や後面からLEDのライトをあてて、絞りを動作させたりすると、曇っていたりカビたりしている場所が特定しやすいです。

レンズ構成はこんな感じ
変形のダブルガウスなんでしょうか?わざと空間をあけている張り合わせレンズが空気レンズです。
うまく、絞りのところにたどりつけたらよいけど・・・

レンズをじろじろ観察します。無理はしないように気を付けますが、なんとなく、絞りの前が回せそうな気がします。
あまり、力をかけずに回してみると・・・

とれました。予想通り、絞りの前の前玉群全体が取れてくれました。
アルコールとシルボン紙で清掃して元通り組み立てます。
レンズを覗くと清掃前よりずいぶん透明度が上がっています。
さて、結果発表

清掃前 F2
逆光なのでフレアが酷いです。

清掃後 F2
ずいぶんクリアになってくれました。

清掃前 F4

清掃後 F4
フレアがなくなりコントラストが上がっています。
逆光でこれだけ写れば上等でしょう。
順光ならもっと良く写るはずです。
モルモットの小夏やその辺の小物を撮っていますが、良く写りますねぇ。
良く写ると思っていた、ニコンの50mmF1.8を余裕で超えています。
最先端のナノクリズームなんかと比べたらどうなのか気になります。
今回もなんとか成功しました。
分解といえるほどの分解はしていませんが、それでも、ライカのレンズに手を加えるのは緊張しますねぇ・・・

中学校受験ランキング
スポンサーサイト