キャノン A35 デートルクスのレンズを分解
さて、自作のレンズですが、自分でレンズをつくるわけにはいかないので、どうしても既製品のレンズを使用することになります。
俺が、とりあえずやってみた写ルンですのレンズのほかに、100均のレンズや、クローズアップフィルター、既製品のレンズを使用するなどがあるようですが、一番簡単なのは既製品のレンズを使用する方法でしょう。
少し、調べてみると、「改造レンズ」という呼び方で、結構沢山の人がやっているようです。
同じような事を考える人はやっぱりいるんだ・・・
さて、今回の素材はこれ

手元にあった、キャノンA35デートルクスです。
キャノンミュージアム
キャノンミュージアムにも載っており、なかなかの人気機種だったと思います。
資料によると4群5枚のレンズですので、変形テッサー型かクセノター型だと思います。
何か知っている人がいたら教えてください。
このカメラ、いただきものですが、壊れているらしいし、直すスキルもないので遠慮なく分解します。

精密ドライバーとゴムでこれだけ分解できました。小さいネジや貼り革などはまた使えそうです。
しかし、レンズユニットはシャッターと一体で後ろからは外せないようです。

前面から分解。カニ目リングと、銘板をはずし、下にあるプラスねじ3本を外します。

レンズユニットが外れました。
ヘリコイドのマーキングは出来ないままでした。そのため、少し、組み立てる時に苦労しました。
メスヘリコイドを止めてある部分がマウント部分で3本のネジで止まっております。

無事、レンズが取り出せました。
うまく活用できるかな?

オーディオランキング
俺が、とりあえずやってみた写ルンですのレンズのほかに、100均のレンズや、クローズアップフィルター、既製品のレンズを使用するなどがあるようですが、一番簡単なのは既製品のレンズを使用する方法でしょう。
少し、調べてみると、「改造レンズ」という呼び方で、結構沢山の人がやっているようです。
同じような事を考える人はやっぱりいるんだ・・・
さて、今回の素材はこれ

手元にあった、キャノンA35デートルクスです。
キャノンミュージアム
キャノンミュージアムにも載っており、なかなかの人気機種だったと思います。
資料によると4群5枚のレンズですので、変形テッサー型かクセノター型だと思います。
何か知っている人がいたら教えてください。
このカメラ、いただきものですが、壊れているらしいし、直すスキルもないので遠慮なく分解します。

精密ドライバーとゴムでこれだけ分解できました。小さいネジや貼り革などはまた使えそうです。
しかし、レンズユニットはシャッターと一体で後ろからは外せないようです。

前面から分解。カニ目リングと、銘板をはずし、下にあるプラスねじ3本を外します。

レンズユニットが外れました。
ヘリコイドのマーキングは出来ないままでした。そのため、少し、組み立てる時に苦労しました。
メスヘリコイドを止めてある部分がマウント部分で3本のネジで止まっております。

無事、レンズが取り出せました。
うまく活用できるかな?

オーディオランキング
スポンサーサイト